画像再処理と失敗の原因追及 | 肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

2019年肺腺癌でステージ3A抗がん剤→左肺上葉切除後ステージ1Bのダウンステージその後経過観察→1年半後脳転移でステージ4になり定位放射線治療→前立腺がんの疑い有り。→脳腫瘍の再発で2022年3月2回目定位放射線治療2022年9月脳腫瘍増大により開頭による脳腫瘍摘出。

一昨日のM 42のDSSでスタックした最終画像をGIMPと言う画像処理ソフトを理解していないままいじってみた結果がこれ
まだまだ粗いけど、星雲は写ってはいるけど。
もっと綺麗な星雲なのですが。
今の私にはこれが限界。

4回のうち星雲が写ったのは望遠鏡でトライした時だけです。
カメラレンズでは成功していません。どこに原因があるのだろうか?
トライして失敗したカメラレンズ
1、50mmF1.8 単焦点レンズ
2、18-135mmF3.5-5.6レンズ QBPフィルタ
3、70-300mmF4-5.6レンズ QBPフィルタ
トライして成功した望遠鏡
1、1250mmF13.9  0.5倍レデューサー使用
  QBPフィルタ
マウントは全てAZ−GTi経緯台モード

上記いずれもM 42オリオン大星雲を導入出来てはいる。

原因を考えてみる
1、SharpCap の操作方法に慣れていない。
 -ライブスタックが上手く出来ない
 -ダーク、フラットを使っていない
2、SharpCap の有料版で無いので全ての機能が使えてない。
 -雷ボタンが使えない
   - 他機能もある?
3、天候、人工の影響(雲、都会の光害)
 -カメラレンズの2、では雲が出て来てあきらめた。
 -空が明るすぎるから?
  裸眼で見える星は少ない、しかし、M 42は何となく分かる。
4、目的のオリオン大星雲M42を導入できていないのか?
  -M 42らしきものは導入出来ている。ッと思っている。そもそも一番焦点距離が長い望遠鏡でも自分で導入出来た。自動導入は、1250mm✖️0.5では自動導入は出来なかった。がヤマカンでなんとか導入できた。
5、カメラレンズでは無理?
  -いやそんな事は無いと思う、Samさんはカメラレンズで星がいっぱい映っているし写真もそんなに露出時間が長くないのに映っている。
6、ピントが合っていない。
  -確かにカメラレンズではSharpCap では写りが悪いのでピント合わせが上手く出来ていない可能性はある。SharpCap でのピント合わせ機能で確認はしているつもりだが。

???もう思いつかない。
今日はどれで行こうか?