DVD FlickをDemux(Encode)まででストップ出来るようにする
というのをやりましたが
あれは1つのファイルの変更ですむ方法でした。
しかし今度はより便利にするために
もっと複雑で時間がかかることになりました
まず新しいバージョン1.214を落として改造することにしましたが
見た目ではプログレス画面やプロジェクト設定の項目が変わっていました
今回の改造は
1. ○ Encode Only のセットでDemux(Encode)までの実行
2. ロ Start Combine のセットで次のCombineからの実行
3. ○ Stop Combined のセットでCombineとサブファイルの追加までの実行
2.と3.のボタンのセットで、2.から3.までの実行
4. ○ Start Author のセットで3.で出来たファイルをDVDにするまで実行
と順に出来たファイルを確認しながらDVDが作れるように改造する事にしました
1.3.4.とReset Optionはラジオボタンを使ってコントロールを作って
2.は3.と同時にONできるようにチェックボックスにしました
いくつかのファイルを改造して
いろいろと試行錯誤の結果、何とか一応の完成を見ることが出来ました
と文字で書くとなんと短いことか・・・
さぁ~これからどんどんDemuxしてDVD化するぞ~と言いたい所ですが
前のバージョン1.213では、
アスペクト比にレターボックスの設定が出来ましたが
1.214では自動設定になってしまっていました(4:3と16:9のみ)
1.213にはまだまだ出番がありそうなので消せそうにありませんハイ
今回作ったDVD Fulik Plus (仮称)どこかで公開出来ればいいのですが
使いたい人はいるだろうか?
出来ればカンパウェアにしたいのだが・・・
腕に覚えのある人は自分で作ってみてはどうでしょう
こっからは愚痴になります・・・アシカラズ
実は最初VB2005にコンバートして作ろうと
VB2005のコンバーター掛けてみたが
100以上のエラーと60以上の警告がでてしまったため
ちょこっと改造するには時間的にも割りに合わないので
断念してVB6で改造することにしましたorz
同じマイクロソフトのソフトだというのに
VB6で使われていた関数やら何やらのいくつかがVB2005で
サポートされていないためだという
こんなこと同じマイクロソフトのなかで解ってたはずなんだから
代わりの方法を容易しておくべきだと強く思うのは
自分だけでしょうか?
コンバーターというからには完全にコンバートできるように
しておくべきだと思うのは自分だけでしょうか?
少なくともサポートしてないなんてメッセージ出さずに
解決方法をVB2005に用意しとくべきだと思うのは
自分だけでしょうか?
この無責任さはどっかの国の役人や社会保険庁にそっくりだと
思うのは自分だけでしょうか
愚痴で終わってスンマソン
.