オープンは夜が明け次第・・毎日すぐに売り切れ | アオサンだーjp

アオサンだーjp

http://aosan.daa.jp

20161108

 

http://aosan.daa.jp/?p=3624

 

 


///////////////////////////////////
本日の何だか気になるキーワード


 1 26円37銭安の1万7,150円84銭で終了(8日東京株式市場前場)
 2 首相指名を撤回 与野党の人事案受け入れ(朴大統領)
 3 携帯3社、スマホ販売減少 格安SIMに顧客流出(16年9月中間決算)
 4  併殺崩しの危険スライディング禁止へ 日本のプロ野球も(日本野球機構)
 5 男子高生、自宅に侵入の男に殴られ重傷 強盗致傷で捜査(千葉県船橋市)
 6 近未来船2隻、さよなら 撤去開始(神戸メリケンパーク)
 7 博多駅前の道路30m陥没、大量の水流入 地下鉄工事中(福岡市)
 8 大綬章授与式、皇居・宮殿「松の間」で(秋の叙勲)
 9 日本でがん細胞バンクを運用へ、個別化医療を強化(大阪府立成人病センター)
10 Amazonの偽メール出回る、アカウント情報の入力に注意(フィッシング対策協議会)


///////////////////////////////////

20161108 オープンは夜が明け次第・・毎日すぐに売り切れ

 

 

トマトしか売っていない即売所があります。


農家の庭先で売っているアレです。


どれでも一ザル100円。


トマトの大きさによって入っている数は異なります。

小さくて傷物なら10個以上入っています。

平均すると1個10円~40円。

スーパーで買うのの半額以下です。

何より、朝採れたての新鮮で美味しいトマトです。

顔なじみになれば、たくさんおまけしてもらえます。

(私はまだ3回目で新参者。詰め放題に並んでいる常連さんに教えてもらったばかりです。)

 


不揃いで出荷できないのを売っているようです。


そんなの気にしません。


朝6時に行っても、もう売り切れて無い時もあります。

都会に済む子どもに送る、といって箱1杯買っていく人もいますから。

 

6時といえば、まだ薄暗いです。


オープン時間は決まっておらず、店番のおじいさんの気分次第で、夜が明け次第。


がんばれば買えます。


場所は、豊橋市内の国道1号線から少し入った所。


安くて良いものを買おうと思うなら、気合だぁ~!!!


この前は、「明日は早起きして買いに行こう!」と気負って寝たら、
早く目が冷めすぎました。


4時頃からもう一眠りしたら、ぐっすり眠りこけてしまって。

すっかり寝坊して間に合いませんでした。

(二度寝って本当に気持ち良いですね.)


その次は、頑張って買ってきました。

このトマトとコストコのディナーロールとキュウリとチーズでサンドイッチ食べ放題。


♪美味しかった♪美味しかった♪美味しかった♪エイ!!!きみに~~~♪あげるよ~♪♪♪。
(AKB48の「会いたかった」で歌ってしまいました。)


トマトは美容やダイエットに良いです。

これだけ新鮮で安ければ、毎日5食べられます。
(おやつもトマトよ。)

 


飽きるまでは続けてみよう。


夜明け早々、その日の運が楽しみです。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「トマトの効果ってこんなにすごい!抗酸化だけじゃない栄養豊富なトマトのパワー」
https://welq.jp/1133

 

(前略)


トマトにはこんな栄養が!

トマトって体や美容に良いイメージはあるけれど、どんな栄養があるのかご存知ですか?ここからは少し具体的にトマトの栄養についてみていきましょう。


リコピン

 

トマトが近年非常に注目を集めるようになった最大の理由はこのリコピンを多く含有しているということです。リコピンとは、カロチノイドと呼ばれる天然色素の一つで赤色系の色素です。カロチノイド自体が‘悪玉酸素‘と呼ばれる「活性酸素」を消去する能力を持ちますが、中でもリコピンには高い消去能力があります。その高さは、人参やカボチャに含まれるβカロチンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれています。これがトマトが「抗酸化食品」とされる理由なんです。では、どのくらいのリコピンの量を含有しているのかというと


トマト(大玉) 3mg
ミニトマト  8.1mg
スイカ     3.2mg
柿       0.7mg
(可食部分100gあたりの含有量)


これを見ると分かるようにやっぱり赤い色のスイカとトマトが多いですよね。特にミニトマトのリ

コピン含有量はダントツです。ちなみに、1日に摂取する事が望ましいとされているリコピンの量は15mgです。いかがですか?スイカ500g食べ続けるのはちょっと難しいと思いませんか?でも、トマト缶やトマトジュースなら1本で基準値を超えるものも多いので、無理なくとれそうですよね。


ビタミンC

 

トマトにはビタミンCもたっぷり含まれています。その量は大玉1個食べれば1日必要量の約半分が摂取できるほどです。また貯蔵しておいてもその量はほとんど減ることがありません。
ビタミンCには、コラーゲンの生成を助け皮膚を健やかに保つ働きや、血中コレステロールや血圧を下げる働きもあります。
多くの野菜や果物に含まれる成分ですが非常に熱に弱いので、生で食べられるトマトは貴重です。


ビタミンB群

 

ビタミンB群であるビタミンB1、B2、B6も含有しています。それぞれの働きを紹介します。

①ビタミンB1は、成長を促進したり心臓の機能を正常に保つ
?ビタミンB2は、粘膜を保護したり動脈硬化を予防する
?ビタミンB6は、アミノ酸の代謝を促進する


ビタミンH

 

なかなか聞きなれない名前のビタミンですが、皮下腺の働きを促進し皮膚を保護する働きがあるそうです。


ルチン

 

ビタミンPの一種で、強い抗酸化力を持ち、血管を強くしたり血流を改善する働きがあります。そのため、多くの生活習慣病の改善や美容への効果が高いとされています。


カリウム

 

体内では生成できず食物から取り入れるしかない必須の栄養素”ミネラル”の一種で、腎臓の老廃物の排出を促し、血圧を正常に保つ作用があります。また筋肉の動きをよくする働きもあるといわれています。


その他

 

この他にも皮膚の粘膜を保護する働きのあるビタミンAや、食欲を増進させ乳酸の代謝を高めるクエン酸、脳を活性化させるグルタミン酸、便秘解消に効果がある水溶性食物繊維など多様な栄養成分を含んでいます。

昔から親しまれている食材ですが、近年も研究され続けているので、新たな成分が発見され増えていく可能性も高い栄養豊富な食材です。


(以下略)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「トマト」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88
ウィキペディアより


トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクア

ドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として

 

利用

される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿()[1]、赤茄子()[2]、蕃茄()[3]、小金瓜

()、珊瑚樹茄子()[4]などの異称もある。

 

目次

    1 種としてのトマト
    2 栽培種としてのトマト
        2.1 植物的特性
            2.1.1 毒性
        2.2 品種
        2.3 生産・需要
            2.3.1 日本
            2.3.2 世界
        2.4 栽培の歴史
    3 食材としてのトマト
        3.1 調理
        3.2 栄養
        3.3 トマトの旬の時期
    4 トマトを題材にした作品
    5 その他
    6 脚注
    7 参考文献
    8 関連文献
    9 関連項目
    10 外部リンク

 

 

種としてのトマト

 

トマトは長らく独自の属(トマト属 Lycopersicon)に分類されてきたが、1990年代ごろからの様々な系統解析の結果、最近の分類ではナス属 (Solanum) に戻すようになってきている。元々リンネはトマトをナス属に含めてlycopersicum(ギリシャ語lycos '狼' + persicos '桃')という種小名を与えたが、1768年にフィリップミラーがトマト属を設立して付けたLycopersicon esculentumが学名として広く用いられてきた。この学名は国際藻類・菌類・植物命名規約上不適切な(種小名を変えずにLycopersicon lycopersicumとすべき)ものであったが、広く普及していたため保存名とされてきた。しかし系統解析によりトマト属に分類されてきた植物がナス属の内部に含まれることが明らかとなったため、ナス属を分割するか、トマト属を解消してナス属に戻すかの処置が必要になった。したがってリンネのやり方に戻して、学名もSolanum lycopersicumとするようになっている。

植物学において、近年トマトはナス科のモデル植物として注目されている。Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能な系統として利用されている。また、国際的なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム(約3万5千個の遺伝子の位置・構造、7億8千万の塩基配列)を解読した[5]。

 


栽培種としてのトマト

 

植物的特性

 

日本では冬に枯死するため一年生植物であるが、熱帯地方などでは多年生であり適切な環境の下では長年月にわたって生育し続け、延々と開花と結実を続けることができる。1本仕立てで1年間の長期栽培を行うと、その生長量は8メートル - 10メートルにも達する。

通常の栽培品種(支柱に誘引するタイプ)では発芽後、本葉8葉から9葉目に最初の花房(第一花房)が付き、その後は3葉おきに花房を付ける性質をもつ。地這栽培用の品種では2葉おきに花房をつける品種も多い。

また、各節位からは側枝が発生する。側枝では5葉目と6葉目に花房が付き、その後は3葉おきに花房を付けるが、側枝は栽培管理上、除去される事が多い。株がストレスを受けると正常な位置に花が付かない(花飛び)現象が発生するため、株が適切に生育しているかどうかを示す指針となる。

 

適温は昼温20 - 25 ℃、夜温10 - 20 ℃とされる。気温が30 ℃を超えた環境では花粉稔性の低下により着果障害や不良果が増加し、最低気温が5 - 10 ℃を下回ると障害を受ける。適湿度は65 - 85%でありこれ以下では生育が劣り、これ以上では病気が発生しやすくなる。

潅水量が多すぎると果実が割れ、少ないと障害果が発生するため、高品質な果実を作るためには潅水量の細かい制御を必要とする作物である。潅水量を減らすことで高糖度な果実を生産することができるが、収量は減少する。水耕栽培では養液の浸透圧を制御する事で高糖度化を行うことができる。

 


毒性

 


トマトにはアルカロイド配糖体(トマチン)が含まれる。その含量は品種や栽培方法によって異なる

が、かずさDNA研究所による測定例では、花 (1100 mg/kg) 、葉 (975 mg/kg) 、茎 (896 mg/kg) 、未熟果実 (465 mg/kg) 、熟した青い果実・グリーントマト (48 mg/kg) 、完熟果実 (0.4 mg/kg)という報告がされている。 トマチンには幾つかの菌に対する抗菌性[6] と昆虫への忌避性[7]があるが、トマトを食害する害虫は存在する。野生種においては完熟果実においてもトマチンが相当量残留する。通常食用にされている品種の完熟果実のトマチン量はごく微量であり、人への健康被害は無視できるものと思われる。


(以下略)

 

 

 

 

 


本日も感謝感謝でございます。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

20161108 オープンは夜が明け次第・・毎日すぐに売り切れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


/////////////////////////////////
最後までお読みくださいまして
ありがとうございます。
感謝いっぱいでございます。

 

 


「アオサンだーjp」
の「もくじ」は次のURLです。
2014年(平成26年)  http://aosan.daa.jp/?page_id=183
2015年(平成27年)  http://aosan.daa.jp/?page_id=1877
2016年(平成28年)  http://aosan.daa.jp/?page_id=3347

 

 


まぐまぐから「ゼロからのお得情報」
という無料メルマガを発行しています。

ご興味をお持ちの方は、ご登録ください。
http://aosan.daa.jp/?page_id=44


「無料」のものは次のURLにまとめてあります。
期間限定のものも多いのでお早めに。
http://aosan.daa.jp/?page_id=39