も、そのことを家族が知らなければ見過ごされてしまう
可能性があります。

家族がエンディングノートの存在を知っていてこそ意味が
あります。細かい葬儀の内容について家族と話をするのは
気が引けるでしょうか?それを少しでも軽減する方法として、
葬祭業者に相談し内容を見積書や契約書にしてまとめて
おくという方法があります。葬儀の生前予約または生前契約
といわれています。ただ、エンディングノート同様、生前契約
をしたことを家族が知らなければ見過ごされるので、契約の
事実だけは事前に知らせておきましょう。
生前契約は、葬祭業者をはじめ、互助会やNPOなどで取り
扱っています。内容は業者ごとあるいは団体ごとに、葬儀のみ
を行ったり、死後の手続きの処理から財産の整理、遺言の
執行まで取り扱ったりと千差万別です。
契約前に、サービス内容と費用をチェックしましょう。
生前、費用は一切支払わなくてもよい業者もあれば、予約金
や葬儀の概算費用の支払いを求める業者もいます。
民間企業である以上、破綻する可能性もあるので、契約時に
高額の費用を請求する業者は避けた方がよいです。
一番は、葬儀が執り行われたのちに、本人の遺産から費用が
支払えるというのがよいでしょう。
さらに、これまでトラブルはなかったのか、解約時の契約金の
取り扱いはどうなのか、契約は確実に実行されているかなども
調べておいたほうがよいでしょう。
実際にその業者を訪ねたり斎場を下見して、信用できるか
どうかを目で確かめるのもよいでしょう。
業者の中には、葬儀の内容や費用の支払い方法などを公正証書
にしてくれるところもあります。これならより安心です。
また、近年は、『葬儀費用信託』といって葬儀社との間で交わされ
た生前契約の葬儀費用を信託銀行に全額預けるという新しい
サービスも出てきました。

もし、自分が気に入った葬儀社が生前契約を扱っていなかった
場合は、詳細な見積りを取って担当者の署名もしてもらい、
エンディングノートなどに挟んで保管しておくとよいでしょう。
家族にはその旨をきちんと伝えておくことも肝心です。
その葬儀社の会員制度などに入会している場合には会員証や
万が一のときの連絡先なども一緒に保管しておきましょう。
そうすれば、家族がいざというときに慌てなくてすみます。
このブログを書くにあたって
こちらの本を参考にさせていただきました。

- 知ってトクする定年後のライフプラン/セルバ出版
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません