DVDFlickPlusでDemuxした後どうするのか
疑問に思った人いませんか?
DVD化したいわけですから当然REMUXするわけです
それならDVDFlickでそのままDVD化したらいいと思うでしょうが
それだと余計に時間がかかってしまうんです
DVDFlickの場合DEMUX(エンコード)したあと
1本のmpegファイルにcombine(REMUX)しています
これはmmnameなどで見てみるとVOBファイルなんですが
このままではDVD化できないので1GB単位でVOBファイル化して
IFOファイルを付けDVD化しています
これをAuthorと呼んでいます
これを別のフリーソフトでやるといっぺんに1GB単位の
VOBファイルに統合してIFOファイルを生成しDVD化してくれます
時間的にも短く済み、HDDの必要容量も少なくて済みます
これがDVDFlickをDEMUXで止める理由です
これをやってくれるフリーソフトは知る人は知ってるIfoEditです
あまりにも有名で説明の必要は無いと思います(オコガマシイ)
これでうまくいかないときはMuxManを使います
これは名前どおりREMUX専用のフリーソフトです
この2つでうまくいかないときは元のファイルを疑ったほうが
経験的にいいようです。
IfoEditはこのほかにも多くのIFOファイル編集機能があって
DVD化には欠かせないソフトです、使い切れていませんが

このソフトの使い方しだいでDVDの出来が変わるといっても
過言では無いと思います、例を挙げると
PAL → NTSC 再生時修正
4:3 → 16:9 再生時修正
など自分が知る限りIfoEditでしか変更出来ません
また、REMUX時にCellTimes.txt を読み込むことでチャプターが設定できます
そんなわけでDVDFlickPlusはIfoEditと組み合わせて使うと
最も効率的にDVDを作る事が出来るソフトです
IfoEditとMuxManはここ から手に入ります
CellTimes.txt のサンプルはこんな 具合です
.