応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ranking.html

【朝日社説】同性婚訴訟 多様な生き方認める時

【毎日社説】同性婚求めて一斉提訴 不利益を放置はできない

【東京社説】同性婚一斉提訴 多様な価値観で考えて

 アカ新聞どもが挙って「同性婚支持」を表明するのは、共産主義のご本尊カール・マルクスが、その聖典「共産党宣言」で、家族制度の廃止」を訴え居てるから、かね?同性婚を支持し、同性婚の拡大普及が適えば、従来・本来の意味での家族は、「廃止」へと近づこう。

 以前にも書いたことだが、同性同士のカップルが同居して生計を同じくして居たとしても、それは「結婚」」とも「婚姻」とも呼べない。精々が「同棲」でしかない。

 左様な「同棲」を、国が従来の本来の意味での結婚と同列に見なし、保護しなければいけない、理由は、無い。

 「多様な家族観」は別に構わない。同性同士の「同棲」も、お好きなように、だ。
 
 だが、国が法律として定め、認める家族観は、保守的であって当然で、めったやたらに変えられてたまるモノか。
 極端に言えば、世の中の「結婚」の過半数が「同性婚」となり果てるまで、「法律上の結婚」は「異性同士の結婚」に限るべきなのである。

 それは兎も角、北朝鮮は滅ぼすべきだな。
 朝敵朝鮮、滅すべし。

【朝日社説】同性婚訴訟 多様な生き方認める時
【朝日社説】同性婚訴訟 多様な生き方認める時 

2019年2月16日05時00分 

【】 13組の同性カップルが、法律上の婚姻関係が認められないのは、憲法が定める結婚の自由や法の下の平等に反するとして、全国の4地裁に提訴した。

【】 結婚するか、しないか。いつ、誰と結婚するか。人生の選択は等しく開かれるべきだという訴えは、多くの人の胸に届いたのではないか。

【】 尊厳を傷つけられるだけでなく、社会生活を送る上での不利益も大きい。法定相続人になれず、パートナーが手術を受ける際の同意手続きにも関与できない。外国人の場合は「配偶者」として在留資格が得られないため、いつまで日本で暮らせるのか、不安がつきまとう。

【】 今回の一斉提訴に先立ち、京都では、結婚後に性同一性障害と診断され、性別適合手術を受けた人が、戸籍上の性の変更を家裁に申し立てている。これも現行制度の不備を問い、同性婚の成立を求めるものだ。

【】 自らの性をどう認識し、どんな性的指向をもつかは、人によって違い、一つの型を押しつけるべきではない。その認識は急速に浸透している。朝日新聞の17年の世論調査では、同性婚を法律で認めるべきだと考える人は49%で、否定する39%を上回った。若い世代ほど肯定的だ。

【】 独自のパートナーシップ制度を設ける自治体が近年相次ぎ、保険金の支払いや社内の慶弔規定などで、法律婚と変わらぬ扱いをする企業も増えている。

【】 そんな大きな時代の流れから取り残されているのが国会だ。伝統的な家族観にこだわる議員が多数を占める自民党は、民法などの見直しにかたくなな姿勢をとり続ける。だが、人々の声に耳を傾け、多様な生き方が尊重される社会を築くのが、政治の重要な使命のはずだ。

【】 NPOの調査によると、25の国・地域が同性婚を認め、準ずる制度を持つ国はさらに多い。主要7カ国で法整備がされていないのは日本だけだ。

【】 米国では15年、連邦最高裁が全ての州で同性婚を認める判決を言い渡した。「婚姻する権利は人の自由に内在する基本的権利だ」と述べ、同性婚カップルへの不利益な処遇は、法の下の平等に反すると結論づけた。

【】 もっともな指摘である。同じ訴えに、日本の司法がどう向き合うかが問われる。

【】 声を上げた人たちは、特権を求めているのではない。他人に何かを押しつけるわけでもない。自分らしく生きることで、理不尽な差別を受けるのはおかしいと言っているだけだ。

【】 ためらう必要はない。あるべき方向にカジを切る時だ。

【毎日社説】同性婚求めて一斉提訴 不利益を放置はできない
【毎日社説】同性婚求めて一斉提訴 不利益を放置はできない
 毎日新聞2019年2月15日 東京朝刊 

【】 時代の流れの中で、起こるべくして起きた訴訟と考えるべきだ。 

【】 男性同士、女性同士が結婚できないのは、「婚姻の自由」や「法の下の平等」を定めた憲法に反するとして、13組の同性カップルが全国4地裁で国家賠償請求訴訟を起こした。

 【】 同性婚を認めない法制度の違憲性を問う訴訟は、全国で初めてだ。 

【】 同性愛者を含めた性的少数者(LGBTなど)の認知度は、社会的に高まっている。だが、自治体に婚姻届を提出しても、男女の対である「夫婦」を基本とする民法の規定などを根拠に受理されない。

 【】 通常のカップルならば相手が亡くなった場合の法定相続人になれる。税法上は配偶者控除が受けられる。外国人の場合、配偶者としての在留資格が認められる。だが、同性カップルにはそうした法的権利がない。その矛盾を正すのが訴訟の狙いだ。 

【】 同性カップルを取り巻く社会環境は、既に大きく変わりつつある。 

【】 行政が同性カップルを「結婚関係」と認め、夫婦に準じた措置を取るパートナーシップ条例が2015年3月、東京都渋谷区で成立した。この動きは全国に広まり、札幌、福岡、大阪各市などの政令市も要綱などを整備し、こうした自治体の人口は900万人を超える。 

【】 さらに、企業の中には、同性婚のカップルは結婚に相当すると認め、住宅手当などの福利厚生策を適用しているところが増えている。

 【】 現実は先を行っている。原告が求めているのは、特別な権利ではなく平等だ。その主張は理解できる。もはや不利益の放置はできない。

 【】 広告大手の電通が先月公表したLGBTに関する調査結果では、調査対象6000人の8割近くが同性婚に賛成と回答した。男性より女性、年代が若いほど賛成の割合が高かった。社会の中で、容認の流れが進んでいる。国際的に見ても、同性婚を認めている国は、米国や欧州の主要国など25カ国に上る。

 【】 憲法24条は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する」と規定する。この規定は同性婚を排除していないとの考え方があり、法整備で対応できるのではないか。司法判断を待つまでもない。多様化する家族をどう法律の中に位置づけるのか。国民的な議論が欠かせない。

【東京社説】同性婚一斉提訴 多様な価値観で考えて

【東京社説】同性婚一斉提訴 多様な価値観で考えて

2019年2月15日 

【】 同性婚を認めないのは、憲法の婚姻の自由を侵害する-。そう訴えて同性カップルらが国に損害賠償を求め一斉提訴した。同性婚は今や世界の潮流である。多様な価値観で考えるべきテーマである。 

【】 物事は変わるものも、変わらないものもある。変わるのは人々の考え方が変わっていくから。価値観は文物や文化などに大きく左右され、他国との交流でさらに劇的に変化を遂げていく。

 【】 米国の同性婚の場合は、二〇一五年に連邦最高裁が「同性婚は合憲」と判断した。その前に「結婚は男女間に限る」とした連邦法に「法の下の平等を定めた憲法に反する」と判決を出してもいた。米社会を二分していた問題に区切りが付いた。 

【】 遡(さかのぼ)れば、こんな判決もあった。一九六七年。やはり米連邦最高裁が異人種間の結婚禁止法を違憲とした。白人と黒人の結婚は、一部の州では禁止だったのだ。 【】 日本でも家制度により結婚相手も親同士が決めることが多かった。これが本人同士となったのは戦後の日本国憲法の定めによる。その憲法二四条には「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と定められている。 

【】 「両性」の言葉について解釈が分かれている。つまり男女と判断すれば「同性婚は違憲だ」となる。一方で両性とは男女に限定されず、それぞれ両方の性を指すのであり、「同性婚は合憲だ」との解釈も生まれる。合憲説を支えるのは、法の下の平等であり、個人の尊重であろう。

 【】 十四日に国に損害賠償を求め、東京、札幌、名古屋、大阪の四地裁に提訴したのは計十三組の同性カップル。各自治体に婚姻届を提出したが、受理されなかった。

 【】 政府は昨年五月に閣議決定した答弁書で、憲法条文は同性婚を想定していないとの見解を示していた。それが日本の現実だ。

 【】 そのため同性カップルは法的な結婚ができず、お互い法定相続人になれなかったり、税制上の配偶者控除を受けられないなどの不利益を受ける。少数かもしれないが、私たちの社会に現実に困惑している人たちがいる。 

【】 国内では一五年以降に東京都渋谷区など十一の自治体が「パートナーシップ制度」を設け、同性カップルの存在証明をする取り組みが広がってはいる。だが、法律上の地位には至らない。

 【】 海外ではもはや欧米を中心に二十カ国以上が同性婚を認める。先進七カ国では日本のみ孤立する。