応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
【朝日社説】「憲法70年 自民の抱えるジレンマ」
【朝日社説】「憲法70年 自民の抱えるジレンマ」(社説)憲法70年 自民の抱えるジレンマ
2018年2月9日05時00分【】 自民党の憲法改正推進本部が9条改憲に向けた条文案の作成作業に入った。【】 戦力不保持と交戦権の否認をうたう2項を維持し、自衛隊を明記する安倍首相の案を軸に検討する方針だ。【】 一方、党内では石破茂・元防衛相らが2項を削除する案を主張している。【】 驚かされるのは、案を提起した首相自身の国会答弁の不可解さだ。【】 自衛隊明記案が国民投票で否決されたら、どうなるか。首相はその場合も自衛隊の合憲性は「変わらない」と語った。【】 自衛隊を明記しても、しなくても自衛隊は合憲である――。【】 素朴な疑問がわく。それならなぜ、わざわざ改憲をめざす必要があるのか。【】 首相自身が言うように、歴代内閣は一貫して自衛隊を合憲としてきたし、国民の多くもそう考えてきた。【】 それでも発議に突き進むなら、深刻な問題を引き起こしかねない。【】 改正案の書きぶりにもよるが、仮に自衛隊明記案が国民投票で否決されれば、主権者・国民に自衛隊の現状が否定されたことにならないか。【】 首相は「現行の2項の規定を残したうえで、自衛隊の存在を明記することで、自衛隊の任務や権限に変更が生じることはない」とも述べている。【】 「変わらない」ことを、なぜここまで強調するのか。【】 推進本部特別顧問の高村正彦副総裁が、BS番組であけすけに述べている。【】 「2項削除は無理だ。国民投票がもたない。その前に公明党が賛成しない」【】 改憲の国会発議には、9条改憲に慎重な公明党の協力が必要だ。国民投票で過半数の賛成も得なければならない。【】 だからこそ、2項削除案に比べ、首相案は無難だと言いたいのだろう。【】 高村氏は一方でこうも語っている。「安倍さんが言っていることは正しい。石破さんが言っていることも間違いではない。この二つは矛盾しない」【】 だが、両者が矛盾しないはずがない。まず首相案で一歩踏み出し、いずれは2項を削除して各国並みの軍隊をめざす方向に進むということなのか。【】 「変わらない」と言い続ければ、改憲の必要性は見えにくくなる。といって改憲の意義を明確にしようとすれば、どう「変わる」のかを国民に説明しなければならない。【】 自民党の改憲論議は、深いジレンマに陥っている。
少なくともその一部は、「日本国憲法そのものジレンマ」であろうが
即ち、お花畑全開な前文も9条も含めた日本国憲法を放置して自衛隊発足から60年以上もの間「自衛隊は合憲」という「解釈改憲」を連綿と続けてきたことと、「戦力不保持」を謳う日本国憲法との間に生じている乖離が、「日本国憲法そのもののジレンマ」だ。
1> 「変わらない」と言い続ければ、改憲の必要性は見えにくくなる。
2> といって改憲の意義を明確にしようとすれば、どう「変わる」のかを国民に説明しなければならない。
2> といって改憲の意義を明確にしようとすれば、どう「変わる」のかを国民に説明しなければならない。
3> 自民党の改憲論議は、深いジレンマに陥っている。
と、上掲朝日社説は明記し、「だから改憲するな」と暗に(でもないか)主張しているが、それは「自民党改憲案が抱えるジレンマ」でしかない。
「日本国憲法9条」と「厳然として存在し、もはや必要性を疑う者こそ限られる自衛隊」との乖離/矛盾/「日本国憲法そのもののジレンマ」は、我が国の安全保障、我が国の存亡にも関わる「ジレンマ」であり、今般の改憲により(解消とまでは行かなくとも)マシな状態になる「ジレンマ」だ。
「自民党改憲案が抱えるジレンマ」と、「日本国憲法そのものの、我が国の存亡にも関わるジレンマ」とで、いずれを優先し、重視重大視するかは、殆ど自明ではないか。
尚且つ、「自民党改憲案が抱えるジレンマ」は、「自民党改憲草案」という形で早晩(これまた解消とは言わないまでも)ある種の妥協点を見いだすモノだ。些事というと語弊はあるかも知れないが、改憲議論や改憲発議を阻害する理由にはならない。
どうも、朝日はじめとするアカ新聞どもの「日本国憲法擁護論」は、ろくでもない安倍首相に対する個人攻撃か、「憲法9条は壊れていない」という愚にも付かない詭弁か、上掲朝日社説のような「論点のすり替え」しかない様だぞ。恥ずかしくないのかね?
「日本国憲法擁護論者」どもは、速やかに「日本国憲法を改憲しない理由」こそ、説明すべきではないのかね?
「憲法変えちゃぁいけない教」は、異教徒には通用しないぞ。
それはそれとして、北朝鮮は滅ぼされるべきである。