病名告知と余命宣告を受けるか否か | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

もし、あなたが回復不能の思い病気を患ったとしたら・・・。

病名、あるいは余命の告知をすべきかどうか、家族は重い決断が迫られます。

「主人は気が小さいので、告知はしないで」という家族もいるでしょう。

ですがその場合、医師も治療に際して本当の話ができなくなるし、なにより、

家族があなたに対して秘密を持つことになり、大きな負担を背負うことになる

のを理解しておきましょう。

データは少し古いですが、厚生労働省価格研究費補助金「わが国の尊厳死に

関する研究 平成18年度総括・分担研究報告書」によれば、がん患者への

病名告知は65.9%、余命告知は30.1%です。

90年代は本人へのがん告知率は約30%でしたから、およそ2倍に増えたこと

になります。告知率は今後さらに増えていくことでしょう。

事実をそのまま受け入れることは苦しいことですが、そうすることで新しい展開

が見えてくると、アメリカの精神科医でホスピス運動を推進した

キューブラー・ロスは述べています。

その著書『死ぬ瞬間』のなかで、多くの患者がたどる心の動きを「受容モデル」

として次のような段階を経ていくと説明しています。

①否認:自分が死ぬということこの報せは、嘘か間違いではないかと疑う。
②怒り:なぜ、自分が死ななければならないのか、と怒りが爆発する。
③取引:なにか助かる方法はないかと、さまざまなものにすがろうとする。
④抑うつ:虚無感、無力感に襲われる。
⑤受容:自分の現状を受け入れていく。

無論、誰もがこの道筋を通るわけではありません。3~4割の人が適応障害や

うつ病などを併発する場合があるといいます。

しかし、現状を受け入れ、家族や医師の支えを信じることで、その後の治療や

日常生活への対処が変わっていくのも事実です。

家族も秘密を抱え込むことなく、一緒に病気に対処できるようになれば、

精神的負担はぐっと軽いものになるでしょう。

私の母も病名告知と余命宣告を受けましたが、家族全員で治療法や対処の

方法を考えて取り組んだことで、母の心の負担も軽くなったように感じました。

また、これまで以上に家族の絆が深まったようにも感じました。

あなたは告知を受けるか否か。ぜひ一度考えてみて欲しいことです。

そして自分の意思をきちんと家族に伝えておくべきです。

次回は、延命治療について考えてみましょう。

このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


終活ハンドブック/PHP研究所

¥1,050
Amazon.co.jp


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません