数年前までは、生きている間に葬儀を考えておくことはタブー視
されていましたが、最近では、事前相談、見積りなど、そして
インターネットの普及に伴い、情報を手軽に得ることができる
ようになり、そういった考えも幾分薄らいできました。
また予測不可能な地震などの大規模な天災が、日本では
阪神淡路大震災、東日本大地震と20年の短い期間に2度も
経験することとなりました。そのような経験から、突然の死に対
する恐怖とともに、突然の死に対する備えを考える風潮になって
きたといえます。
◆いずれ訪れる人生のラストステージを考える時代になってきた
また、今まで当然のように、人の最期は、病院で臨終を迎え、
親族に送ってもらえるというように考えてきました。
しかしながら、これはむしろ、人の最期の理想的な姿であると
いえるようになってきました。死は誰しも100%経験することです。
死を見つめることが、今の生き方を考えることにもつながって
きます。いずれ訪れる人生のラストステージを考える時代になっ
てきたといえるでしょう。葬儀は、そのラストステージの中の最期
の締めくくりであるともいえます。その人の集大成を表現する
場所でもあります。後悔しないためにも、前もって準備することは
山ほどあります。前にも述べましたが、事前相談が増加傾向に
あります。時代はどんどん変化しています。
祭壇や棺の種類も自分で選ぶ、遺影写真を選ぶ、会葬者も選ぶ、
葬儀の内容を予め故人自ら選ぶ時代が近づいているのでは
ないでしょうか。「終活」という言葉もよく耳にするようになりました。
終活とは自分の人生の終末のためにする活動のことです。
終活と聞いて、記憶に新しいのは41歳の若さで2012年10月2日
に死去した金子哲雄さんです。肺カルチノイドで亡くなった流通
ジャーナリストの金子さんは、生前に自ら斎場を手配して、
遺影や祭壇に飾る花もわざわざ選んでいました。
お墓の準備も怠りませんでした。 参列者に向けた会葬礼状には、
ユーモアを交えた文章を用意し、病魔と闘いながらも人生の
エンディングに向け、完璧に近い「終活」を進めていたといいます。
金子さんの場合、余命を宣告されてから約2か月で葬儀や墓を
手配したと伝えられています。自身の死と冷静に向き合って、
「終活」を見事にこなされました。
◆今自分ができること、やらなければいけないことをやる
亡くなってからではできないことは遺族に任せて、今自分が
できること、やらなければいけないことをやるべきではないでしょうか。
人の死は突然に訪れることもあります。そのとき、葬儀を
おこなう遺族が、遺影写真をどれにするとか、誰に連絡をする
とか、葬儀の内容はどのような形式で行うとか、葬儀の一切を
考えるのは、なかなか大変なことです。
反面、葬儀が終わるまでに与えられた時間は大抵の場合、
あまり多くはありません。これでは葬儀社の指示のままに
葬儀が進められ、気が付けば葬儀が終わっていたということ
にもなりかねません。
葬儀というものが単なる作業になってしまいます。
現代はまさに個性尊重の時代です。自分の死後のことで
あっても、前述の金子さんのように、自分で決めるという
時代なのかもしれません。
最近では、エンディングノートなどで、自分の最期のステージ
をどのようにしてほしいかを表明する方法もあります。
次回はエンディングノートについて簡単に触れます。
このブログを書くにあたって
こちらの本を参考にさせていただきました。

- 知ってトクする定年後のライフプラン/セルバ出版
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません