寝言は、寝て言え。-【琉球新報社説】日本復帰48年 基地なき沖縄へ歩み続く
【琉球新報社説】日本復帰48年 基地なき沖縄へ歩み続く
<社説>日本復帰48年 基地なき沖縄へ歩み続く
2020年5月15日 06:01
社説48年前のきょう、沖縄は日本に復帰した。米統治下の27年の間に戦後復興から取り残された経済の遅れを取り戻そうと、これまで5次にわたる沖縄振興計画の下で社会資本の整備や産業振興策が実施され、生活水準は向上してきた。当初は本土との格差是正が目標だったが、近年は国内屈指の成長力で、アジアへの懸け橋として日本経済のけん引役を目指すまでになった。一方で、県民生活を圧迫する米軍基地の存在は、復帰から48年を経ても何も変わっていない。国土面積の0・6%の沖縄に、全国の米軍専用施設面積の70%が集中する。米軍機の墜落や部品落下がたびたび起きている。普天間飛行場から大量の泡消火剤が流出した事故のように、基地から派生する環境汚染も深刻だ。過重な基地負担は減らないばかりか、中国をにらんだ前線基地として沖縄を要塞化する危険な動きが進む。名護市辺野古への新基地建設だけではない。伊江島補助飛行場内では機能強化を目的に滑走路と離着陸帯の改修が進められている。自衛隊は防衛力の南西シフトとして、宮古島や八重山諸島への部隊配備を推し進めている。県民は復帰に際し、米支配からの脱却と、沖縄戦の悲劇を二度と繰り返さない平和の到来を何より願った。だが、沖縄の民意より日米安保の安定を優先する政治が続き、沖縄の自治は踏みにじられる。象徴的なのは、新型コロナウイルスの感染防止対策で県が独自の緊急事態を宣言した翌日に、安倍政権が辺野古新基地建設を巡る設計変更を抜き打ち的に県に申請したことだ。全都道府県が懸命にコロナ対策に取り組んでいるさなかである。国と県の関係は正常な在り方とは程遠い。政府の強権的な姿勢は、日本社会にはびこる「沖縄ヘイト」を助長してもいる。ここまで差別的な扱いを受け続けると、帰ることを切望した「祖国」とは何だったのかという失望感にとらわれる。それでも、48年前に県民が成し遂げた歴史的な意義を見失うわけにはいかない。
米軍優先の圧政にあらがい、人権と民主主義の適用を求めて声を上げた。沖縄の粘り強い運動がついに超大国の米国をも動かし、沖縄の施政権を日本に返還させるという道を切り開いた。復帰当日の式典で屋良朝苗知事は「復帰とは、沖縄県民にとって自らの運命を開拓し、歴史を創造する世紀の大事業でもあります」と述べた。復帰の内実は県民の要求とかけ離れた不十分なものであったが、理不尽な現実を変えていく努力をあきらめてはいけない。沖縄の進路を決めるのは県民自身だ。基地のない平和な島という理想の実現に向けて、自立と平和を求める歩みは今も続いていることを確認したい。
ならば、永久に歩き続けているが良い。国防に基地が不可欠であり、沖縄が最前線である以上、「基地なき沖縄」なぞ、あり得ないし、在るべきでは無い。
既に「核心的利益」なる実質上の侵略宣言を尖閣諸島に為している中共は、昨今の武漢肺炎禍にも関わらず、否寧ろこれを利用して、我が国固有の領土たる尖閣諸島への干渉・挑発を強めている。言うもサラなりだが、尖閣諸島は沖縄県の一部である。
斯様な状況下で、紛れもない日中間の最前線たる沖縄から「兵を引く」のは、ナチスドイツのラインラント進駐に対し出兵せず、遂に第2次大戦を誘発した史実の英仏並みの愚挙である。
ヒョウがその斑を全て洗い流し、ジャージー種の牛と同じ仕事を貰うその日まで、「基地なき沖縄」など実現しないし、実現させてはならない。それは、戦争を誘発し中共の沖縄併呑を招くばかりである。まあ、それこそが、「琉球新報の願い」である公算は、相当に高いがな。
それでも、我が国には言論の自由があり、喩え琉球新報が中共による沖縄侵略の尖兵であっても「基地なき沖縄」を主張し、「歩き続ける」ことは、ある意味「琉球新報の勝手」である。今の所は、だが。
それでも、我が国には言論の自由があり、喩え琉球新報が中共による沖縄侵略の尖兵であっても「基地なき沖縄」を主張し、「歩き続ける」ことは、ある意味「琉球新報の勝手」である。今の所は、だが。
だが、喩え「歩き続ける」としても・・・せいぜい、未来永劫「歩き続ける」が良いや。
バカがバカを曝しているのを見るのは、楽しいからな。実害がない限りは、だが。