応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
弊ブログでは再三東京新聞のことを「脱原発原理主義」と揶揄し、こき下ろし、非難している。「脱原発原理主義」なんて原理主義者には、少なくとも原発に関する限りまともな議論・論争は期待できない。
が、こいつはまた・・・まあ「脱原発原理主義」とは、同根なのではあろうが。
【東京新聞社説】「核廃絶と日本 信頼取り戻す努力を」【東京新聞社説】「核廃絶と日本 信頼取り戻す努力を」
【1】 日本政府の主導で国連に提出された核兵器廃絶決議が、昨年より賛成が二十三カ国も減る百四十四カ国によって採択された。内容への不満が原因だ。唯一の戦争被爆国としての信頼を取り戻せるか。
【2】 決議は、米国やロシアなど核保有国に核軍縮の努力を求める内容で、日本が一九九四年以来、毎年提案し、採択されてきた。日本の決意を、世界に示すものだ。
【3】 昨年までは、「核兵器のあらゆる使用」が「壊滅的な人道上の結末」をもたらすと明記していた。今年の決議は、「あらゆる」という文言が削除されるなど、非人道性に関する表現が大きく後退していた。
【4】 さらに問題視されたのは、七月に国連で採択された核兵器禁止条約(日本は未参加)に、まったく言及していない点だ。
【5】 「まるで核保有国が出した決議のような印象」(長崎市の田上富久市長)といった批判のほか、「核兵器使用もありうるというニュアンスを含んだ、危険な内容」(広島で被爆し、今年国連で自らの体験を語った日本原水爆被害者団体協議会の藤森俊希事務局次長)という怒りの声も相次いだ。
【6】 日本の決議案が提出された国連総会第一委員会(軍縮)では、「核軍縮を後回しにする書きぶりだ」という批判もあったという。
【7】 この決議が最初に国連に提出された時の外相は河野洋平氏だった。息子である河野太郎外相は、採決後に談話を出している。
【8】 この中で外相は、「核兵器国と非核兵器国の立場の違いが顕在化している」と指摘した。決議は「すべての国が核軍縮に改めて関与できる共通の基盤を提供するものであり、幅広い支持を受けたことを心強く思う」と自賛した。
【9】 確かに、核保有国である米英に加え、核兵器禁止条約に参加しなかったドイツ、イタリアなども共同提案国となり、賛成している。
【10】 しかし、ブラジルやオーストリアなど核兵器禁止条約に熱心に取り組んでいる国は棄権に回り、決議の賛成国が、昨年より大幅に減った事実は重い。
【11】 北朝鮮の核問題が深刻化する中で、唯一の戦争被爆国としての信頼や中立性、核廃絶に対する姿勢を疑われたといえよう。
【12】 日本政府は十一月下旬に広島で、核軍縮をめぐって国内外の専門家が討論する「賢人会議」を主催し、具体的な提言をまとめる計画だ。日本が本当に核廃絶に向けた「橋渡し役」になるのか。証明なくして胸は張れない。
「唯一の戦争被爆国」って肩書きは、核戦争が始まらない限り変わりようがない。
1> 北朝鮮の核問題が深刻化する中で、
2> 唯一の戦争被爆国としての信頼や、中立性、核廃絶に対する姿勢を疑われたといえよう。
であるならば、変えるべき、犠牲にするべきは、「唯一の戦争被爆国としての信頼や中立性」であり、「核廃絶に対する姿勢」であろうが。
なぁに勘違い仕手や画るんだろうね。我が国にとっては、我が国の安産保証、我が国の安泰が最優先だ。そのためには、核廃絶どころか化独自核武装とて視野に入れるべき選択肢の一つだ。「北朝鮮の核問題が深刻化」しているのだから、なおさらだ。
事実、我が国に対して核恫喝をかけている北朝鮮を前にして、「核廃絶に対する姿勢が疑われた」からって、何だってんだぁ?その「核廃絶」とやら我への突っ張りにもならないから、事実として核恫喝を受けているのだろうが。
事実、我が国に対して核恫喝をかけている北朝鮮を前にして、「核廃絶に対する姿勢が疑われた」からって、何だってんだぁ?その「核廃絶」とやら我への突っ張りにもならないから、事実として核恫喝を受けているのだろうが。
3> 日本が本当に核廃絶に向けた「橋渡し役」になるのか。その証明なくして胸は張れない。
そんな「胸」は「張らなくて結構」だし、「核廃絶に向けた橋」何ざぁ、北朝鮮の核兵器をどうにかしないうちは寝言にもならない。上掲東京社説タイトルの「信頼」は、役に立たないどころか、安全保証上有害である。
ま、北朝鮮の核がどうにかなっても、我が隣国には中国やロシアという核兵器保有大国があるんだから、「核廃絶に向けた橋」なんて、私(ZERO)には想像することすら出来ないがね。
核廃絶何ざぁ、「我が国の脱原発」以上の難事(*1)だ。まあ、原理主義者に何言っても無駄だろうがね。
それにしても、北朝鮮は滅ぼされるべきである。
<注記>
(*1) 「原発を全部火力に切り替えて二酸化炭素を出しまくる」とか、「電力を発電した分だけ配給性にする」とか、「経済崩壊を覚悟する」とかすれば、「我が国の脱原発」は可能だろう。だが、核廃絶は、何しろ全世界が相手であるし、「核無き世界=唯一の核兵器保有国で全世界が支配されてしまいかねない世界」を維持するのも難事だ。条約ごときで「核無き世界」が実現するなんて思う奴は、相当な大間ぬけだ。「条約は、破るためにある」って言葉があるんだぞ。