応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

 この書き出しも何回か(それも相当部分は半島関連記事で)使って来たと思うが、「黙って下掲記事=中央日報コラムを読んでくれ」。
 
 話は、その後で。

【コラム】謝罪は日本の良心に委ねよう=韓国
2015年03月17日09時08分

[? 中央SUNDAY/中央日報日本語版]
【1】 このほど日本を訪問したドイツのアンゲラ・メルケル首相は、「ドイツは過去(歴史)と正面から向き合った」と日本に入れ知恵した。第2次大戦後にドイツがホロコーストなどナチスの蛮行を率直にざんげし、当事国に深い謝罪と十分な賠償をしたという意味だ。朝日新聞社での講演で、「日本が歴史問題をめぐる中国と韓国との問題をどのように克服すべきか」という質問に対するメルケル首相の返事だった。この席に安倍晋三首相はいなかったが、首脳会談パートナーであった彼を念頭に置いたものと推察できる。

【2】 第2次大戦終戦70周年を迎える今年、ドイツと日本の2つの戦犯国の国際的位置付けはこのように違っている。戦争犯罪の質を考えればドイツが日本に入れ知恵する立場ではない。600万人のユダヤ人を残酷に虐殺した「記憶したくない歴史」を持つドイツは言い訳のしようがない。だが、ドイツの首相が外交的欠礼を押し切ってこのように堂々と日本に「ともに進もう」で勧誘できるようになった力はまさに謝罪にある。

【3】 戦後のドイツ史は謝罪の歴史と言える。その中でも1970年12月7日に当時のブラント西ドイツ首相がポーランド・ワルシャワのユダヤ人慰霊塔の前にひざまずき哀悼の意を示した場面は圧巻だった。これに対し、「あの日ひざまずいたのは1人だったが、立ち上がったのはドイツ全体だった」という評価が出てきた。10年にわたり執権しているメルケル首相も機会があるたびに告解するようにざんげの発言をした。

【4】 1月にベルリンで開かれたアウシュビッツ強制収容所解放70周年演説では、「ナチスの蛮行を再確認し記憶することはドイツ人の恒久的責任」と述べた。(中央SUNDAY第418号)

【5】 もちろん日本も謝罪をすることはあった。50年前に韓日修交をしながら韓国に賠償金も支払った。村山談話と河野談話を通じ、植民支配で隣国に苦痛を与えた点と軍慰安婦制度運営の強制性を認め謝罪した。ドイツと異なる点は一貫性と真正性にある。謝罪というのは一度すればその以前の心構えに戻ってはならない「不可逆性」を持つ行為だ。それでも日本政府と政治家らは時に謝りながらもたびたび挑発する二重性を見せてきた。そのせいでドイツとは違いこれまで過去史問題で被害国とのぎすぎすした関係から抜け出せないのだ。

【6】 過去史に対するドイツと日本の差はこのように開きが大きい。結局選択は日本にかかっている。謝罪を通じ最も大きな利益を得る国は謝罪を受ける国ではなく謝罪をする国であることをドイツがすでに示した。

【7】 韓国も考えてみる問題がある。「許しは被害者がすることだ」という言葉がある。ドイツの教訓に習うのかどうするかは日本が自ら決めなければならないことだ。韓国が日本に謝罪を強要し続けてみても効果はない。日本の右翼の巧妙な“被害者マーケティング”に巻き込まれれば第三国の目には韓国がまるで駄々をこねているように映る危険もある(*1)。イスラエル、フランス、ポーランドはドイツに先に謝罪を要求しなかった。ドイツの謝罪を受け入れ許しただけだ。

【8】 韓国は領土など国益と直結した問題では決して日本に譲歩できない。だが、いつまでも過去史に対する謝罪と賠償を要求ばかりはできない。このことが韓国の最高国益がかかった事案とは言えないのではないか。

【9】 もちろん韓国が安倍政権の態度を受け入れるのは厳しい。それにもかかわらず韓国が大きな決断を先に下すことで未来指向的な韓日関係の土台を作らなければならない。これはただ大統領や政府、政治家だけのことではない。韓国の国民ももっと大きな国益のために雅量を示す必要がある。謝罪は日本の良心に委ねよう。今年は韓日国交正常化50周年になる年だ。日本に白旗を強要することはできない。白旗を揚げる日本でもない。
  ハン・ギョンファン外交・安保エディター(中央SUNDAY第418号)

 

【注釈】

(*1) 嘆息。「ダダこねてない」心算なんだな。ああ、強請りタカリが正業だから、か。

「韓国の損だから止めよう」って、勝手にすれば良かろう

 さて、如何…と、問うのさえ力が抜けるな。
 
 以前、産経新聞前ソウル支局長を拉致軟禁する前に産経新聞前ソウル支局長を韓国内拘束することは、韓国の損になるから止めよう(*1)」と言う、私(ZERO)の感覚からは実にみっともなくも恥ずかしい(*2)言説公言した朝鮮日報(*3)記事を取り上げた時も呆れたが、「千年の恨み」だの「被害者が許すまでは謝罪では無い」だの主張した挙句に「損だから止めよう」かね。

 そりゃ今まで騒ぎ立てれば金になる「強請り放題・タカリ得」だったのが、

1〉 日本に白旗を強要することはできない。白旗を揚げる日本でもない。

と言う「境地」に達したのは、重畳至極であるし、左様な「境地」に至らせた日本人及び日本政府はそれ以上に重畳至極ではあるが・・・

 損得勘定だけの付き合いは、「ビジネスライク」とも言い得ようが、所詮「損得勘定だけの付き合い」だろうが(*4)。

 まあ、今さら半島や半島人やらとは、「損得勘定だけの付き合い」だって、御免被りたいがね。

 ああ、そう言えば、上掲中央日報コラムは「謝罪することは、日本にとって得である。ドイツもそうした。」と、主張しているな。言い換えれば謝罪は日本にとって得だから、謝罪しろ/謝罪するだろう」だな。

 だが、日韓国交回復50年間の「謝罪」が、我が国の得になったか否かは、我が国が一番よく知っている。余計な御世話と言うモノだ。

<注釈>


(*1) 流石は北朝鮮と並ぶ強請大国・韓国だな―【朝鮮日報コラム】「産経支局長を処罰してはならない理由」の厚顔無恥 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/39476912.html 

(*2) 私(ZERO)自身は「日本人の代表」と主張する心算は全く無い。が、この「感覚」は、相応に広範な日本人のモノ、だろう。

(*3) だったと思う 

(*4) 而して、真のビジネスは、「ビジネスライク」とか「損得勘定」を越えた処にあるんじゃないのかな。