おはようございます
休日はひたすら寝ている
もちょです
入社してから1ヶ月が経ちました㊗️🎊
本当に慣れないことばかりでしたが
少しは介護士としての
レベルが上がってことが実感できました
訪問介護って覚えることが
他の職業と比べて少ないかな
と思いました。
作業内容
これ自体は少ないですが
ご利用者様ごとに支援の内容は当然違います
そのご利用者様は日によって状態が
大きく変化する事も学びました
寄り添い
ご本人
ご家族
の気持ちを尊重し
関わっているケアマネさんや
事業所の職員が一丸となって
最期まで支援していく
とてもやりがいを感じます
いかに相手を考え、濃くしていくことが
何よりも重要なんだと
以前支援中に電話をしながら
喫煙をするヘルパーが他社にいた
とブタオさんにお聞きしました…
18歳、新人の僕でもこれには呆れました
知識も技術力もあるのにも関わらず
自分が『楽をしたいから』という
おかしな理由で利用者様にサービスを提供しない
僕が利用者側の人間だったら
そんなヘルパーには二度と来て欲しくありません。
この業界はとても離職率が高いと
学校で学びました。
それは『人』としての質が低いから
簡単に諦めてしまう
この話を聞いてなんとなく
わかってしまいました
そんな大人にはなりません
と心に秘めるだけで良いと思ってます
皆さまはどちらを選びますか
・技術力はとても高いが無愛想で
注意しても直そうとしないヘルパー
・まだまだ稚拙ではあるが、
注意して頂いた事を改善に繋げようとするヘルパー
本当に技術が必要となる支援もあります
でも大半の方は
後者を選ぶのではないかと思います
なので今僕がすべきことは
注意していただいた事の改善策を練る(Plan)
改善策を実行する(Do)
実行したことを評価(Check)
改善+次の問題点を探す(Act)
このPDCAサイクルをガンガン回すこと
そうしていくうちに内容は
どんどん濃くなっていき、
自身のレベルも上がり、
サービスに対する満足度も上がる
これを当たり前に出来るよう
これからも頑張っていきたいと思います
僕の記事がほんの少しでも
面白い
共感できた
という心優しい方
フォロー&いいね
して頂けるとテンション上がって
ご利用者様に笑顔を
もっとたくさん届けられる気がします