-
「地域に、外交権は無い。」QED-【琉球新報社説】地域外交提言書 平和創造へ強み生かせ
Jos某とか言う、一種の気違いが弊ブログに絡んできたのは随分前で、未だ弊ブログがYahooブログだった頃だ。「丸腰の者は撃たれない」と言う謎理論を掲げて、「自衛隊の戦闘機は、錆びているのが良い」とか何とか、「一種の平和主義とは言い得るかも知れないが、左翼とすら断定しかねる狂気」を晒していた。何しろ、「丸腰の者は撃たれない」と、「『丸腰の者が撃たれる』映画のシーンか何かを描写しながら主張する」モノだから、「心、此処にあらざれば、見るとも見えず。」と言うか、「思い込みって、怖いね。」と言うか、「これぞ、二重思考と言う奴か。」と言うか、何とも評しかねるモノがあった。
そんな「Jos某とのコメント応酬」は、一部ではあるが弊ブログ記事にもしたから、そんな気違いに興味がある向きはそちらも御覧頂きたい。
尤も、この手の「気違い」は、Jos某に限った話では無い、と、下掲する琉球新報社説が教えている。
☆
(1)【琉球新報社説】地域外交提言書 平和創造へ強み生かせ
地域外交提言書 平和創造へ強みを生かせ
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-2720228.html
公開日時
2024年01月22日 05:00
社会
#社説
<社説>地域外交提言書 平和創造へ強みを生かせ
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
沖縄の持つソフトパワーを生かし、国際的な平和創造の拠点となるよう、全力を挙げてほしい。
「地域外交に関する万国津梁会議」の君島東彦委員長は18日、玉城デニー知事に対し、県が取り組む地域外交に関する提言書を手渡した。
提言では、県が地域外交により目指す姿(ビジョン)として、「人的交流を戦略的に促進し、国際協力・貢献によって関係性を構築し、ソフトパワーを前面に押し出すことで経済振興につなげ、そして沖縄を国際交流の拠点とすることで平和創造の拠点となること」と記している。
県は地域外交の基本方針を3月末までに決定する。この提言を生かした積極的な地域外交に取り組むべきだ。
津梁会議の提言では、地域外交を「国家間外交では担うことのできない、独自の役割を地方自治体の主体性に基づいて行うもの」と定義づけるとともに、県の持つ強みとして、東アジアの中心に位置する地理的優位性、独自の歴史や文化に基づくソフトパワー、世界に広がる人的ネットワークなどを挙げた。
東アジア地域では、台湾を巡る米中対立や北朝鮮による弾道ミサイル技術を使用した軍事偵察衛星打ち上げ、ミサイル発射実験など、緊張が続いている。日本政府も南西地域での自衛隊強化を進めている。「台湾有事」となった場合には、在日米軍基地が集中する沖縄も巻き込まれる恐れがある。
沖縄が紛争に巻き込まれないためには、国家間外交による対話促進も不可欠だが、県自らが中国、台湾の自治体との人的・経済的交流を促進し、自治体レベルで平和と安定の重要性を共有することも必要だ。
玉城知事は、昨年7月に中国、11月には台湾を訪問した。歴史的、文化的にもそれぞれと関わりが深い沖縄は、中台関係の緊張緩和に資することができるはずだ。
今回の提言にうたわれる、多者間での地域外交の実践が求められる。人的、経済的交流を通して自治体間の信頼関係を強固にし、市民目線からの平和創造を醸成していかなければならない。
また、提言では県の地域外交について、具体的な方策も提案している。
県の地域外交の考え方に賛同、または米軍基地が駐留し沖縄と同様の課題を抱える海外地方自治体とのネットワーク構築や、東シナ海での軍事力行使の抑制を求める共同声明の作成・公表、海外自治体首長と平和構築に関する会合の沖縄開催などだ。国際機関が集積するスイス・ジュネーブの役割を沖縄が果たせる可能性があると指摘している。
県は、2024年度の組織再編で地域外交室を「平和・地域外交推進課」に格上げし職員19人を配置、知事公室に地域外交を担当する統括監を置き体制を強化する。粘り強い取り組みを期待したい。
-
(2)「地域外交で、戦争を抑止できる」と、何故言える?何故断定できる??
戦争というモノは、基本的に国家間でしか行えない。従って、戦争するのも、戦争を抑止するのも、国家が主体・主役であり、地域も民間も補助・脇役でしかない。
であると言うのに、多寡が「地域外交」如きで、
1> 「人的交流を戦略的に促進し、
2> 国際協力・貢献によって関係性を構築し、
3> ソフトパワーを前面に押し出すことで経済振興につなげ、
4> そして沖縄を国際交流の拠点とすることで
5> 平和創造の拠点となること」
と、上記1>から4>を実施すると上記5>「平和創造の拠点」なる、美辞麗句ではあるが中味が全く判らないシロモノが出来ると、何を以て思えるのだろうか?
あ、話が逆か。「平和創造の拠点」なる、美辞麗句ではあるが中味が全く判らないシロモノだからこそ、幾らでも「創り出す」「なる」事が出来るんだ。「沖縄平和創造拠点」って看板作って掲げるだけなら、幾らでも出来るからな。「巧言令色、少なきかな仁」って奴だ。
それ即ち、「沖縄平和創造拠点」なるシロモノは、「関係性を構築」「経済振興」「国際交流」ぐらいは出来るかも知れないが、「平和を創造」したりはしない(*1)、と言うことだ。
「平和を愛する諸国民」なんて「想像上の産物」に、我が国の安全を付託出来ちまう様な妄想癖の持ち主には、何を言っても無駄、だろうけどな。
だが、そんな妄想癖側が国民に蔓延するのは、かなり困ったことだぞ。
- <注記>
- (*1) 少なくとも、「十分な確度を以て期待は出来ない。」である。願望妄想膨らますのは勝手だが、願望妄想は、一般的には現実ではない。