これで社説とは、恐れ入る。ー【東京社説】恐れのなさに恐れ入る

 
  応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ranking.html
 
【東京社説】週のはじめに考える 恐れのなさに恐れ入る
週のはじめに考える 恐れのなさに恐れ入る
 
2020年2月23日
 
【1】 「いえいえ、怖いですよ、今でも」
 
【2】 小さく笑いながら、森光子さんはそうおっしゃったのでした。無論、まだお元気だったころ、もう十年以上前になりましょうか。舞台『放浪記』の名古屋・中日劇場での公演の際、楽屋を訪ねて、お話をする機会があったのです。
 
【3】 「恥ずかしいけれど、危ないところは、こうやってあるの」
 そう言って、自分の台詞(せりふ)にたくさんの赤い線を引っ張った台本を見せてくれました。
◆大女優の意外な言葉
 
【4】 「恐れ」を口にされたのは意外でした。名にし負う大女優、しかも、その時、公演既に二千回になんなんとする十八番(おはこ)中の十八番。自家薬籠中のものどころか、余裕綽々(しゃくしゃく)で演じておられるのだろうと思い込んでいたからです。
 
【5】 一般に、恐れるとか、不安がるというのは、前向きな感情とは言いにくいところがあります。何事であれ、大丈夫か、しかられないか、などとびくびくしているような態度は小心翼々、消極的だとそしられがちです。
 
【6】 しかし、逆に、恐れこそが、失敗や事故のリスクを軽減するということもあるはずです。
 
【7】 吉田兼好の『徒然草』には、木登り名人が、木に登っていた弟子に、かなり下まで下りてきた時に初めて「気をつけろ」と声をかけた、という話があります。高い所では恐れを感じているが、もうほとんど下りてきたという時、恐れが慢心に変わる。そこが一番危ういのだ、といったことを名人は説きます。
 
【8】 森さんの話にも通じましょう。希代の女優の「怖い」とは、慢心とは対極の謙虚さ、言い換えれば芸能への敬意の裏返しではなかったでしょうか。観客を、作品を大事にしているからこそ、あのキャリアにして、なお「怖い」だったのだと思うのです。
◆J・デリンジャーと世論
 
【9】 翻って、最近の安倍首相の振る舞いに思うのは、まるで正反対のこと。たとえば国会で、例の「桜を見る会」に関連する野党の追及に応じる様子には、「恐れ」など微塵(みじん)も感じられません。
 
【10】 桜を見る会の前夜に行われた懇親会の件では、ホテルとの契約などをめぐり「問題ない」としてきた首相の主張は、ホテル側の見解によって否定され、いよいよ弁明にも窮した感がありますが、「あれは一般論」と言い募って、なおも平然としたものです。
 
【11】 あまつさえ、行政府の長が、野党議員に「意味のない質問だ」とやじまで飛ばす始末。
 
【12】 さらに驚くのは、ある検察官の定年延長の件です。「検察庁法」には定年延長の例外規定がないのに、別の法律である「国家公務員法」の例外規定を当てはめる、とは、あまりにご都合主義。法治国家のリーダーにあるまじき無理無体だと野党が批判するのも当然です。しかも、聞けば、政権に近いとされる当の人物を、場合によっては政権の犯罪を暴く側にもなる検察トップ、検事総長に据えるがための強硬策らしいのです。
 
【13】 どうでしょう。こんな強弁とはぐらかしばかりの答弁を続けていたら…やじなんか飛ばしたら…こんな強引な検察人事をやったら…国民に嫌われるんじゃないか、と恐れるのが自然じゃないでしょうか。だから、普通は思いとどまるし、慎むし、改める。でも、首相は違うのです。その恐れのなさには、恐れ入るほかありません。
 
【14】 『パブリック・エネミーズ』という十年ほど前の米映画は、一九三〇年代に銀行強盗を繰り返した実在の犯罪者ジョン・デリンジャーを描いた作品です。一般客の金には手をつけないなど“紳士的”振る舞いで大衆に人気があったそうで、映画にも仲間に誘拐を持ち掛けられた時、こう言って断るシーンがあります。「誘拐は好きじゃない。大衆が嫌う」
 
【15】 当時、当局に「社会の敵ナンバーワン」と呼ばれた犯罪者でさえ世論の反応を恐れたのか、と思えば、首相のあまりに超然とした態度には違和感を禁じ得ません。
 
【16】 「恐れ」が生じるのは、多分、森さんが舞台をそう思っていたように、大事にしているものへの気持ちが強いからこそで、それが強いほど、恐れも強くなるのでしょう。だとすれば、首相にとって国民や国会はさほど大事ではない。そんな理屈になりましょうか。
◆ほしいままな政では
 
【17】 もっとも、圧倒的な与党の数の力、ライバルの不在、史上最長政権の実績、そこに、何があっても支持率は底堅いという確信が加われば、誰でも「恐れ」など忘れてしまうものなのかもしれません。
 
【18】 だがしかし、それでもやはり、です。主権者の国民、世論を恐れず、政(まつりごと)をほしいままにできてしまうような状況はあまりに不健全。そう、まるで民主主義国家でなくなっていくような…。私たちも恐れを抱いてしかるべきでしょう。
 

社説と言うより、コラム。或いはポエムか・・・愚痴だな。


 大女優・森光子のセリフを「マクラ」として、妙に気を持たせるタイトルを掲げ、「何が”恐れの無さ”なのか?」と思ったら、後半【パラグラフ10】に漸く登場したのが、桜を見る会関連の野党追求に対する、安倍首相の”恐れの無さ”」を、嘆くやら詰るやらしている。
 
 私(ZERO)に言わせれば、「負け犬の遠吠え」でしかない。ア・ン・な・「野党の追及」に、「恐れ入る」方がどうかしている。
 
 その後、【パラグラフ14】あたりで、安倍首相は、国会も国民も恐れていない」と、矢張り嘆くだか詰るだかしているが、これも実に奇妙な話だ。選挙の結果具現化された「国民の声」が、「自民党が最大与党である国会」であり、「最大与党党首として首相の座にある」安倍晋三氏なのだ。「国会も、国民も、少なくとも前回衆院選挙の際は安倍晋三氏をバックアップし、首相の座に着けた。」とも言い得る。
 
 第一、国民の声を恐れよ。」と言えば、如何にも尤もらしいが、それは少なくとも一面「大衆迎合」であり「衆愚政治家への一里塚」でもあり得るから、「政治家は、国民の声を恐れてさえ居れば良い」訳ではない。「大女優が舞台を恐れる」のとは、チョイとばかり話が違おう。
 
 時に、「国民の声に反してでも、為すべき事を為す。」のが、政治家の責務だ。
 
 岸信介が首相時代に「国民の声を恐れて」居たら、日米安保条約は1960年に破棄されてしまったのではないかね?それこそ正に「東京新聞の望んでいるところ」だったのかも知れないが、それが日本の国益になったとは、全く思えないぞ。