応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

 朝日新聞の捏造に始まり、半島で「既成史実化」が進んだ「従軍慰安婦強制連行」説は、未だ琉球新報では脈々と「生きている」らしい。

 それにしてもこれは…まあ、ハナッから「酷いモノ」ではあったんだが。

①【琉球新報社説】慰安婦文書提出 「強制連行」の事実認めよ
2017年4月18日 06:02  

【1】 旧日本軍の従軍慰安婦の強制連行について日本軍の組織的関与を裏付ける文書19件が、国立公文書館から内閣官房に2月に提出されていたことが分かった。これらの資料を基に、政府は旧日本軍による従軍慰安婦への強制連行の事実を認め、改めておわびと反省を表明すべきだ。

【2】 従軍慰安婦問題で日本政府は1993年、当時の河野洋平官房長官が「(旧日本)軍の要請を受けた業者が甘言、強圧により本人たちの意思に反して集められた事例が数多くある。官憲などが直接加担したこともあった」として、おわびと反省を明記した談話を発表した。

【3】  しかし、日本軍の強制性は認められないとして批判する動きが続く。第1次安倍内閣は2007年「河野談話までに政府が発見した資料の中には、軍や官憲による強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」とする答弁書を閣議決定した。

【4】  さらに14年、第2次安倍内閣は河野談話の作成経緯を有識者らに検証させ、「日韓で文言調整があった」「元慰安婦証言の裏付け調査を行わなかった」などとする報告書が出た。政府は国際社会の厳しい視線の中、談話を継承するとしつつも、07年閣議決定を堅持し続けている。

【5】  その間、林博史関東学院大教授らが日本軍の強制性を裏付ける資料を発見してきた。その一つが今回の19件に含まれる「バタビア裁判25号事件」資料である<<< 後述の中央日報記事と合わせると、どうもこいつが「今回唯一の日本軍の強制性を裏付ける資料」らしい。 「犯行の自供」だけだぞ。良く言って「自供偏重」。平たく言って「推定有罪」だ。 >>>。

【6】  1947年8月、オランダ軍がBC級戦犯を裁いたインドネシア・バタビア(現在のジャカルタ)の軍法会議で日本海軍兵曹長が懲役12年の判決を受けた。この元兵曹長が62年、法務省の調査で「(慰安婦として)現地人など約70人を連れてきた」「他にも約200人を部隊の命で連れ込んだ」と証言した。強制売春が戦争犯罪に問われることを恐れ、住民の懐柔工作に多額の軍資金を使った隠蔽(いんぺい)工作も生々しく語っていた<<< 奇怪だな。大日本帝国の敗色濃厚となってから軍資金を使った隠蔽工作をやったとして、だ。大日本帝国敗北後もその隠蔽工作とやらが奏功している、と考えるのかね? それこそ大日本帝国敗北後には「軍資金を使った隠蔽工作」含めて、告発されそうなモノじゃぁないか。 >>>。

【7】  19件の文書は、河野談話の時点で法務省が所蔵していた。軍による強制性を明確に示し、談話を裏付けており、07年閣議決定を否定するものだ。

【8】  不都合な事実を無視しては、国際社会の批判にも歴史の批判にも耐えられない。政府は今回の資料を基に謙虚に歴史に向き合い、閣議決定を見直すべきである。


かかっているのは我が国と我が帝国陸海軍の名誉だ。正当な裁判を要求する。


 先人の罪が我らの罪であるとするならば、先人の名誉は我らの名誉だ。
 
 先人は既に故人であり、死人に口無く、自ら抗弁することも適わないのであるから、先人の名誉を守るのは、我ら子孫の義務であろう。
 で、肝心の半島の方じゃどう報じているかと、検索をかけると・・・・

②【中央日報】「命により婦女200人をバリに」…日本の「慰安婦強制動員」文書公開中央日報 latest news「命により婦女200人をバリに」…

日本の「慰安婦強制動員」文書公開2017年04月18日07時45分 [? 中央日報/中央日報日本語版] 少女像(中央フォト)

【1】 日本の国立公文書館が旧日本軍慰安婦問題に関連する公文書を内閣官房に提出していたことが最近伝えられた。国立公文書館は公文書および歴史記録物を保存する機関、内閣官房は日本内閣の補助機関。

【2】 17日の共同通信によると、国立公文書館が内閣官房に提出した文書は計19件、182点にのぼる。文書には旧日本軍慰安婦動員に軍が介入して強制的に連行したことを裏付ける内容がいくつか登場するという。

【3】 該当の文書は法務省が整理した戦後の東京裁判と戦犯裁判に関する記録で、「バタビア裁判25号事件」資料には「200人くらいの婦女を慰安婦として奥山部隊の命によりバリ島に連れ込んだ」と証言した記述が登場するという。この証言は日本海軍のインドネシア特別警察隊の元隊長が当時の裁判で法務省の関係者に証言したものだ。

【4】 また「ポンチャナック裁判13号事件」の判決文でも「多数の婦女が乱暴な手段で脅迫され強要された」という内容が記録されているという。

【5】 こうした内容が入った文書は1999年、法務省から公文書館に移管された。しかし市民団体から「慰安婦問題の政府の調査に必要な文書」という指摘を受けた後、法務省は内閣官房に報告するのが妥当だと判断し、今年2月に複写本を内閣官房に提出した。

【6】 公文書館で該当文書を発見した林博史関東学院大学大学教授は「軍が強制的に慰安婦としたことを明確に示している」と述べた。

【7】 しかしこうした報道に内閣官房の関係者は「強制連行を示す記述は見当たらないという政府の認識は変わらない」とし、日本政府の従来の立場を守る趣旨の発言をした。

【8】 一方、安倍政権は慰安婦動員に対するの旧日本軍の関与問題について2007年、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」という政府の答弁書を決定している。


 

つまり19件の内「強制連行らしき記述がある」のは「2件しか確認できない」訳だ


 それも、「バタビア裁判25号事件」資料の方はまぁだ「犯行の自供」の形をとっているが、もうひとつは、「ポンチャナック裁判13号事件」の判決文東京裁判を頂点とする「反対尋問すら許されない一方的断罪に基づく”裁判”の体裁をとった 私刑執行」である戦犯裁判の判決文が、一体「何を証している」と言うのかね。

 大体、上掲①琉球新報社説では、
 
①1〉  旧日本軍の従軍慰安婦の強制連行について
①2〉 日本軍の組織的関与を裏付ける文書19件が、
①3〉 国立公文書館から内閣官房に2月に提出されていたことが分かった。

と、これはもう誤解のしようがない位はっきりと「文字で書いてある」のに対して、上掲②中央日報記事では、

②1〉 国立公文書館が内閣官房に提出した文書は計19件、182点にのぼる。
②2〉文書には旧日本軍慰安婦動員に軍が介入して強制的に連行したことを裏付ける内容が
②3〉いくつか登場するという。

として、例示されているのが上記「バタビア裁判25号事件」資料の「犯行の自供」「ポンチャナック裁判13号事件」の判決文だ。そもそも上記②2〉~3〉「文書には旧日本軍慰安婦動員に軍が介入して強制的に連行したことを裏付ける内容がいくつか登場するという。」と、これもはっきりと「文字で書いてある」。

 即ち、「文字で書かれていないことは、主張していない」と言う文言教条主義の立場に立ったとしても、上掲①琉球新報社説と上掲②中央日報記事には、矛盾とは言わぬまでも、相当な齟齬がある

 で、両方に登場するのが「バタビア裁判25号事件」資料で、上記②に登場するもう一つが「ポンチャナック裁判13号事件」の戦犯裁判判決文しかないと言う事は、文言教条主義にとらわれない「幾らかは思考能力を持った」者ならば「”旧日本軍慰安婦動員に軍が介入して強制的に連行したことを裏付ける内容”ってのは、今回の19件の内、「バタビア裁判25号事件」の「犯行自供」しかないらしい。」と推論するのが、妥当と言うモノだ。

 上掲②中央日報記事「公文書館で該当文書を発見した林博史関東学院大学大学教授軍が強制的に慰安婦としたことを明確に示している」と述べた。」と鼻息荒い林教授が、上掲①琉球新報社説では「その間、林博史関東学院大教授らが日本軍の強制性を裏付ける資料を発見してきた。その一つが今回の19件に含まれる「バタビア裁判25号事件」資料である。」となっている。

 些か邪推を巡らすならば林教授は日本軍の強制性を裏付ける資料を探し回り、複数”発見”したが<<< ここまでは「至当とも言うべき推論」 >>>、相手にしてもらえず<<< これは、推論。但し、相当自信はあるな。 >>>、唯一取り上げてもらえたのが<<< コレモ、推論。 >>>、今回の19件の内一件になったのが「バタビア裁判25号事件」資料の「犯行の自供」である。<<< これは上掲①②共に「文字として書かれている」 >>>」と推論できる。

 以上、僅かばかりの想像力と柔軟な思考を以ってすれば、上掲①琉球新報社説の主張が「如何にトンデモナイ推定有罪であるか」は、自明であろう。

  如何に、琉球新報。と、問うだけ野暮か。

 何しろ、「米軍を称賛する記事は書かない」と言う新聞社方針に基づいて、「押し入ったコンビニ強盗が居合わせた米軍人に取り押さえられた」<<< これが、一件2件じゃなくて数多あるんだそうだよ。
 「米軍が関与した事故」となると、30年前40年前の故事でも平気で引用するくせにな
。 >>>って記事を報じないような新聞社だ。「戦前日本及び旧陸海軍は推定有罪に決まっている」のが、社是なんだろうさ。

 沖縄県民(の一部)は、実は朝鮮人なんじゃなかろうかと、思えて来るね。
 「強請りの名人」と「強請大国」じゃぁ、相通じるものが多そうだ。