応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
言うまでも無かろうが、「欲しがりません、勝つまでは。」とは、大東亜戦争中の我が国の標語。って事は、「三アカ新聞筆頭」と弊ブログが認める朝日新聞とは対極の関係にありそうだが、なぁに朝日新聞は戦前戦中とバリバリの「愛国主義」を売り物にしていたから、「欲しがりません、勝つまでは。」と言う標語ないし同様の精神論が当時の朝日新聞紙面に溢れていた事はまず疑い様が無い。
であるならば、大東亜戦争中の我が国の標語を読み替えて、「(安価で安定した電力を)欲しがりません、(再生可能な自然エネルギーが)勝つまでは。」と言う標語を、朝日新聞が掲げたとしても、異とするには足らない、か。
【朝日社説】電力自由化 市場をつくる自覚こそ2016年4月1日(金)付【1】 電力の小売りが、きょうから全面自由化される。一般の家庭でも、電気をどこから買うか選べるようになり、8兆円規模の市場が新たに開放される。
【2】 当面の話題は、「どの会社の契約が得か」に向きがちだ。思ったほど選択肢がなく、期待はずれに感じる人も少なくないだろう。事業者や行政には一層のサービス向上を求めたい。
【3】 大きな電力改革の流れから見れば、今回の自由化は通過点にすぎない。制度やインフラなどの整備にはなお時間がかかる。
【4】 価格への注目は当然だが、そこにとどまらず、電気の使い方と選び方を家庭で考える機会としたい。自分の使う電気の源は何かを出発点に、暮らしを支えるエネルギーのあり方に関心を深めていくことが大切だ。
【5】 3月末までに小売り登録を済ませたのは約270社。ガス、石油といったエネルギー企業のほか、鉄道、通信、放送などのインフラ産業、商社や再生可能エネルギー関連会社、地域主導の「ご当地電力」など多彩な顔ぶれがそろった。
【6】 ただ、新規参入が多いのは都市部中心で、地域的な偏りが大きい。また、営業の的は、電気の使用量が多く、利益が見込める世帯向けに絞られている。
【7】 どんな電源から調達しているか、電源構成についての情報公開も今回の改革では努力義務にとどまった。選びたくても情報が乏しければ困る。法制化は今後の重要な検討課題だ。
【8】 企業向けでは、新電力5位の日本ロジテック協同組合が必要な電力を確保できず、破産手続きに入るなど、自由化の負の側面もあらわになった。競争に淘汰(とうた)はつきものだが、混乱を避ける手立ての充実が求められる。電力の売買がやりやすい卸売市場の活性化も急務だろう。
【9】 なにより、2020年には大手電力がもつ送配電網の分離・中立化(発送電分離)が予定されている。その履行を着実にしなければならない。再エネ普及を促し、電気料金を抑えるためには、誰もが公平に接続できる送配電網が不可欠だからだ。
【10】 大手電力の間には、発送電分離への抵抗感がなお強い。既得権が温存されないよう、新設された規制機関だけでなく、消費者もしっかり監視し続ける必要がある。
【11】 福島第一原発事故まで、日ごろから電源に思いを巡らせる人は多くなかっただろう。だが電気を自由に消費する社会と原発のリスクは表裏一体の問題だ。自由化を機に、一人ひとりが電力市場を形づくる参画者であることを自覚したい。
モノは言い様
タイトル> 電力自由化 市場をつくる自覚こそ
【最終パラグラフ】
1> 電気を自由に消費する社会と原発のリスクは表裏一体の問題だ。
2> 自由化を機に、一人ひとりが電力市場を形づくる参画者であることを自覚したい。
1> 電気を自由に消費する社会と原発のリスクは表裏一体の問題だ。
2> 自由化を機に、一人ひとりが電力市場を形づくる参画者であることを自覚したい。
…まったく章題にもした通り、モノは言い様だね。
言い方を変えれば、
<1> 脱原発の為に、電力供給が不安定でも、高価でも、我慢する覚悟を固めろ。
<1> 脱原発の為に、電力供給が不安定でも、高価でも、我慢する覚悟を固めろ。
と主張しているのだ。上掲朝日社説は。
特に、上記1>は、裏を返せば「原発なしには、電気を自由に消費する社会は実現しない」と朝日新聞自身が認めたと言う事。私に言わせれば「朝日新聞脱原発論の投了=敗北宣言」と言う事になる。
無論、朝日新聞の主張が「脱原発論」に止まればこその(*1)「脱原発論投了=敗北宣言」である。
これが、「脱原発を至尊至高の原理と崇める脱原発原理主義」であるならば、「脱原発はすべてに優先する」のだから、上記1>~2>は、上記<1>の通りの「精神論」と化す。「堕す」と考えるか、「昇華する」と考えるかは、人によって評価が分かれようがね。
だが、当たり前だが電力は生産コストの一つだ。高価な電力は、国際競争力の低下要因に他ならない…って、脱原発原理主義=キチガイには、言った所で無駄か。
確かに、日本国民の過半数が脱原発原理主義と言う狂気に陥れば、上掲朝日社説も大手を振ってまかり通ろうし、「不安定で高価な電力を我慢して、脱原発を目指す」事もあり得ようさ。
だが、如何に多数派だろうが、狂気は狂気。愚行は愚行であろう。
まあ、「原発の電力は、実は高価だ」とか主張しなくなっただけ、マシと言えば、マシかな。
まあ、「原発の電力は、実は高価だ」とか主張しなくなっただけ、マシと言えば、マシかな。
<注記>
(*1) それ即ち、まだ幾らかでも正気が残っていればこその