• .改憲は、自衛隊発足以来の宿題だ。今までサボってきた、だけだろが。ー【東京社説】自民・立民W党首選 改憲の是非 勇ましく旗を振っても


 日本国憲法を守れ!変えるな!!!って主張する人達が居る。「居る」のは事実だが、その主張やら議論やらったら、全く「聞くに堪えないモノばかり」と思えて来た、今日この頃である。

 イヤ「日本国憲法を守れ!変えるな!!!って主張する人達が「圧倒的多数」だった頃には、その数の上に胡座をかいて、「日本国憲法が現状のままで良い」とする議論もロジックも「不要」だったのだろうが(*1)、私(ZERO)の様な「日本国憲法は、自虐自滅自殺の亡国クソ憲法だ。」ぐらいに思っている者も含めて「改憲乃至改憲容認派」が或程度増えた(様に思われる)というのに、「護憲派」乃至「現行日本国憲法擁護派」ってのは、殆どバカの一つ覚えの日本国憲法を守れ!変えるな!!!しか繰り返して言い無い(*2)。

 「日本の憲法学者は、半分気違いだ。」とは以前から弊ブログで唱えている所だが、最近は日本国憲法を変えるな!」って主張は、『私はバカです』と自白&主張しているようなモノ、と思えてきた・・・・然程、『日本国憲法擁護論』が虚無で虚偽で空虚で、肝心要と言って良い国防論や国家安全保障論、更には国家観と言ったモノを全く欠いて居り・・・驚くべき事に、殆ど『私(ZERO)の物心ついた頃からずっと欠いたまま」と思えてきたから、である。
 
 「平和ボケ」とか「軍事忌避」とか「宗教上の理由」なんて高等高尚なモノでは無く、タダの間抜けで怠け者で低能なのではないか、と思えてきたから。

 下掲する東京新聞社説なんてのは、そんな思いを一層強化してくれるな。
 

  • <注記>
  • (*1) それとて、随分な「知的怠慢」という誹りは免れないだろう。特に、憲法を専門に研究している(筈)の憲法学者としては、「学者失格」とさえ言えそうなほどの、知的怠慢だ。
  •  そんな「学者失格級の知的怠慢な憲法学者」は多い・・・と言うより、「そうではない憲法学者」って、誰か一人ぐらいは居るのか?状態。 
  •  
  • (*2) としか、私(ZERO)には思えない。 


 

  • (1)【東京社説】自民・立民W党首選 改憲の是非 勇ましく旗を振っも

自民・立民W党首選 改憲の是非 勇ましく旗を振っても

 

 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/354601?rct=editorial

 

2024年9月17日 07時34分

 自民党総裁選では各候補が改憲に強い意欲を示す一方、立憲民主党代表選の候補から憲法に関する言及はほぼ聞かれない。改憲を必要とする切迫した政治状況には至っていないことを物語る。

 そもそも自民にとって改憲が、よりよい暮らしを実現する手段でなく目的となってはいないか。

 自民は総裁選に先立ち、憲法9条に自衛隊を明記することなどを柱とした論点整理をまとめた。退陣表明した岸田文雄首相(党総裁)は「一気呵成(かせい)に議論を進めなければならない」と、新総裁に取り組みを引き継ぐよう求めた。

 自民は結党70年の節目に当たる来年、党是としてきた改憲の国会発議、国民投票まで進めることを目指す。改憲に慎重な総裁候補はおらず、党の論点整理を尊重する姿勢を示している。支持基盤である保守層へのアピールを重視する意味もあるのだろう。

 ただ改憲発議には衆参それぞれ3分の2以上の賛成が必要。今後の国政選挙で、改憲に前向きな勢力が3分の2以上の議席を維持し続けられるか否かは分からない。

 自民が改憲を実現したいのであれば、その必要性を丁寧に説き、改憲に慎重な野党の理解を得る努力も必要ではないか。

 長く憲法論議に携わってきた関係者は「最初の改憲は必ず成功させなければならない。国民の理解が得られるテーマで発議する必要がある」と指摘する。

 自民の主張に沿った改憲のために、否決を恐れず、国民投票を実施すべきだと訴える総裁候補もいるが、こうした独り善がりの姿勢が、世論を二分し、国民の分断を招くことを忘れるべきでない。

 野党第1党の立民代表選の各候補は改憲ではなく、丁寧に議論して与野党で幅広い合意が形成される項目での改憲を目指す「論憲」を掲げる。憲法論議の基本は丁寧に議論する「熟議」にある。国会での熟議こそが、改憲の是非を国民投票で最終判断する有権者の理解を深めるのではないか。

 衆参両院で改憲勢力が3分の2以上の議席を占めても、改憲に執念を燃やす党首が旗を振っても、改憲は実現しないのが現実だ。幅広い合意を欠き、独り善がりの議論を進めても結実しない。国会の憲法論議の歴史が教えている。

関連キーワード
 

  • (2)「護憲」なら、自衛隊抜きで国守れ。それが出来ると、論証しろよ。

 章題のように問うたところで、ろくな答えは返って来そうに無い。何しろ、自衛隊発足以来70年もの間、「自衛隊抜きで、我が国の主権を守り、国民の生命財産を守り、国家安全を保証する方法」なんぞ、議論どころか思考したことすら「ほぼ無いだろう」と推定推測されるのが、「護憲」派とか「憲法擁護」論者である、と思えてならないから。

 憲法守って平和外交(*1)」とか、「憲法9条が最大の抑止力」とかの空念仏が出て来るか、沈黙に陥るか、話をそらすか、何れかだろう。
 少なくとも沈黙や論点ずらし(*2)は、「自衛隊抜きで我が国の主権を守る方法」を「見出せない/説明できない/提案できない」と自覚/自認しているらしい分、最前者よりはマシ、ではあろうが。

 もっと図々しいのになると「その時は、自衛隊に守って貰う。とか平然と抜かすから、恩知らずの厚顔無恥は底が抜けてやぁがる。日本国憲法に記載が無く、憲法上「存在しない」自衛隊に対し、「憲法に自衛隊を明記記載する改憲」には反対しておいて、一朝有事の際には自衛隊に頼る、と公言できてしまうのだから、凄まじい。日本共産党なんてのは、この口らしいが。

 無論、章題にした設問は、上掲社説を掲げる東京新聞に対するモノでも在る。何しろ私(ZERO)も結構長いこと東京新聞社説をモニタ(少なくともタイトルぐらいは)しているが、「自衛隊抜きで我が国の主権を守る方法」は、トンと読んだ覚えが無い。

 今まで再三、改憲議論どころか護憲議論さえサボり続けてきた「実績」を以て「改憲するな」と主張するとは、「護憲論」とか「憲法擁護論」ってのが、唯のバカで低能で無能で怠惰で間抜けであると、自供自白しているようなモノだな。
 

  • <注記>

  • (*1) コレは、日本共産党が主張している。日本共産党が、ってだけでも大笑いだが、「外交さえしていれば、戦争にはならない」ってのが、前提になっていることに気付きもしない。

  •  外交だけでは、終わらないから、戦争になる。戦争が、在る 

  •  

  • (*2) 「空念仏」は、最早論外だろう。救いようが無い。