応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

森友問題、安倍首相はケリを付けるべきだ
【東洋経済】森友問題、安倍首相はケリを付けるべきだ
昭恵夫人が関係していた疑いが濃厚に 

【1】 共同通信84.7%、毎日新聞71%、朝日新聞75%、読売新聞82%。時事通信68.3%、日本経済新聞74%。これらの数字はいずれも森友学園問題について、「説明していると思わない」「納得していない」「不十分だ」などと答えた世論調査(すべて4月に実施)の数字である。

【2】 「多くの国民は納得していない。私はその理由は政府にあると思う。籠池(泰典)前理事長は証人喚問に応じ、多くの国民がその説明に納得した。大阪府もちゃんと報告書をまとめ、財務省から言われて認可したことを書いている。説明が全然ないのは政府だけだ」

【3】 連休明けの5月8日に首相出席の下で開かれた衆議院予算委員会の集中審議で、民進党の福島伸享衆院議員が森友学園問題について追及した。

【4】 昭恵夫人は「関係」していたのか

【5】 また森友学園問題か?と感じる読者も少なくないだろう。しかし、国有地を特例措置で有利な条件で払い下げた問題についての疑惑は解消されていない。冒頭で示した数字が、国民のいらだちを示している(*1)。

【6】 これまでのところ、事実が明らかにされるほど、特例措置に対する安倍昭恵夫人の関与が明らかになりつつある(*2)。

【7】 8日の委員会で財務省の佐川宣寿理財局長は、昨年3月に記録された籠池夫妻と「タムラ」と称する人物のやり取りの音声データを、田村嘉啓国有財産審理室長との打ち合わせのものと認めた。

【8】 田村氏は売却ではなく貸し付けとすることが特例だったと述べている。なぜ特例が認められたのか。その「原点」といえそうなものが、2013年8月26日付けで籠池氏が近畿財務局長宛に出した「未利用国有地等の取得等要望について」と題された書面だ。

【9】 この書面は、ほとんど黒く塗られており、読むことができない。籠池氏の住所や電話番号、国有地の所在地などを除いて、ほとんど秘匿されていたのだ。籠池氏のほか、森友学園の籠池町浪現理事長と学校法人森友学園の開示同意書をとっているにもかかわらず、財務省が開示しないのは、なぜなのか。

【10】 その理由は、設立趣意書の左側にある黒塗りの部分に「安倍晋三記念小學院」という学校名が書いてあるから、というのが福島議員の見立て。籠池氏から「安倍晋三記念小學院と書いた記憶がある」と聞いたからだ。このあまりに強烈なインパクトのある学校名が影響し、さまざまな忖度(そんたく)がなされて特例措置が行われたのではないか、ということだ(*3)。

【11】「どう見てもこの黒塗りから始まり、特例が認められているとしか思えない。籠池氏によれば、近畿財務局には総理の携帯の番号や昭恵夫人と撮影した写真を見せて交渉を行った。これは総理が言うように、利用された可能性もある。しかし進捗状況は、昭恵夫人に適宜連絡している。昭恵夫人も『主人に伝えます』とか『何かありますか』と籠池氏に言ってきた。それを聞いて籠池氏は『うれしかった』と言っている」

【12】 求められる安倍首相の「決断」 

【13】 安倍首相は、こうした追及に対して冷静に応じてみせている。

【14】 「籠池氏の証言に基づく一方的な発言だ。私は小学校に名前を使用することを断ったが、結局は1年数カ月も使われていた。にもかかわらず、非難されるのはどうかと思う」

【15】 確かに安倍首相の言い分は理解できる。籠池氏に利用されたという面はあるのだろう。しかし、民進党が攻撃の拠り所としているのは2月17日の衆議院予算委員会における安倍首相の発言だ。「私や妻が(私立小学校の認可や国有地払い下げに)関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」という発言である。ポイントは、妻が関係していた場合にも辞める、と発言していること。昭恵夫人の関与が濃厚であることから、この部分を執拗に突いているわけだ。福島議員は質問の最後に、昭恵夫人の証人喚問を求めた。疑惑追及はまだまだ続く。

【16】 「すでに私は何時間、何十時間も話した。97兆円の予算を横に置いておいて何時間、この森友問題にばかり質問される」

【17】 安倍首相のこの発言に首肯する読者も多いかもしれない。民進党による森友学園問題への”執着”は、民進党の支持率低下にもつながっている可能性はある。しかし、97兆円の本年度予算は、すでに3月に成立済み。野党が森友学園問題を徹底追及せずに腰砕けになってしまえば、閣僚の"緩み"が目立ち始めた安倍政権は、ますます緩くなりかねない。

【18】 安倍首相もやり過ごすのではなく、自らケリを付けるべきだ。昭恵夫人の証人喚問を行って関係を断固として否定する(*4)のか、あるいは不本意ながらも関係していたことを認めた上で2月17日の発言を撤回するのか。「決断」をするのが筋だろう


<注記>

(*1) 「また森友学園問題か?と感じる読者も少なくない」と「冒頭で示した数字が、国民のいらだちを示している」は、矛盾しているじゃないか。
 「冒頭で示した数字」が「国民のいらだちを示す」ならば、「国民の7割から8割は、未だ森友問題に関心を持っている」筈だ。残りの、せいぜい「2割から3割の国民」を、「少なくない読者」と呼ぶのかね、安積明子記者は。 

(*2) 「関与」、ねぇ。交流関係はいろいろ証拠立てられている。それだけじゃないのか。 

(*3) 忖度(そんたく)がなされて特例措置が行われた」のならば、それは安倍首相夫人の罪でも安倍首相の罪でもないだろうに。 

(*4) 交友関係は「あった」し、別にそれは否定する必要もない。籠池理事長が極悪非道の大悪人だとしても、交流することは何の罪にもならない、筈である。
 「口利きをした」か否かならば、既に否定されているし、新ためて国会で否定する意味はない。「口利きをした」証拠か証言があるならば、追求する事も出来るかも知れないが、上掲記事にも他にも「交流があった」証拠ばかり。
 「交流があったぐらいだから、関与したに違いない」ってロジックは、推定有罪だろう。「関与は、関与だから、安倍首相は辞任すべきだ!」ってのが「言いたい事」なのだろうが、ロクに証拠も証言も無い推定有罪で、日本国首相が辞任してたまるかよ。 

ヒョッとして、「経済紙+日系人/日本人女性記者=ダメ記事」って一般則が成り立つのか?


 そんな「邪推」とも「差別意識」とも言えそうな連想が働くのは、「不本意ながらも、意図せずしてシリーズ化してしまった」「WSJ(ウォールストリートジャーナル)紙+日系人/日本人女性記者=ダメ記事」シリーズってのが弊ブログにはあるからだ。肥田美佐子記者はじめとするWSJ紙に於ける日系人/日本人女性記者の手による数多のダメ記事は、弊ブログの十数本の記事となっている。

 但し、WSJ紙に関する限りはある程度の改善があったようで(*1)、「日系人/日本人女性記者の手によるWSJ紙記事でも、真面な事例が増えた」様なので、「WSJ(ウォールストリートジャーナル)紙+日系人/日本人女性記者=ダメ記事」シリーズは最近新しい記事は無い。「ダメ記事」が減ったのだから、私(ZERO)にとってもWSJ紙にとっても「喜ばしい事」だと考えている。

 が…この東洋経済紙の安積明子記者の記事は…
 
 その白眉とも言うべきは、パラグラフ【6】だろう。
 
1>  これまでのところ、事実が明らかにされるほど、
2> 特例措置に対する安倍昭恵夫人の関与が明らかになりつつある。

と断言し、これとパラグラフ【15】の安倍首相発言

3> 「私や妻が(私立小学校の認可や国有地払い下げに)関係していたということになれば、
4> 首相も国会議員も辞める」

 
と組み合わせれば、最終パラグラフ【18】にあるとおり安倍首相に「(上記3>~4>の)2月17日の発言を撤回する」事を求めるどころか「首相も国会議員も辞める」事を要求できる。少なくとも民進党の期待はあからさまに後者であるし、上掲記事を書いた安積明子記者の期待も十中八九同じだろう。
 
 ではあるが、上掲記事で上記2>「特例措置に対する安倍昭恵夫人の関与が明らかになりつつある。」断言する根拠は、どう探しても…以下しかない。

① 昨年3月に籠池理事長夫妻と田村嘉啓国有財産審理室長とが問題の土地について打ち合わせた。パラグラフ【7】~【8】

② 2013年8月26日付けで籠池氏が近畿財務局長宛に出した「未利用国有地等の取得等要望について」と題された書面が提出されたが、その大半は黒塗りで隠された。ここには「「安倍晋三記念小學院」という学校名が書いてあるから」と、民進党の福島伸享衆院議員は推定している。パラグラフ【8】~【10】

③ 上記②は、上記①の「原点」と言えそうと安積明子記者は考えており(パラグラフ【8】)、民進党の福島伸享衆院議員も確信している(パラグラフ【11】)。
 
…エーっと、見落とし、は、な・い・よ・な。

 呆れ返る以外に何をしろと言うんだ、この記事で。
 
 上記③は安積明子記者と民進党・福島議員の頭の中だけの話。言わば「脳内有罪」と言うだけだ。証拠でも証言でもないし、推論と言えるかどうかも怪しい。

 上記①には安倍首相夫人どころか安倍首相すら登場しない。「田村嘉啓国有財産審理室長が特例処置について述べた」だけ。
 その「特例処置」に「政治家の口利きがあった可能性がある」とは言えそうで、それは前々から「言われている」だけ。その「口利きした政治家が安倍首相に違いない。」って前提から「森友問題」を「追求」しはじめて、「首相がだめなら安倍首相夫人だ!」ってのが「現状」に見えるのだが、いずれにせよ上記①に「安倍首相夫人の関与」を見出すには、少なくとも上掲記事からは「短絡」が必要だ。即ち森友学園・籠池理事長に対し特例処置がとられたならば、それは、籠池理事長と交友関係があった安倍首相夫人の関与があったに、違いない」と言う「短絡」が。

 上記②に至っては、何と言ったらよいのだろうか。仮にその黒塗り部分に民進党の福島伸享衆院議員の推定通りに「安倍晋三記念小學院」と書かれていたとして、それがいったい何の証拠になる?「安倍晋三記念」の名が使われていた事は、上掲記事パラグラフ【14】にもある通り既に明らかであると言うのに?

 求められる安倍首相の「決断」」と小見出しにしながら、安倍首相に求めるのが辞任で無い分だけは、民進党よりマシかも知れないが(*2)、思い込みと推論だけで書かれたような本記事は、報道としても論評としても、ダメ記事としか評しようがなさそうだ。

 これって、東洋経済紙の記事だから、安積 明子が書いた原稿を、東洋経済紙デスクが推敲している、筈であろうに。

<注記>

(*1) ひょっとすると、肥田美佐子記者が「消えた」事が大きいのかも知れないが…

(*2) いや、そいつは「アリバイ」で、本心本音は「安倍首相辞任」と見えて、仕方がないがね。