幾らかマシかと思ったら、最後にちゃんとオチが付く。ー【中央日報コラム】韓日葛藤の日常化、6つの共生戦略。
応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ranking.html
【中央日報コラム】韓日葛藤の日常化、6つの共生戦略。
【時論】韓日葛藤の日常化、6つの共生戦略7/30(火) 7:58配信
【時論】韓日葛藤の日常化、6つの共生戦略
韓国大法院(最高裁)が昨年10月、日帝強占期の強制徴用被害者に日本企業が賠償するように判決した。日本政府は1965年韓日請求権協定の違反だと主張しながら請求権協定第3条の紛争解決条項に基づいて段階的に韓国に圧力をかけている。日本は今年1月9日、請求権協定第3条第1項により外交的協議を要請した。5月20日には請求権協定第3条第2項に基づいて両国仲裁委員会の設置を要求した。6月19日には協定第3条第3項を引用して第3国仲裁委員会の設置を要求した。しかし、韓国政府は仲裁を拒否し、日本が要請した期間である7月18日を過ぎた。国際司法裁判所(ICJ)への提訴は韓日両国に負担がある。韓国の立場で訴訟拒絶の理由を説明する負担がある。たとえ部分勝訴の結果が出ても国内的に敗北と受け入れられる政治的な負担が大きい。日本としては韓国が訴訟に応じない場合、裁判が開かれないためにICJ提訴の実益がない。強制徴用問題が国際的なイシューになれば他の被害国が同調する懸念もある。日本は当分第3国仲裁委の設置を繰り返して要求し、輸出規制を強化する公算が大きい。日本は国際法上名分を蓄積してその名分の大きさに比例する力を行使することで国際社会の批判を避けながら望むことを手にに入れようとするだろう。これに対抗して韓国はどう対応するだろうか。韓国も国際法と名分をもって正面対抗しなければならない。このために韓国が取れる戦略は何だろうか。第一に、現状凍結のための暫定措置を交渉する必要がある。韓国政府は被害者を説得して日本企業の韓国内資産の現金化に対する強制執行を見送り(*1)、日本は追加的な輸出規制措置を見送る交渉だ(*2)。第二に、請求権協定第3条を積極的に受け入れる戦略を展開する必要がある(*3)。韓国の不作為(当然すべき行為をわざとしない)が問題という名分を相手方に与えてはいけない。1953年英国とギリシャのアンバティエロス事件、50年ブルガリア・ハンガリー・ルーマニアの平和条約の解釈などICJ判例を見れば、条約に仲裁条項がある場合仲裁に応じる義務があると判示している。仲裁を受け入れても不法行為による個人の賠償請求権消滅の有無など強制徴用被害者の主張が争点に反映されれば韓国に不利にならない。第三に、世界貿易機関(WTO)への提訴は実益をもう少し確かめる必要がある(*4)が、日本の報復措置が自由貿易の秩序を傷つけていることをWTOを通じて国際社会に積極的に発信する必要がある。第四に、軍事情報保護協定(GSOMIA)と結び付けてはならない。日本が過去の問題を通商・安保と結び付けているが、これは日本にとってブーメランになるだろう.韓国が同じ方式で対応すれば米国の友好的な介入と仲裁を難しくさせる可能性がある。かえって日本の輸出規制が北核問題の解決に向けた韓日米3カ国の連携を難しくする安保上重大な障害だと米国を説得する必要がある。第五に、韓国と日本は脱冷戦時代に見合った戦略対話を始める必要がある。両国は集団的なアイデンティティが衝突しているにもかかわらず、北核問題で協力しなければならない冷戦的ジレンマを抱えている。東アジアで米中葛藤を緩和して領域内平和を創り出すべき脱冷戦的な利益を共有しているためだ。第六に、共生のための相互認識の転換が必要だ。1965年の韓日関係は国内総生産(GDP)を基準として1対30の国力差から始まったが、今日の韓日関係は1対3水準に到達した。対称的な韓日関係では紛争状態をむしろ正常な状態だと認識する必要がある(*5)。したがって、今後韓日は対等な関係を認めつつ共通の利益と戦略的な価値共有のために紛争を低い水準で管理しようとする認識の転換が切実だ。ヤン・ギウン/翰林(ハンリム)大学政治行政学科教授・グローバル協力大学院長
-
<注記>
- (*1) そいつは、現インスマスで無い文政権が前政権を非難している「積弊」って奴だろう。まあ、やれるモノなら、やってご覧な。
- (*2) 此奴も勘違いしているようだな。今日本が取っている措置は、韓国に対する優遇措置停止でしか無く、輸出管理ではあっても、輸出規制では無い。
- 従って、インスマスでない文が、喩え「日本企業の韓国内資産の現金化に対する強制執行見送り」=時間稼ぎに成功したとしても、韓国に来する優遇措置を停止する理由には、な・ら・な・い。
- 多寡が時間稼ぎの先送り。且つ後発・猿真似・自称「徴用工」&自称「徴用工遺族」が続々と「訴えを起こしている」状況で、多寡が先送りの時間稼ぎで、何図々しいことヌカしやぁガル。
- (*3) 残念だったねぇ。1年前。遅くとも半年前に左様決断していれば、まぁだ「目はあった」かも知れないがねぇ。今となっては、て・お・く・れ・だ。
- (*4) まぁだ学習しないのは韓国の勝手だ。せいぜい、頑張ってね。
- (*5) GDPや国力の優劣と、条約とは、全く関係ない。条約は、条約だ。GDPの比率がどれほど劇的に変化しようとも、「自動的に条約が変わる」訳でも無ければ「条約が失効する」訳でも無い。良い処「向上した国力に基づく再交渉の可能性が出て来る」程度だ。
- 況んや、その韓国のGDP躍進「漢江の奇蹟」が、我が国からの資金を原資にしている史実を知るならば、「日韓基本条約の再交渉」すら「恥ずかしくて出来そうに無い」レベルだ。
- 無論「漢江の奇蹟」を「ウリ達の独力で達成した成果ニダ!ウリナラマンセー!!」とか「誤認」しているからこそ、斯様な「国力・GDP比率が変わったから、条約も変わる」理論になるのだろう。
- 現行の日韓基本条約が「日韓の国力/GDP比30対1に相応しい条約」であると仮にして、「条約は、国力/GDP比によって変わるべきモノ」とのチョウセンジンの理屈に従うならば、「日韓基本条約を現行のまま韓国に守らせるためには、日韓GDP比を30対1程度にすれば良い」って「ロジック」が成り立つ。
- 即ち、「韓国のGDPを現行の10分の1程度へ”圧縮”することが、日韓基本条約を韓国に守らせ、日韓国交を正常化する上で、有効な手段である」ってことになる。
- それって、案外簡単に出来そうな気がするぞ。
- 現行の優遇措置停止程度では無理だろうが、今後日本の報復措置を本格化させ、韓国が「日韓GDP比で30対1にならい限り、現行の日韓基本条約は守れない。」と主張するならば、本格的な禁輸から金融措置、信用状停止などの本格的制裁で「韓国のGDPを10分の1に圧縮する」事は、検討の余地がありそうだ。
であるからして、「韓国のGDPを10分の1に圧縮する」”崩韓政策”が、「正解」であるらしいぞ。
南北朝鮮統一という意味でも、朗報だろう。これにより「南北格差」は相当程度解消できそうだし、チョウセンジン悲願の「南北統一」も
近づこうとい言うモノだ。
チョイと見物だがね。GDPマイナス成長所か、10分の1だ。滅多に無い見物だ。
朝敵朝鮮、滅すべし。
まあ、所得が10分の1になったからって、「滅した」とは言わないさ。
まあ、所得が10分の1になったからって、「滅した」とは言わないさ。