金精峠~吹割れの滝~赤城山大沼
涼しくて静かすぎて何時まででも寝れそうなのでエイっと飛び起きて朝食の準備をしました
今日寝た場所はこんな感じでキレイなトイレもあります
青すぎる空
冷たい空気が美味しすぎます
他のキャンパーも朝食の準備をしてるのでウチらも外で準備
目玉焼きとベーコン、チーズとレタスを挟んで簡単にホットサンドを作りました
食後に自転車で光徳牧場まで散策
もちろん牧場アイスです
自転車を置いて近くを散策
今日は天気が良くてとにかく気持ちいい
11時ころまでのんびりしていて、アストリアホテル駐車場を出発
平日なので車も少なく走りやすい
男体山も良く見えます
今日は国道120号で金精峠を越えて群馬県へ向かいます
途中の湯滝が見えたので車を停めて見学
水の量が多くてマイナスイオンたっぷりです
金精峠のトンネルを抜けて群馬県にはいり丸沼高原を通りどんどん山を下ります
ぐんぐん気温が上がり暑くてエアコンを入れました
途中の吹割れの滝を見るために観光無料駐車場にキャンピングカーを置きます
デカイキャンピングカーを置かせてもらえるのでいつもその駐車場のお土産屋さんでお金を落とします
歩いて5分くらいで吹割れの滝を目の前で見れます
川が真っ二つに割れるように落ちる珍しい滝で、音としぶきで迫力満点です
大型キャンピングカーでも停めれるのでオススメです
金精峠から一気に1000メートルほど降りたのでかなり暑いですっ
再び涼しさをもとめて赤城山を目指します
沼田市の国道120号から園原湖を経由して、前橋市の真逆の赤城山の裏のほうから登ります
かなり曲がりくねった道なのでバイクが後ろに追い付いたらすぐに左ウィンカーを出して先に行かせてあげると、必ず左手をライダーさんは挙げてくれます
1400メートルまで上がり赤城山の大沼湖畔に着きました
湖畔沿いにある観光お土産屋で昼食にしました
何軒かあるなかでおばさんに丁寧に声掛けられたので引き返してお店に入りました
とても気さくに話してくれて親しみやすいおばさんでついつい話しこんでしまいます
赤城山に来たのでイワナ定食を注文
レトロな昭和の雰囲気と親切なおばさんで美味しく食べました
漬物やお煎餅やお茶をどんどんサービスしてくれて本当に美味しく楽しく食べれました
大沼の湖畔にキャンピングカーを停めて昼寝&散策
気温は20度で涼しく何をしても気持ちいいです
このままこの場所で泊まりたいと思うほど静かで快適な場所です
昨日は自転車のレースがあってかなり込み合っていたとのことです
ネコも疲れきっているので帰ることにします
前橋方面へ一気に下ります
30分で1000メートル以上降りるので急に暑さが車内を襲いエアコンを付けました
前橋インターから関越道に乗って時速ピタリと90キロの巡航速度で走ります
途中の三芳パーキングに寄りました
久々に三芳に来ましたがリニューアルしてかなりキレイになってました
未だかつて見たこない飲食店の多さとキレイな作りに驚きです
大きさはそれなりですが、お食事の充実は海老名よりすごいと思いました
夕方の練馬出口渋滞もなくすんなり環八に入れまして19時ころに無事に横浜の自宅に到
今回の旅行工程は本当は丁度一ヶ月後に行くと紅葉の景色にバッチリ合います
週末はかなり混むと思いますが、日光~戦場ヶ原~赤城山はかなりオススメです
今回の横浜からの走行距離450キロ、燃費(満タン法)は7.5キロでした
強烈な峠を二つ越えて1000メートル以下ではエアコン付けていたのでまあまあの燃費かなっ?
ではまた
Android携帯からの投稿

今日寝た場所はこんな感じでキレイなトイレもあります
青すぎる空


他のキャンパーも朝食の準備をしてるのでウチらも外で準備

目玉焼きとベーコン、チーズとレタスを挟んで簡単にホットサンドを作りました

食後に自転車で光徳牧場まで散策

もちろん牧場アイスです

自転車を置いて近くを散策

今日は天気が良くてとにかく気持ちいい

11時ころまでのんびりしていて、アストリアホテル駐車場を出発

平日なので車も少なく走りやすい

男体山も良く見えます

今日は国道120号で金精峠を越えて群馬県へ向かいます
途中の湯滝が見えたので車を停めて見学

水の量が多くてマイナスイオンたっぷりです

金精峠のトンネルを抜けて群馬県にはいり丸沼高原を通りどんどん山を下ります
ぐんぐん気温が上がり暑くてエアコンを入れました

途中の吹割れの滝を見るために観光無料駐車場にキャンピングカーを置きます
デカイキャンピングカーを置かせてもらえるのでいつもその駐車場のお土産屋さんでお金を落とします

歩いて5分くらいで吹割れの滝を目の前で見れます

川が真っ二つに割れるように落ちる珍しい滝で、音としぶきで迫力満点です

大型キャンピングカーでも停めれるのでオススメです

金精峠から一気に1000メートルほど降りたのでかなり暑いですっ

再び涼しさをもとめて赤城山を目指します

沼田市の国道120号から園原湖を経由して、前橋市の真逆の赤城山の裏のほうから登ります

かなり曲がりくねった道なのでバイクが後ろに追い付いたらすぐに左ウィンカーを出して先に行かせてあげると、必ず左手をライダーさんは挙げてくれます

1400メートルまで上がり赤城山の大沼湖畔に着きました

湖畔沿いにある観光お土産屋で昼食にしました

何軒かあるなかでおばさんに丁寧に声掛けられたので引き返してお店に入りました

とても気さくに話してくれて親しみやすいおばさんでついつい話しこんでしまいます

赤城山に来たのでイワナ定食を注文

レトロな昭和の雰囲気と親切なおばさんで美味しく食べました

漬物やお煎餅やお茶をどんどんサービスしてくれて本当に美味しく楽しく食べれました

大沼の湖畔にキャンピングカーを停めて昼寝&散策

気温は20度で涼しく何をしても気持ちいいです

このままこの場所で泊まりたいと思うほど静かで快適な場所です

昨日は自転車のレースがあってかなり込み合っていたとのことです

ネコも疲れきっているので帰ることにします

前橋方面へ一気に下ります

30分で1000メートル以上降りるので急に暑さが車内を襲いエアコンを付けました

前橋インターから関越道に乗って時速ピタリと90キロの巡航速度で走ります

途中の三芳パーキングに寄りました

久々に三芳に来ましたがリニューアルしてかなりキレイになってました

未だかつて見たこない飲食店の多さとキレイな作りに驚きです

大きさはそれなりですが、お食事の充実は海老名よりすごいと思いました

夕方の練馬出口渋滞もなくすんなり環八に入れまして19時ころに無事に横浜の自宅に到

今回の旅行工程は本当は丁度一ヶ月後に行くと紅葉の景色にバッチリ合います

週末はかなり混むと思いますが、日光~戦場ヶ原~赤城山はかなりオススメです

今回の横浜からの走行距離450キロ、燃費(満タン法)は7.5キロでした

強烈な峠を二つ越えて1000メートル以下ではエアコン付けていたのでまあまあの燃費かなっ?

ではまた

Android携帯からの投稿