応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

  半島は朝鮮ネタが続くけど、何しろ記事にするそばからネタを提供してくれるモノでな。

 正直、この記事の見出し(タイトル)を見たときは、「朝鮮日報にも正気を保った記者が居たか?」と期待したんだ。
 
 だが、その期待も虚しく…否、これこそ正に「期待通り」とも、言い得るな。


【朝鮮日報コラム】隣国をおとしめ自分の首を絞めた朴槿恵外交


「予告された失敗」を繰り返しただけ2012年末に日韓両国で新政権発足、隣国をおとしめるための外交消耗戦始まる結局は自分の首を絞めることにこの対立を最小限に抑えるべき外交すら閉ざしてしまったのが最大の失策

【1】 韓国外交部(省に相当)の尹炳世(ユン・ビョンセ)長官が10日前、ドイツを訪れた。今年に入って2度目のドイツ訪問だ。ドイツの外相と会談した翌日、尹長官はクロアチアを公式訪問した。韓国の外相がクロアチアを訪れるのは、1992年に両国が国交を樹立して以来初めて。続いて尹長官は米国に向かった。ワシントンDCで韓米原子力協定に署名するというのが、米国訪問の理由だった。しかし尹長官はワシントンに直行せず、あえて1日時間をつくり、先にニューヨークを訪れた。ここに滞在しているマレーシアの外相と会うためだった。

【2】 実際、韓国とドイツの間には、4カ月で2度も訪問せねばならないほど緊急の懸案はない。クロアチアやマレーシアも同様だ。尹長官が3日間で3カ国を回り、3カ国の外相と会うという異例のスケジュールを組んだのは、今月28日からドイツのボンで開かれるユネスコ(国連教育科学文化機関)世界遺産委員会(WHC)のせいだった。ドイツは、21カ国からなるWHCの委員長を務めており、クロアチアとマレーシアは委員国だ。この会議で、日本の近代化遺産23施設を世界遺産に登録するかどうかが決まる。23施設のうち7施設は、約5万8000人の韓国人が連行され、強制労働に従事した場所だ。

【3】 日本は、これらの施設について「1850-1910年」という対象期間を指定することによって、世界遺産の申請を行った。現在ユネスコには1007の世界遺産(産業施設は59)が登録されているが、今回のように特定の期間を指定して世界遺産の申請を行ったケースは初めてだという。こういうやり方で、韓国人強制動員の事実を隠せると考えていたらしい。23施設のうち、最もよく知られている場所が「端島」だ。長崎市から18キロ離れた場所にあるこの島は、100年前、日本初の鉄筋コンクリート製アパートが65棟も建つ主要な石炭の生産地だった。今では人が去り、古い建物しか残っていない。この不気味で珍しい姿のため、『007 スカイフォール』のようなハリウッド映画のロケハン地としても使われた。しかし、ここに連行された韓国人にとっては、生きて出られない地獄の島だった。

【4】このような歴史を隠したまま、この施設を「日本・アジアの近代化の象徴」としてのみ見ようとするのは、また別な次元の歴史歪曲(わいきょく)だ。最終的に尹長官が、自らこの施設の遺産登録を阻止しようと乗り出した。韓国・日本ほどの国際的地位や経済規模を有する国が、世界遺産登録をめぐって正面衝突したケースはないという。外交のトップがこうした戦いに加わる例もほとんどない。2012年末に韓国で朴槿恵(パク・クンヘ)政権、日本で安倍政権が発足した後、韓日の間からはこのように外交が姿を消し、隣国をおとしめようとする戦いばかりが繰り返されてきた。日本は、韓国唯一の同盟国たる米国に向かって「韓国は中国寄り」と吹いて回った(*1)。米国のあちこちに慰安婦被害者の少女像が立てられ、韓国政府も国際社会を回って日本の歴史歪曲と不道徳性を声高に叫んだ。

【5】 しかし、外交に「タダ」はない。ある国を説得して自分の側に引き寄せたいのなら、それだけの代価を支払わなければならない。韓国と日本は過去2年余りにわたり、相手を窮地へ追い込もうとして外交資源を使い尽くした。結局は自分の首を絞めることになるにもかかわらず、韓日はこの道を突っ走った。

【6】 韓日のこうした泥仕合は決して国益のためにならない、という事実を知らない人間はいない。現政権が対日強硬論を最も強く叫んでいたまさにその瞬間も、このアプローチが成功するだろうと信じていた外交官や専門家を見たことはなかった(*2)。にもかかわらず対日外交は、「安倍首相の暴走」と歩調を合わせ、「排日」レベルにまで至った。1987年の民主化後、政権が変わるたび、任期の最初は「韓日の新たな協力時代が開かれた」というような浮かれ方をするのに、後半になると「日本の行儀の悪さを正す」と熱を上げることを繰り返してきた。朴槿恵政権は、最初日本との衝突で始まり、途中で方向を変えた最初のケースだ。このように冷・温の極端を行き来する対日外交は成功し得ないというのが、これまでの韓日関係の経験を通して得られた教訓だ(*3)。にもかかわらず、現政権がまたしても「予告された失敗」の道へと突っ走ったのは、ミステリーとしか言えない(*4)。韓日関係の始まりと終わりを大統領の任期と同一視する傲慢(ごうまん)や錯覚、そして対日外交にかかる国益を説明して大衆の理解を求めるよりも、「日本たたき」の方がはるかに容易で、政治的利益も大きいと感じられる限り、このどうしようもなく愚かなミステリーはいつでもよみがえるだろう(*5)。

【7】 日本近代産業施設の世界遺産登録は、当初の日本の構想通りには進めにくくなった。しかしこれを、現政権の外交上の成果だとは評価しがたい。現政権の最大失策は、韓日外交そのものを閉ざしたことだ。「ユネスコの戦い」は、韓日外交不在の現実を再確認させたにすぎない。外交が本来の位置で正常に稼働していたら、韓日がこのように国際舞台で顔を真っ赤にすることは最小限に抑えられただろう。韓日関係正常化の前に、「外交の正常化」の方が急がれる。外交を、外交の論理に従うようにすることが、その出発点だ。

朴斗植(パク・トゥシク)論説委員

 

<注釈>


(*1) 事実は「韓国は中国寄りでは無い」と主張しているらしいが…へそが茶を沸かすとはこの事だな。「ウリナラ半万年」の殆ど、「大半」と言いたい所だが9割以上は「大陸支那の属国」だったのが、半島では無いか。 

(*2) だとしたら、馬鹿と無能が揃っていて、しかも全く改善向上の兆しが無い訳だ。ご愁傷様。その「アプローチ」を使うのは、現韓国大統領が初めてではない。どころか、歴代韓国大統領でその「アプローチ」を使わなかった大統領なんて、私(ZERO)は知らない。依って、「韓国成立以来」とまでは断言しないが…いや、初代大統領李承晩だって、竹島占領して同じ「アプローチ」を使っているから、断言出来そうだな。 

(*3) 一度も活用されていない「教訓」だね。そんなモノに、何の意味がある? 

(*4) 待てよおい。同じパラグラフの前半で認めている通り、その「予告された失敗」は「いつもの事」だろう。その「予告された失敗」に「突っ走らなかった」韓国大統領なんて、誰が居るんだ??或いは現大統領が就任して漸く「教訓を得た」のか?

 ならば、「その教訓を得ながら、現大統領の体たらく」か。

 ま、ご愁傷様だね。 

(*5) ミステリー?韓国大統領の定石・常道だろう。 

さして正気でもないか

 私(ZERO)がタイトルと章題で上掲記事の評価を変えたのは、上掲記事タイトル「隣国をおとしめ自分の首を絞めた朴槿恵外交にも拘らず、上掲記事の中で「隣国をおとしめ自分の首を絞めた」のは、「韓国外交ばかりでなく、日本外交も」となって居るため、だ。それは、上掲記事パラグラフ【5】に端的に表われている。

1〉 韓国と日本は過去2年余りにわたり、
2〉相手を窮地へ追い込もうとして外交資源を使い尽くした。
3〉結局は自分の首を絞めることになるにもかかわらず、韓日はこの道を突っ走った。

…はて、確かに近年、正確には忌むべき民主党政権時代が終わりを告げて安倍政権発足以来の我が国外交は、「韓中の強請放題タカリまくり」状態を脱し、反論すべき事を反論するように(幾らか)なった。そのために「外交資源を使う」様になったのは事実だが、「韓国を窮地へ追い込もう」とした覚えは全く無い。

 それでも「韓国が窮地に陥っている」と言う可能性、否、事実・現実は認めるにやぶさかではないが、それは(再三繰り返す通り)韓国自身の自業自得で勝手に窮地に陥っている」のである。従って、上記3〉「結局は自分(日本)の首を絞めることになる」覚えも全く無いし上記2〉「(日本は)外交資源を使い尽くした」と言う認識も全く無い。逆に半島・韓国が「窮地に陥り」「外交資源(*1)を使い尽くし」「結局は自分の首を絞めている」事には、大いに同意する。

 つまりは、上掲記事にあり、タイトルにもなって居る「隣国を貶め自分の首を絞めた」のは、タイトル通り「朴槿恵外交」であって、「安倍外交では無い」。事実、先のG7でも中国共産党が切歯扼腕するような外交的勝利(*2)を挙げている。「千年の恨み」を宣していた現韓国大統領の「日韓緊張緩和」もまた、「安倍外交の勝利」に数えることができる。宣言してからまだ2年しかたっていないからな(*3)。

 事実認識でさえこの体たらくだから、実体験・経験が無い「歴史認識」がオッペケペーなのは理の当然だが、
 
4〉 日本の近代化遺産23施設を世界遺産に登録するかどうかが決まる。
5〉23施設のうち7施設は、約5万8000人の韓国人が連行され、強制労働に従事した場所だ。

とか、

6〉ここ(長崎県 軍艦島)に連行された韓国人にとっては、生きて出られない地獄の島だった。

とか、「ウリナラファンタジー」全開である。左様信じ込んでいる「信者」に、何言ったって無駄だろうがね。

 日本も、ウリたちと同じぐらい失敗して居るニダ!」と思わないと「朴槿恵外交の失敗」も認識できないのかね。それではセウォル号もMERSも、「教訓にして今後に活かす」なんて、出来っこないぞ。

 ああ、「朴槿恵外交に”失敗”の二文字は無い!」と言う狂信よりは、「朴槿恵外交は失敗だったニダ。(…でも、日本外交も失敗して居るニダ…ブツブツ)の方が、マシと言えばマシであり、「朴槿恵外交は失敗だったニダ。(以下省略)」と言う上掲コラムが公開公表されるのは、ある部分「言論の自由が(ある程度)ある証拠」ではあるから、これまた「マシと言えばマシ」だな。

 だがそれは、褒め言葉では無いぞ。むしろ貶し言葉だ。

<注釈>

(*1) ハナッから大したものは無さそうだが。「日本の歴史認識カード」が最大の外交資源だったのが、無力化してしまったからな。 

(*2) と、私(ZERO)には読める/見えるのだがね。 

(*3) 戦後=「日帝支配終了」後既に70年だから、「百年の恨み」と言うと「もうすぐ期限切れ」とでも思ったのだろうさ。