応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

「朝日社説」「憲法70年 際立つ首相の前のめり」
【朝日社説】「憲法70年 際立つ首相の前のめり」

連載:社説(社説)憲法70年 際立つ首相の前のめり
2018年1月23日05時00分

【1】 通常国会が開会した。安倍首相は自民党の両院議員総会で、こう呼びかけた。

【2】 「わが党は結党以来、憲法改正を党是として掲げてきた」「そしていよいよ実現をする時を迎えている。皆さん、その責任を果たしていこう」

【3】 3月25日の党大会までに、党としての改憲原案をまとめたい――。首相に近い党幹部からはこのところ、そんな発言が相次いでいる。

【4】 だが目下の政治情勢は、首相らの前のめり姿勢とは程遠い。

【5】 焦点の9条について、自民党内ですら意見は割れている。1項と2項を維持して自衛隊を明記する首相案に対し、戦力不保持をうたう2項を削除して自衛隊の目的・性格をより明確にするべきだという議員もいる。

【6】 連立を組む公明党も慎重姿勢だ。山口那津男代表は「国会で議論を尽くして国民の理解、判断が成熟する。ここを見極めることが重要だ」と語っている。

【7】 野党はもちろん、与党内も意見はまとまらず、国民的な議論も深まっていない。そんな中でなぜ首相はアクセルを踏み込み続けるのか。

【8】 自ら昨年5月に打ち上げた「2020年の新憲法施行」に間に合わせるためだ。言い換えれば、安倍氏自身が首相でいるうちに改憲したいからである。

【9】 来年は統一地方選や天皇陛下の退位、新天皇の即位などが続く。夏には参院選があり、国会発議に必要な3分の2超の勢力を維持できるかは見通せない。

【10】 つまり「20年改憲」のためには、9月の党総裁選で首相の3選を決め、年内に国会発議し、来春までに国民投票を終えておきたい、ということである。

【11】 忘れてならないのは、改憲は首相の都合で決めていいものではないということだ。

【12】 首相はきのうの施政方針演説で「国のかたち、理想の姿を語るのは憲法だ」と述べた。これに対し、立憲民主党の枝野幸男代表は「憲法は国民が公権力を縛るためのルールだ」と反論。首相が間違った前提を改めなければ、「まっとうな議論はできない」と指摘した。

【13】 改憲の是非を最終的に決めるのは、主権者である国民だ。

【14】 重要なのは、国民がその改憲を理解し、納得できるような丁寧な議論を積み重ねることだ。

【15】 首相は施政方針演説で、国会の憲法審査会で与野党が議論を深めることへの期待を述べた。

【16】 だが首相の前のめり姿勢は、これに逆行する。

【17】 国会議員の数を頼み、強引に押し切るようなふるまいは、国民に分断をもたらしかねない。


「憲法9条をどうするか」なんて、自衛隊発足以来の「宿題」じゃぁないか

 今頃今更「改憲に前のめり」も無いもんだ。

 まあ、気を取り直して、上掲朝日社説が掲げる「改憲に反対する理由」を拾ってみよう。

(1) 9条改憲について、自民党内でも意見が分かれている[パラグラフ5][パラグラフ7]

(2)連立を組む公明党が改憲に慎重だ[パラグラフ6]

(3)野党の意見もまとまらず、国民の議論も深まっていない[パラグラフ7]

(4)目的は「安倍首相の間に改憲」だから[パラグラフ8~10]

(5)国民に分断をもたらしかねない[パラグラフ17]

・・・他は、な・い・よ・な・ぁ。

 全く、呆れるほか無いな。
 
 章題にした通り、憲法9条改憲なんてのは、自衛隊発足以来の「宿題」であるのは別にしても、上記(1)「自民党の意見未集約「自民党としての改憲原案がまだ無い」以上は当たり前のことであるし、その「未集約の意見」も上掲社説が触れる限り「憲法9条を変える」点では一致している。要は「自民党としての改憲原案を、これからどうまとめるか」と言うだけの話だ。

 上記(2)「公明党の慎重姿勢は、「憲法変えちゃぁいけない教徒」としては大いに期待しているのだろうが、別に公明党抜きで改憲発議したってかまうまい。上記(3)「野党の意見」共々、「改憲発議に必要なのは、国会の三分の二」であり「全会一致は不要」なのだから。」
 大体、立憲民主党だの希望の党だの民進党だのの「野党の改憲に対する意見」なんざぁ、この世の終わりまでかかっても「まとまる」ものかよ。

 上記(3)「国民の議論も深まっていないとしたら、そりゃ国民の怠慢だが、改憲発議から国民投票までに大いに議論を深めるべきだ。国民の議論が深まっていない」事を理由に「改憲発議に反対だ」って理屈は、東京新聞の「違憲の疑いさえある改憲手続き追加論」と同工異曲だろう。

 上記(4)に至っては・・・話にならんな。「朝日の安倍首相嫌い」は「社是」とも噂されるぐらい毎度のことだが、上掲朝日社説自体「二〇二〇年まで安倍政権が続く可能性が相応にある」と認めているのだから、上記(4)「目的が”安倍首相の間に改憲”だから、改憲反対ってのは、今からまだ2年以上も「改憲するな」って主張だ。その理由が「安倍首相の間に改憲だから」って、ガキの喧嘩かよ。
 
 挙げ句の果てに、上掲社説の締めに使う「改憲に反対する理由」が、上記(5)「国民の分断と来たモンだ。
 
 国民の分断」、結構じゃぁないか。それは少なくとも一面「言論の自由の発露」だ。国民が大いに改憲議論を深めた上での「国民の分断」は、ある意味「国民が大いに改憲議論した成果」だ。先日の衆院選以前の、「憲法変えちゃぁいけない教徒」が国会の3分の1以上を占めて「改憲発議が実質不可能」で「改憲議論が全くなされない」状態に「統一・統合された国民」より、遙かにマシと言うものだ。

 国民の分断」、もたらせるものなら、もたらしてもらおうじゃぁないか。朝日、毎日、東京新聞と、アカ新聞どもの「憲法9条擁護論」の内、少なくともここ数年で社説になっている分は、一度は目を通している私(ZERO)だが、マトモに議論に値するような「憲法9条擁護論」は、見たこと読んだことがない。今までに見た、読んだ、シュプレヒコールかヘイトスピーチ級の「憲法9条擁護論」で「国民を分断」出来るものなら、やって見せるが宜しかろう。

 「憲法変えちゃぁいけない教」で「国民を分断」出来るならば、それは、「日本国民とは、その程度の国民」と言うことだ(*1)。

 それはそれとして、北朝鮮は滅ぼされるべきである。

<注記>

(*1) 「実はその程度の国民である」可能性も、なしとはしないがね。なぁにしろ、鳩山由紀夫率いる民主党を憲政史上最多の議席数で政権与党に据え、鳩山由紀夫を日本国首相にして自衛隊三軍の最高指揮官に任じてしまった、日本国民だから、ね。