朝日の遠吠え Call of ASAHIー首相答弁を巡る朝日社説二題


  応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ranking.html
 
 下掲する2本の社説は、タイトルにした通り現国会に於ける安倍首相の答弁を批判した朝日社説である。「安倍政権打倒が社是」とも噂される朝日新聞社説が「アベ批判」なのは「デフォルト状態」で別に珍しくも無いが・・・まあ、「朝日の安倍首相国会答弁批判」を、先ずはとっくりと御覧あれ。
 
①【朝日社説】国会代表質問 信頼回復には程遠い
 
②【朝日社説】首相の答弁 疑念晴らす気はあるのか
 

①【朝日社説】国会代表質問 信頼回復には程遠い

国会代表質問 信頼回復には程遠い
2020年1月23日 5時00分
【1】 安倍首相の施政方針演説に対する各党の代表質問が始まった。演説で素通りした数々の不祥事への答弁が注目されたが、首相は従来の説明の繰り返しに終始した。これではとても信頼回復にはつながらない。
 
【2】 立憲民主党の枝野幸男代表は冒頭、「利権・私物化・隠蔽(いんぺい)」という「安倍政権の体質」をただすとして、桜を見る会、カジノ汚職、辞任2閣僚の公職選挙法違反疑惑を取り上げた。
 
【3】 桜を見る会では、地元の支持者を大勢招待し、無料で飲食を提供するのは買収と同じだと指摘。首相は「招待者は最終的に内閣官房、内閣府でとりまとめている」ので公選法には違反しないと反論、後援会主催の前夜祭にも問題はないと主張した。
【4】 しかし、自ら積極的に疑念を晴らそうという様子は全くうかがえない。前夜祭の明細書は、ホテル側が「営業の秘密」を理由に拒んでいるとして公開に応じず、廃棄済みとされる昨年の招待者名簿の再調査も、指示する考えはないと言い切った。
 
【5】 この問題では、保存期間が過ぎ、廃棄したと説明してきた過去の関連資料が最近、見つかっている。昨年の名簿が何らかの形で残っている可能性は否定できないはずだ。首相は名簿の電子データの廃棄時期がわかるコンピューターの履歴の確認も「不正侵入を助長する恐れがある」として拒否した。
 
【6】 首相の後ろ向きな姿勢は、他の二つの問題も同様だ。自らが副大臣に任命した秋元司衆院議員の逮捕を「重く受け止める」と言いながら、「IR(統合型リゾート)はカジノだけでなく、家族で楽しめるエンターテインメント施設」だとして推進方針を維持。いまだ疑惑についてきちんと説明していない辞任2閣僚に対しても、「一人一人の政治家が自ら襟を正すべきだ」と本人任せ。任命権者として無責任極まる。
 
【7】 一連の疑惑の追及の後で、枝野氏は党の「政権ビジョン」を示し、安倍政権の経済政策や社会保障、エネルギー政策などへの対案をぶつけた。自己責任論や「小さすぎて無責任な政府」から脱却し、分配のあり方を変えようという構想だ。
 
【8】 きのう質問に立った国民民主党の玉木雄一郎代表も、女性や子ども、若者、環境に特化した政策の必要性を訴えた。いずれも、次の総選挙を見据え、安倍政権との対立軸を明確にしようという試みだろう。
 
【9】 両党は昨年来の合流交渉がまとまらず、当面は別々の党のまま国会の統一会派として連携することになった。あつれきを引きずることなく、結束して政権に対峙(たいじ)し、民主主義を立て直す役割を忘れてはならない。
 

②【朝日社説】首相の答弁 疑念晴らす気はあるのか

首相の答弁 疑念晴らす気あるのか
2020年1月28日 5時00分
【1】 野党の質問に正面から答えず、用意した紙を読み上げる。角度を変えた問いかけにも、同じ説明をひたすら繰り返す。これでは、政権に寄せられた数々の疑念を本気で晴らすつもりがあるのか、疑わしい。
【2】 予算委員会での論戦がきのう衆院で始まった。先週の衆参両院の代表質問は、質問1回答弁1回の一方通行のため、安倍首相のはぐらかしや紋切り型の答弁が際立った。しかし、一問一答形式の予算委に移っても、首相の姿勢は相変わらずで、野党統一会派の5人が取り上げた、三つの疑惑をめぐる議論は一向にかみ合わなかった。
【3】 桜を見る会については、後援会関係者の招待が増えたのは「長年の慣行の結果」、前夜祭の明細書はホテルの意向で出せない、名簿の電子データを廃棄したコンピューターの履歴の確認は必要ない――。納得のいく証拠が示されなければ、言い分をうのみにはできない。
【4】 カジノ汚職を受け、統合型リゾート(IR)誘致をめざす自治体への業者の働きかけを調べるべきだという提案にも、選定手続きが始まっておらず、「この段階で調査はできない」。公職選挙法違反疑惑で辞任した2閣僚が説明責任を果たしているか問われても、「国民が判断すべきもの」として、自らの評価を示すことから逃げ続けた。
【5】 きのうは自民党の河井案里参院議員の陣営が昨年夏の参院選で、党本部から1億5千万円を受け取っていた問題も俎上(そじょう)にのぼった。確かに政治資金規正法上、政党本部から政党支部への寄付に上限はない。だが、同じ広島選挙区で自民党が公認したもう1人の現職側への資金は10分の1の1500万円だった。
【6】 首相は「政治資金の運用は党本部に任せている」として、自らの判断を否定したが、近しい人物を優遇するという首相の公平性に対する疑念は、森友・加計問題にも通じるものだ(*1)。
 
【7】 先週の衆院本会議での自民党席からと見られる心ないヤジについての答弁もひとごとだった。国民民主党の玉木雄一郎代表が選択的夫婦別姓の実現を求めた質問の際、「それなら結婚しなくていい」とのヤジが飛んだ。野党は自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の発言とみて、自民党に確認を求めている。
 
【8】 首相は「院内の不規則発言についてコメントする立場にない」「国会対策委員長に対応を任せている」と述べたが、その森山裕国対委員長は「(杉田氏に)問い合わせる予定はない」という。野党の批判をやり過ごし、うやむやに終わらせようというのだろう。この政権の下で繰り返されてきた手法を許してはならない。
 
  • <注記>

  • (*1) って事は、朝日や野党は大いに騒ぐが、何ら違法性は立証出来ず、「騒いだだけ」に終わる、って事だな。 
 

抽出、「朝日の安倍首相国会答弁批判」理由

 上掲2本の朝日社説にから、章題にした通り「朝日の安倍首相国会答弁を批判する理由」を抽出してみよう。例によって丸数字は引用社説の番号、【】内はそのパラグラフ番号を示している。
 
<理由1> 従来通りの説明の繰り返しであり、信頼回復に繋がらない。①【1】②【1】
 
<理由2> 自ら積極的に疑念を晴らそうとしない。①【4】【6】②【1】【3】
 
<理由3> 辞任閣僚、疑惑副大臣の任命責任を果たしていない。①【6】
 
<理由4> 任命責任を果たしているか?の問いに「国民が判断すること」として逃げた。②【4】
 
<理由5> 河合議員への自民党からの1.5億円は、安倍首相の公平性に疑念を抱かせる。②【5】【6】
 
<理由6> 「それなら結婚しなくて良い」とのヤジに対して他人事だ。②【7】【8】
 
 告白(或いは、懺悔)するならば、上掲「朝日の安倍首相国会答弁を批判する理由」を抽出しながら、ドンドン力が抜けていく「脱力感」を感じた。特に、上掲朝日社説②の後半、【パラグラフ5】以降の「中身の無さ」と言うか「イチャモンぶり」が凄まじい。上掲朝日社説①の終盤も「タイトルとは無関係な、野党へのエール(*1)」になっているが、どちらも実にヒドい社説だな。これが、朝日新聞の、新聞社としての公式正式な「新聞としての主張」なのだから、凄まじい。
 
 ま、気を取り直して、「朝日の安倍首相国会答弁を批判する理由」を一つずつ見ていくとしよう。
 
  • <注記>

  • (*1) 且つ、エールを送られているのが、あの、野党だ。 
 

<理由6> 「それなら結婚しなくて良い」とのヤジに対して他人事だ。②【7】【8】

 全く、「呆れる」以外にどうしようもないイチャモンだ。国会のヤジに対して首相が「他人事」なのは当たり前。「他人事では無い」方が、どうかしていよう。

 正式な質疑でも無い、「不規則発言」なのだから、首相としては「雑音」として「他人事扱い」するのが基本だろうが。
 
 仮にその不規則発言に何らかの問題があったとしても、それを問題視するような公言を首相が為せば、下手したら言論封殺ともなりかねない。首相の「問題視」公言には、それぐらいの重みがある。問題視して騒いでも、「騒いだだけに終わる」朝日らマスコミや野党とは、重みが違う。

 野党(の一部)と上掲朝日社説が求める「ヤジ発言者の追求」もまた、言論封殺となり得る点には、留意すべきだ。上掲朝日社説の通り、朝日は不満タラタラのようだが、安倍首相の答弁も、森山国対委員長の対応も、一理も二理もある常識的な対応である。
 
 所詮ヤジは、ヤジでしか無かろうが。
 

<理由5> 河合議員への自民党からの1.5億円は、安倍首相の公平性に疑念を抱かせる。②【5】【6】

 「どうせ何言っても何出しても無駄だろうから、左様な疑念は勝手に抱いているが宜しかろう。”河合議員への自民党からの1.5億円は、首相の指示による。”と断定し報じる心算ならば、それなりの証拠立てと裏とりが必要でしょうな。」と、私が安倍首相ならば断定断言するだろうな。
 
 何しろ、例示列挙されているのが、あの「モリカケ」だ。アレを朝日は「安倍首相・安倍政権に対する有効な攻撃だった。」と思っているらしいが、私(ZERO)に言わせれば、「朝日が火を点けて、野党共々2年間突き回した挙げく、何一つ立証実証できなかった出来損ないスキャンダル」でしかない。そんな「モリカケ」を先例としての「安倍首相の公平性に対する疑念」なんざぁ、「だから何?放っとけ。」でしかない。
 
 大体、この「疑念」は、下記(1)から(3)の3ステップを「いきなり直結させている」のである。
 
(1)自民党の政治資金運用に、安倍首相は深く関与している。
 ( 安倍首相は同時に自民党の党首であるから、「自民党の政治資金運用」に「関与していない」とは言い難かろう。だが、「恣意的に配分を決められる程、深く関与していたか」が問題である。それほどの「深い関与」が実証できれば、それだけで有効な安倍首相攻撃材料たりえよう。安倍首相自身、左様な「深い関与」を否定しているしな。
 だが、左様な攻撃はされていない。左様な攻撃材料とはなっていない。即ち、先ず間違いなく、左様な「深い関与」は、実証されていないのである。
 だから、後述の(2)(3)と直結して「疑念」化しているのであろう )
 
(2)河合議員が党本部から1.5億円を受けとるのは、不法不公平である。
 ( 上掲社説では「同じ広島選挙区の現職議員へは10分の1しか渡っていない」と示し、不法は兎も角、不公平である、と言いたいらしい。他に比べれば随分マシ、ではあるな。
 だが、自民党本部は「一人頭幾ら」で党資金を分配している訳ではあるまい。当選回数だとか、地元のつながりだとか、衆参の差だとか、「党資金格差」を付ける理由は数多ありそうだ。
 第一、「不公平な政治資金運用」は、別に非難批判されるべき事では無い。「自民党の勝手」であって、違法でも何でもない。 )
 
(3)自民党本部は、安倍首相の関与により、河合議員への不法不公平な政治資金配分を決めて、1.5億円を渡した。
 (本来、かかる「疑念」を実証するには、上記(1)と上記(2)だけでは不十分であり、この(3)まで含めて実証して、初めて「犯罪事象が、証される」。「動機がある」且つ「機会があった」ってだけで、有罪にされたりは、しない(筈)なのである。) 
 曲がりなりにも「実証」しようという「朝日の努力」が見られるのは、上記(1)から(3)の3ステップの内、上記(2)だけ。上記(1)も上記(3)も実証の「じ」の字すらされていない。 
 
 多分、だからこそ、上記(1)から(3)まで直結短絡させて「疑念」なのだろう。凄まじいまでの「短絡思考」無いし「推定有罪」の結果としての「疑念」だ。
 
 「そんな”疑念”は、勝手に抱いているのが宜しかろう。」これが、普通の反応では無いかな。
 

<理由3> 辞任閣僚、疑惑副大臣の任命責任を果たしていない。①【6】

<理由4> 任命責任を果たしているか?の問いに「国民が判断すること」として逃げた。②【4】

 <理由3>と<理由4>は、まとめて扱えそうだ。何しろ朝日も野党(の一部)も、「首相の任命責任」として求めているのは「安倍首相の辞任」だけでしかなさそうだから、だ。
 安倍首相が如何に言葉を尽くして何度謝罪しようが、減俸(と言うのか、一寸疑問だが)などの処罰を受けようが、「安倍首相は任命責任を果たした。」と朝日や野党(の一部)が言うだろうか?「とても言いそうに無い」としか、私(ZERO)には思えないのだが。
 
 であるならば、安倍首相は任命責任を果たしているか?と言う実に尤もらしい設問の背景となっている根源的な設問は、首相が任命した閣僚や官僚の辞任やスキャンダルは、首相辞任に価するか?であろう。
 
 これは多分、「辞任」や「スキャンダル」に中身に依るだろう。国家転覆を謀ったとか、外患誘致を企んだとか言うのならば「首相辞任に価する」事もあり得そうだ。

 が・・・今問題になっているのは、精々が「IR誘致を巡る収賄」と「ウグイス嬢に高額なバイト料を払った公職選挙法違反」。後者は微罪としか思えない。前者は「放置拡大すれば、外患誘致に繋がりかねない」とは言えそうだが、「首相辞任に価する」とは到底思えない。
 
 上掲朝日社説では「(任命責任を果たしているかは)国民が判断すること」とした安倍首相を「逃げ」と断定断罪しているが、それは一つの見識であることは間違いないし、私(ZERO)はその見識を支持する。
 
 従って、<理由3><理由4>は、「首相の任命責任を大いに拡大解釈した結果の批判」であり、平たく言えばイチャモンで、「批判する理由」となっていない。まあ、いつものことだが。
 
 

<理由2> 自ら積極的に疑念を晴らそうとしない。①【4】【6】②【1】【3】

 此処で「疑念」と言っているモノの大半が「桜を見る会私物化疑念」で、一部が「安倍首相の公平性疑念」なのだろう。後者については既に<理由5>で「左様な疑念は、勝手に抱いているが宜しかろう。」と結論づけたので、前者に焦点を絞ろう。
 
 とは言え、「桜を見る会私物化疑念」を「首相自ら率先して晴らさねばならない疑念」と断言出来てしまうのは、余程頭に血が上っているか、「ハナっから安倍嫌い」だけでは無いか(多分、朝日は両者兼任だ)、と思えて仕方が無いが。
 
 仮に安倍首相が権力私物化を目論む権力の亡者(仮称・安倍首相α としよう)であり、「桜を見る会を完全に私物化していた」と仮定しよう。何が起こる?
 
 「安倍首相αが年に1回、子分を集めてタダ酒宴会を開く。」
 
 タダ酒のために税金が使われていて、集まる子分が2万人近いので結構盛大な宴会だが、宴会費用は一人頭にすると3千円を切る程度。普通の宴会としても随分と慎ましい宴会だ。「私的な宴会に国税を使っているから、権力の私物化だ!」ってロジックは、一応成立する、けどな。
 
 だが、日本国の首長であり三自衛隊の最高指揮官でもある日本国首相が「権力を私物化」した結果が「年1回のタダ酒宴会」であるならば、それは「相当見つけモノの、マシな、“権力の私物化”」ではなかろうか。言い換えれば「日本国首相が権力を私物化したならば、年1回のタダ酒宴会ぐらいで、済む筈が無い。」安倍首相αによる弊害は、「桜を見る会」程度では、済まなかろう。
 
 で、現日本国首相たる(現実の)安倍首相を顧みると、「年1回のタダ酒宴会」を非難されて今年は中止し、来年からは招待客の基準を明確にするとしているから、「来年からは“子分を集めて”と言うわけには行きそうに無いタダ酒宴会」となる、予定である「権力を私物化しようとした仮想の安倍首相(安倍首相α)の野望は潰え、去年までの”桜を見る会”程度の実害で済んだ。」事になろう。これが「桜を見る会」問題の「現状」だ。
 
 今度は逆に「自ら積極的に疑念を晴らそうとする安倍首相」を想像してみよう。上記<理由2>で朝日に非難されたりしない首相だ。多分、シュレッダーゴミからネットワーク全体、全職員の業務用パソコンや破棄パソコン&HDDまで洗いざらい「日本政府と官僚の総力をあげて、桜を見る会招待客名簿を回収ないし再構築しようと尽力する/させる首相(仮称・安倍首相β)」だ。さあ、この安倍首相βによって疑念は晴れ、朝日(及び野党の大半)は安倍首相βを称賛、とは言わぬまでも、肯定容認許容するだろうか?
 
 トテモシンジラレナイ。安倍首相βの指示により、日本政府と官僚の努力(それは、想像を絶する程の努力、だろう。)の甲斐あって完全無欠な「桜を見る会招待客名簿」が提出されたとしても、「安倍首相が桜を見る会を私物化していなかった証拠」になることなんて、全く想像できない。誰か一人でも、安倍首相ないし安倍首相夫人が「招待推薦した客」が居れば「疑惑は更に深まった」と言えるのであるし、誰も居なければ、代理人や忖度を疑えば良い。従って、安倍首相βとその指示によって「桜を見る会招待客名簿」を発掘再生再構築した日本政府と官僚は「骨折り損のくたびれもうけ」となる公算大であろう。
 
 であるならば、安倍首相は「安倍首相βになるべきではない」し、なってはいけない。上記<理由2>「自ら積極的に疑念を晴らそうとしない」なんて批判は、聞き流しておけば良い。事実、現実の安倍首相はそうしている。
 
 「李下に冠を正さず、瓜田に履を納れず。」とは言うさ。だが「”李下に冠を正したことがない”と、積極的に証明しろ。」なんて要求に、付き合えるかよ。日本国首相も、日本政府も、官僚も、暇じゃぁないんだ。「李下に冠を正したこと」ぐらい、立証実証しやがれってんだ。
 
 

<理由1> 従来通りの説明の繰り返しであり、信頼回復に繋がらない。①【1】②【1】

 最終的に行き着くのは、この<理由1>なのだろう。要は「従来以上の説明をしろ」で、<理由2>にも相通じるモノがある要求。「信頼回復」なんてのは、その口実だろう。
 
 そもそも、「従来通りの説明の繰り返し」は「安倍首相、安倍政権、ひいては日本政府に対する信頼を失わせた。」のだろうか?アンケート調査結果では「支持率が落ちている」とは言えるのかも知れないし、「国民が安倍首相の説明に納得していない」とも言えそうではあるが、「安倍首相、安倍政権、ひいては日本政府に対する信頼を失わせた。」と断定断言するのには、随分とギャップがありそうだぞ。
 
 少なくとも私(ZERO)と言う一国民の安倍首相・安倍政権・日本政府に対する信頼は、「安倍首相の従来通りの説明」によって大した影響は受けていない。逆に野党や朝日はじめとするアカ新聞に対する「信頼」は、地の底をぶち抜く勢いになっているがね。
 
 或いは「従来以上の説明」をすれば「信頼回復に繋がる」のだろうか?下手するとそいつは「従来とは異なる説明であり、以前の説明も新しい説明も、信用できない」事になり「より信頼が落ちる」事さえありうるのだが(それはまあ、朝日や野党の望む処ではあろうが)。
 
 モリカケを巡る国会招致騒動やら朝日などの社説や野党の主張を見ていると、「確かに私がやりました。」って「自白」以外は、「疑惑は更に深まった。」を繰り返して延々と新たな証人喚問含む「従来以上の更なる説明」を要求し続ける、と思えて仕方がない。前述<理由2>で縷々説明した通り、「自ら積極的に疑念を晴らそうとする仮想の安倍首相(安倍首相β)」でも「疑惑は更に深まり」「信頼回復には繋がらない」事は、賭けても良いぐらいだ。
 
 であるならば、「従来以上の説明」に邁進する事なく、「従来通りの説明」に首尾&終始一貫する現在・現実の安倍首相が「正解」と言うことになろう。朝日や野党(の一部)には、お気の毒なことではあるが。
 
 即ち、上記<理由1>は<理由2>と同様に「聞き流すだけで十分であり、聞き流せば良い。」
 
 そもそも論で言うならば、出来損ないスキャンダルでしかないモリカケや「桜を見る会」如きが、日本国首相や日本政府に対する信頼を、左右なぞ、させるべきではないのである。
 
 国会は本来、議論の場であって、ワイドショーを実演してみせる演芸場ではないのである。