応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
下掲するは、朝日新聞社説とWall Street Jouenal(略称WSJ)紙の「オピニオン」である。「社説」と「オピニオン」の違いは、「社説」が公式公的な「新聞社としての主張」であるのに対し、「オピニオン」は「寄稿」であり、「寄稿者の意見主張」ではあるが「新聞社としての主張」とは限らない点だろう。
つまりは、新聞社の看板を背負っての主張か、背負わず荷の主張かの差異はあるが、下掲2本の記事はいずれも「公共の新聞紙上での意見表明」と言う点では「同じ土俵」である。
とは言え、日本の朝日新聞と、アメリカのWSJ紙の相違もあって、同じ「原爆投下70年」を題材にしても、これだけ鮮烈な異見があるものである。
①【朝日社説】被爆70年の日本―核なき世界近づけるには2015年8月10日(月)付【1】 「平和を願う多くの人々が積み上げてきた核廃絶の運動、思いを根底から覆そうとするもので、許すことはできません」
【2】 原爆投下から70年、9日の長崎平和祈念式典で、「平和への誓い」を述べた被爆者代表の谷口稜曄(すみてる)さん(86)は、参院で審議中の新たな安全保障関連法案に強く異議を唱えた。
【3】 広島、長崎の平和式典に参列した安倍首相に、被爆地の視線は厳しかった。被爆者団体はそろって安保法案の撤回を要求したが、首相は拒んだ。
【4】 被爆地、被爆者と、被爆国のリーダーの間に深い溝が横たわる。70年の悲しい現状だ。【5】 このままで、日本が世界の核廃絶をリードできるだろうか。
■戦争への懸念
【6】 「死没者が安らかに眠れない日本にしてはいけない」
【7】 広島で安倍首相と面会した被爆者の吉岡幸雄さん(86)も安保法案をこう非難した。
【8】 安倍首相は「(法案成立で)日米同盟が完全に機能することを発信し、紛争を未然に防ぐ」と答え、理解を求めた。
【9】 中国の軍事力は増大し、海洋進出の動きも活発だ。北朝鮮は核・ミサイル開発を続ける。
【10】 安保法制で日米同盟の抑止力を高め、日本が攻撃される危険性を減らす、というのが政権側の説明だ。
【11】 だが、被爆者は、抑止力にこだわる安倍首相の姿勢自体に懸念を抱く。「こっちが武力で押さえつけようとすれば、相手は核で対抗しようとするんじゃないか」と吉岡さんは言う。
【12】 朝日新聞の被爆者アンケートでは、日本が戦争の当事者になる可能性について、「ある」と回答した被爆者が3割いた。
【13】 軍事偏重の考え方が周辺国との緊張を高め、この国を再び戦争に巻き込むのではないか。
【14】 被爆者が口にする不安は、多くの国民が共有するものだ。
■変わらぬ核依存
【15】 日米同盟の根幹は、米国の核兵器で他国からの攻撃を防ごうとする「拡大抑止」の考えだ。いわゆる「核の傘」である。
【16】 安倍政権は、核の傘に依存する姿勢をみじんも変えない。
【17】 13年末の新防衛大綱は「核抑止力を中心とする米国の拡大抑止は不可欠」とした。今春改定された日米防衛協力のための指針(ガイドライン)にも「米国は核戦力を含め、拡大抑止を日本に提供する」と明記された。
【18】 オバマ米大統領は、安全保障政策上の核兵器の役割を縮小しようとしてきた。核の脅しで安全を保とうとする抑止論をとる限り、大胆な核軍縮は望めないからだ。
【19】 10年の核戦略見直し(NPR)では、「核兵器の唯一の目的を、米国と同盟国への核攻撃の抑止に限定する」との目標を掲げた。核攻撃を受けない限り、核を使わない「先制不使用」政策が視野にある。
【20】 ただ、実現に向けた大きな壁が、中国、北朝鮮への対抗上、核攻撃の選択肢を排除したくない日本であるというのが、多くの専門家の見方だ。
【21】 安倍首相は広島の式典で非核三原則に言及しなかった。94年以降の歴代首相で初めてだ。
【22】 核兵器を「持たず」「作らず」「持ち込ませず」は、歴代内閣が継承してきた政府の基本方針である。批判を浴びた首相は長崎の式典では「非核三原則の堅持」を明言したが、その姿勢への疑念は深まった。
【23】 「核兵器のない世界」への決意が本気なら、必要なのは行動だ。4月の訪米時にオバマ氏と出した共同声明では、核の非人道性にも踏み込んだ。核の傘をどう狭め、脱却していくか。米国と方向性を協議すべきだ。
■地域非核化へ先導を
【24】 松井一実広島市長は今年の平和宣言で「対話を重ねて得られる信頼を基礎に、武力に依存しない安全保障の仕組み」をつくろう、と世界に呼びかけた。
【25】 対話を通じた信頼醸成。それは今の安倍政権に最も欠けているものといっていい。
【26】 田上富久長崎市長は平和宣言で「北東アジア非核兵器地帯を設け、核の傘から非核の傘への転換を」と日本政府に求めた。
【27】 南北朝鮮と日本で核兵器の製造や保有を禁じ、核保有国の米国、ロシア、中国には、この地域への核攻撃や威嚇をしないと約束させる構想だ。
【28】 中南米、南太平洋、東南アジア、アフリカ、中央アジアの5地域ではすでに非核兵器地帯条約が発効している。
【29】 長崎大核兵器廃絶研究センターは今年春、北東アジア非核兵器地帯実現への道筋を提言にまとめた。北朝鮮をめぐる6者協議を再開(*1)し、包括的な協定締結を目指すべきだとする(*2)。
【30】 被爆国であり、非核三原則を持つ日本がまず、各国に協議を呼びかけるべきではないか。
【31】 冷戦期に生まれた核抑止論が、今も北東アジアで幅をきかせている。この地域が非核兵器地帯になるなら、「核兵器のない世界」は確かに近づく。
【32】 それこそが、被爆者の悲願にこたえる道である。
<注釈>
(*1) 前回の「6者協議」が北朝鮮の時間稼ぎにしかならなかった実績を、どう見ているんだろうね。(*2) 正気じゃないな。北朝鮮の核兵器開発一つ阻止できないと言うのに、中国ロシアと言う核大国を含み、尚且つ中国には核兵器放棄を迫らねばならない「北東アジア非核兵器地帯」なんて、何をどうして「実現」するんだ?
②【WSJ】【オピニオン】原爆投下を神に感謝By BRET STEPHENS 2015 年 8 月 7 日 12:14 JST 原文 (英語)【1】 このコラムのタイトルは文化評論家で戦争回顧録の著者、故ポール・ファッセル氏が1981年に書いたエッセイから拝借した。1945年、21歳だった同氏は米軍少尉としてすでに欧州戦線を戦い、生き延びていた。にもかかわらず、ダウンフォール作戦(米軍の日本本土上陸作戦)への参加を命じられ、数カ月後には太平洋へ派遣されることになっていた。その日本本土上陸作戦は1945年11月に予定されていた。
【2】 ところが、原爆投下でその作戦は中止となった。広島への原爆投下後も降伏しなかった日本だが、長崎への原爆投下後に降伏した(*1) 。
【3】 筆者は広島へ向かう機内でファッセル氏のエッセイを読んでいた。特に印象深かったのが次の一節である。「数カ月後には東京近くの海岸から突撃射撃をしながら上陸を試み、機銃、迫撃砲、大砲の攻撃を受けることを覚悟していたが、その任務から解放されたという驚くべき朗報を耳にしたとき、何とか勇敢に見せようと冷静を装ってきたにもかかわらず、われわれは安心と喜びで泣き崩れてしまった。これで生きられると実感した」。.
【4】 原爆投下70周年を迎えた今週、米国は原爆の被爆者に謝罪しなければならない、核兵器は廃絶されるべきである、広島は非人道的な残虐行為の記念碑だ、日本はもう少しましな形で敗戦を迎えられたはずだ、といったうわべだけの言葉が多く聞かれるだろう。しかし、ファッセル氏が指摘した基本的なポイントが広く理解されるかは疑問だ。広島と長崎への原爆投下は単に戦争を終わらせた恐ろしい出来事ではなかったということだ。多くの人々の命も救ったのである。原爆は大日本帝国を平和主義者の国に変えたのだ。
【5】 筆者は8月3日の午後の大半をそうした活動家の1人で、平和のための「ヒロシマ通訳者グループ(HIP)」を運営する小倉桂子氏と過ごした。広島に原爆が落とされたとき、小倉氏は8歳になったばかりで、実家は爆心地から2.4キロしか離れていなかった。小倉氏は「竜巻のような」爆風、その爆風で割れて実家の壁や梁に突き刺さった無数のガラスの破片が不思議と「光ってきれいに」見えたこと、油っぽい黒い雨などを覚えているという。
【6】 そして市の中心地から、ひどい火傷や重傷を負った避難者たちが水を求めながら「幽霊の行列のように」やって来たことも。彼らは水を飲むとすぐに死んでしまったという。小倉氏の近親者たちは原爆の犠牲にならなかったが、家族がそのことについて話せるようになるまでには数年を要した。
【7】 広島と長崎への原爆投下は実際に起きた出来事なので、その惨状は否定できない。その一方で、本土上陸作戦は中止になったので、実行されていた場合の惨状を否定する声も多い。日本沖で原爆実験をしていれば、日本国民はそれに驚いて降伏していただろうか。日本を降伏に追い込んだのは、長崎への原爆投下よりも、その日に始まったソ連軍による満州侵攻だったのか。本土上陸作戦が実行されていた場合の犠牲者数は、本当に2つの原爆の犠牲者数(25万人近いという説もある)を上回っていたのだろうか。
【8】 われわれには知る由もない。わかっているのは米国が沖縄を制圧するのにさえ、82日間の戦闘と1万4000の米兵の犠牲を要したということである。日本が降伏したからこそ、本土が侵攻された場合には数千人の捕虜を処刑せよという命令が実行されなかったということ、日本の敗戦がすでに濃厚となっていた最後の数週間でさえ、連合軍は週7000人というペースで犠牲者を出していたということもわかっている。
【9】 沖縄を守るために日本軍がほぼ最後の1人まで戦ったということ、数百人の民間人が捕虜になることよりも自殺を選んだということもわかっている。本土を守るのに、日本国民はそこまで必死にならなかったはずだと言い切れるだろうか。われわれにはその確証を得る術がない。
【10】 ファッセル氏はこう書いている。「過去を理解するには、現在のことを知らない自分になり切る必要がある。事後の悟りの一切を排除して自分の脈拍にそのプレッシャーを感じなければならない」。歴史的な審判は、結果のみならず、選択肢にも考慮して下される必要がある。当時のトルーマン米大統領が週7000人の犠牲者を出し続けることを選び、原爆投下を回避していたら、味方の命よりも敵の命を思いやっていたら、われわれの大統領に対する評価は高まっていただろうか。
【11】 そうした状況下で2つの原爆が投下され、日本は敗れた。完全な敗戦である。軍事力に物を言わせて主張を通す傾向がある文化がなくなった現代の日本は、その完敗にも恩恵があったということを証明している。現代の広島は大惨事に直面した人間の回復力を証明している。確かなモラルや強い復讐への渇望でさえも寛大さへの障害にならないことを理解した米国の証でもある。そうしたことはある意味、寛大さの前提条件なのだ。
【12】 広島はあまりにも長きにわたり、ある種の左翼政治、暗黙の反米主義に塩漬けされた退屈な反戦主義と関連付けられてきた。これは残念なことだ。米軍が勝利という言葉を禁止し、米国の大統領が軍事力の行使を信じず、米国民が犯してもいない罪に罪悪感に苛まれている今日、われわれは広島の歴史から教訓を得るべきだろう。
【13】 広島の夜の明かりを見れば、その文化の穏やかさに気付くことだろう。原爆が投下されたことを神に感謝しよう。 (筆者のブレット・スティーブンスはWSJ論説室の副委員長)
<注釈>
(*1) 広島核攻撃が8/6で、長崎核攻撃が8/9。この三日間の間に「降伏しなかったから長崎へ原爆投下した」ってのは、随分な理屈じゃないか。
「核兵器の無い世界へ」と「本気で決意」出来るのは、万年野党だけだ。民主党なんざぁ、恰好だろがね
さて、如何だろうか。
ま、上掲①朝日は、朝日だ。より正確に言えば「大東亜戦争後朝日だ」と言うべきだろうが、戦後70年一貫しての赤っプリの「平和ボケ(*1)」で「安倍首相の核廃絶努力不足」を批難し、「北東アジア非核兵器地帯」なる妄想を吹聴している。それも「中南米では実現したから」と言う脳天気さだから、「鳩山由紀夫級」と評するべきだろう。因みにくどい様だが当ブログでは「鳩山由紀夫」と言うのは、人類の英知が及ぶ限り最大級の悪罵である。
ま、上掲①朝日は、朝日だ。より正確に言えば「大東亜戦争後朝日だ」と言うべきだろうが、戦後70年一貫しての赤っプリの「平和ボケ(*1)」で「安倍首相の核廃絶努力不足」を批難し、「北東アジア非核兵器地帯」なる妄想を吹聴している。それも「中南米では実現したから」と言う脳天気さだから、「鳩山由紀夫級」と評するべきだろう。因みにくどい様だが当ブログでは「鳩山由紀夫」と言うのは、人類の英知が及ぶ限り最大級の悪罵である。
上掲②はWSJ紙の「いかにもアメリカ人らしい主張」ではある。タイトルからして過激だし、中身は「原爆投下のお蔭で日本本土上陸作戦が実施されずに済んだのだから、これは日米両国・両国民にとっての利益だ」と言う主張。少なくとも、米軍・米国人の死傷者を抑制した点では原爆投下に「メリット」があり、それを米国・米国人が「神に感謝する」のはあり得る事だろう。実際に「ある」からこその上掲②WSJオピニオンである。
私は血の赤い日本人であるから、上掲②WSJ紙の「アメリカ人丸出しの主張」にも一言二言言いたい事はある。言いたい事はあるが、それが「一アメリカ人としての主張」としては理解する。と同時に、上掲①朝日新聞社説に見るような「核兵器の無い世界」を「絶対善として掲げる妄想=原理主義」よりは、上掲②WSJ紙オピニオンンの方が遥かに現実的と考える。
何しろ、絶対善だの絶対悪だのなんざ滅多あるものかと考える私(ZERO)だ。「核兵器の無い世界」が「現状よりも良い世界だ」などと、少なくとも無条件には思わない/信じない。
「核兵器の無い世界」は、「一国の核兵器保有国によって全世界が支配されかねない世界」だ。それが「無条件に現状よりも良い世界」な訳がない(*2)。
従って、上掲①朝日社説が主張するような「”核兵器のない世界”へ本気で決意しろ」なんてのは、俗耳に入り易い(*3)のかも知れないが、暴論以外の何物でもない。
況や、上掲社説にあるような「北朝鮮に核開発を断念させつつ、中露二大核兵器保有国には”核兵器の利点放棄”を迫る」北東アジア非核兵器地帯何かで実現する訳が無い。中国もロシアも核恫喝の実績は数多あるのだから、尚更だ。
寝言は寝て言え。
<注釈>
(*1) 戦前戦中の実績をかんがみれば、「朝日の平和ボケ」は、所詮「商売としての、売れるため/売るための平和ボケ」であろうと、充分推定出来るが。(*2) 無論、その「全世界を支配する世界唯一国の核兵器保有国」に我が国がなってしまおうと言うのならば、話は別だが。(*3) こんな言説を入れやすい「俗耳」も「俗耳」だと思うが。