ちょっと懐かしい昭和の思い出(サブタイトル)
私が物心ついた時に、家には黒い電話機があった。
しかし、その電話機にはダイヤルもなければプッシュ
ボタンもついていない。四角の黒いスピーカーのつい
た箱に受話器がついた箱に受話器だけがついた非常に
シンプルな機械であった。いわゆる「ノウデン」と呼
ばれていたものであった。おそらく「農業とか農協とか
の電話」という意味で「ノウデン」と呼ばれていたのでは
ないかと思われる。
その電話機は、すごかった。受話器を取るといきな
り交換手さんと繋がるのだ。各家には、番号が割り振
られていた。交換手さんに番号を告げると、いきなり
交換手さんは番号を連呼するのだ。「○番、○番、○
番、・・・・」十数回、相手が受話器を取るまで連呼
は続く。それでも相手が出ないときは、「お留守みた
いですね」と告げてくれる。「ありがとうございまし
た。また、電話します。」と受話器を置いたものだ。
ただし、その電話には欠点があった。誰と誰が話し中
であっても、その会話が全部聞こえてしまうのである。
であるから、電話で他人の人の悪口なんか絶対言えな
いのである。そのため必要最小限のことだけを伝える
ため長電話は少なかったのではないだろうか?
ちなみに地元以外の市内に電話する時は、交換手さ
んを通じて接続できたと記憶している。ただし問題な
のは、市街に電話する時である。「ノウデン」では接
続できない。よって、公営住宅においてある黒電話に
電話しに行かなければならないのだ。市街に電話する
のは、家事が終わってからが多いので、夜行くことが
多かった。母は、夜一人で公営住宅に行くのが怖かっ
たのであろう。大体の場合、私が一緒に連れて行かれ
た。
「後、料金お願いします。」と告げて接続する。電
話が終わった後料金を確認し、ノートに金額を記入後、
金庫に料金を入れて帰るのである。それでも料金が合
わなかったということは一度も聞いたことがなかった。
昔の人は正直でルールを破る人はいなかったのである。
誠に他人というものを信じ切ったシステムである。ア
ッパレとしか言いようがない。
「ノウデン」と「市街用黒電話」、実に上手に共存
していたものだ。
ちなみに、我が家の「ノウデン」の番号は7番であ
った。今でも「7」の番号にこだわるのは、その影響
である・・・・のは、間違いない。