応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
「文」と言うのは昔・江戸時代以前のお金の単位。真田家の家紋が「六文銭」なんだから、戦国時代までさかのぼれようと言う結構古い貨幣単位で、小銭だ。だから「三文」と言うと「安物」の代表である。(*1)それを踏まえて「三文文士」と銘打って半島は韓国マスコミを揶揄した記事を書こうとネタを集めていたのだが、集めているうちに「こりゃ"三文文士"以下だな」と思えてしまって、出来たのが本記事。題して「三流詐欺師」である。
「真実を伝え、希望を運ぶ」とは、あろう事か日本共産党機関紙「赤旗」の宣伝文句なのだが、「希望を運ぶ」かどうかは兎も角「真実を伝え」は、元来報道機関の存在理由。とは言えそこは神ならぬ身の人の為す技で虚報・誤報は必ず在るモノではある。だが、こう言うのは、「意図せずに発生した虚報・誤報」と言うよりは「意図的に流した虚報」即ちプロパガンダ・嘘ではないか。
それも、一寸物事を調べれば簡単にバレてしまうような嘘。
それを、半島では結構な老舗である中央日報が記事にしてしまうのだから、こりゃ「三流詐欺師」とでも呼ぶ他なかろう。
<注釈>
(*1) 「早起きは三文の得」とも言うから、必ずしも「馬鹿にした意味」とは限らないが。
【中央日報】<靖国神社参拝>安倍首相、今度は嘘…韓中は不快感
2013年04月25日09時02分
http://japanese.joins.com/article/875/170875.html?servcode=A00§code=A10&cloc=jp|
article|related
[中央日報/中央日報日本語版] . 日本の安倍政権が韓国と中国に対し、事実上の外交全面戦争を宣言した。
【1】 安倍晋三首相は24日、閣僚の靖国神社参拝に韓国と中国が強く反発していることに関し、「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」と反論した。韓国と中国に対し、「脅かし」という極端な表現を使いながら正面から対抗したのだ。また「脅かし」という言葉を述べながら左手を振り下ろすジェスチャーも見せた。安倍首相が「その自由は確保している」と話した時は拍手が起こった。
【2】 安倍首相はこの日の参院予算委員会で「靖国について抗議を始めたのは盧武鉉(ノ・ムヒョン)時代で、その時に顕著になった。金大中(キム・デジュン)政権でも少しあったが、それ以前はほとんどなかった。なぜ突然態度が変わったのか調べる必要がある」と述べた。
【3】 安倍首相のこうした発言は、韓国政府が国内政治目的のために靖国問題を悪意的に活用しているという主張と解釈される。しかし安倍首相の主張は事実 に反する。日本首相の靖国参拝は、初めて公式参拝を宣言した1985年8月15日の中曽根康弘首相から01年の小泉純一郎首相までの16年間、96年の橋本龍太郎首相の1回を除いて一度もなかった。それも自分の誕生日(7月29日)に私的に参拝した。副総理と外相がこの期間に参拝した例も2回にすぎない。
【4】 韓国政府も85年の中曽根首相の靖国参拝を、当時の李源京(イ・ウォンギョン)外交部長官が正式に問題に取り上げた。96年の橋本首相の参拝当時は、外務部が公式的に遺憾論評まで出した。
【5】 韓国政府のある当局者は「行かない時は(問題提起)せず、行くから問題提起したが、『以前は抗議せず最近になって抗議を始めた』というのは話にならない」と述べた。
【6】 安倍首相はこの日、中国に対しても「A級戦犯が合祀された時(78年)、当時の首相(福田赳夫)の参拝に抗議せず、ある日突然、抗議を始めた」と不快感を表した。安倍首相は「私たちの歴史や伝統の上に立って私たちの誇りを守っていくことも私の仕事だ。『どんどんどんどん削っていけば(中国や韓国との)関係がうまくいく』という考え方が間違っている」と主張した。
【7】 21日に靖国を参拝した張本人も、安倍首相を擁護しながら激しく韓国を非難した。麻生太郎副総理はこの日の国会で、「祖国のために尊い命を投げ出した人に政府が敬することを禁じている国はない」と主張した。
【8】 自民党の高市早苗政調会長はこの日の講演で、「例えば植民地政策や開戦時の国家意志が良かったのか、悪かったのかとなると、フランス、アメリカ、 イギリス、オランダはどうだったのか」とし「(米国の)アーリントン墓地に日本の閣僚が行ったら花を捧げる。では、ベトナム戦争が正しかったのか」と主張した。植民地支配をした米国などは批判を受けず、日本が非難されることに対する反論だ。またA級戦犯が合祀されている靖国と戦死者が埋葬されているアーリントン墓地を同一視した主張だ。
当該記事表記に従っても・・・
さて、如何だろうか。
章題にした通り、上掲記事から「嘘」とされた安倍首相の発言を抽出すると、以下の様になる。
安1> 「靖国について抗議を始めたのは盧武鉉(ノ・ムヒョン)時代で、その時に顕著になった。
安2> 金大中(キム・デジュン)政権でも少しあったが、それ以前はほとんどなかった。
安3> なぜ突然態度が変わったのか調べる必要がある」
安2> 金大中(キム・デジュン)政権でも少しあったが、それ以前はほとんどなかった。
安3> なぜ突然態度が変わったのか調べる必要がある」
上記安1>~安3>に対する直接の「反論」が上掲パラグラフ【3】らしいのだが、何故か(イヤ、意図ハ明ラカカ)「1985年から2001年まで日本国首相の靖国参拝」のみを数え、それ以前は全く無視している。続くパラグラフ【4】では1985年と1996年の「1985年から2001年までの間の2回の日本国首相靖国参拝に対する抗議」を挙げているが、片方は「外交部長官が正式に問題に取り上げた。」だけ。
参考までに、金大中大統領時代は1998年~2003年。確かに1985年と1996年の「韓国の抗議」は「金大中大統領時代以前」であり、上記安1>~安3>安倍首相の発言に対する反論ではあろうが…安倍首相は上記安2>で「金大中以前はほとんどなかった。」と言っているだけ。「ほとんど」の一語により、「嘘」と断ぜられることは免れているのではないか?
これに対し日本国首相の靖国参拝はWikipedia(*1)によれば、「戦後に限定すると、28人中14人の首相が62年間で計67回参拝」で…
1945年(6回)、1946年、
1951年、1952年、1953年(2回)、1954年、1957年、1958年、
1965年、1966年、1967年、1968年、1969年(2回)、1969年、
1970年、1971年(2回)、1972年(2回)、1973年、1974年(2回)、1975年(2回)、1976年、1977年、1978年(3回)、1979年(2回)、
1980年(4回)、1981年(3回)、1982年(3回)、1983年(3回)、1984年(4回)、1985年(3回)、1996年、
2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年
2013年(今回)
1951年、1952年、1953年(2回)、1954年、1957年、1958年、
1965年、1966年、1967年、1968年、1969年(2回)、1969年、
1970年、1971年(2回)、1972年(2回)、1973年、1974年(2回)、1975年(2回)、1976年、1977年、1978年(3回)、1979年(2回)、
1980年(4回)、1981年(3回)、1982年(3回)、1983年(3回)、1984年(4回)、1985年(3回)、1996年、
2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年
2013年(今回)
とこうなる。
なるほど上掲中央日報記事が「1985年から2001年まで」に限定するのも道理だ。それ以降は小泉首相(当時)の連年靖国参拝が続き、それ以前は中曽根首相(当時)らが年3回ぐらいのペースで参拝している。しかも上掲記事で槍玉に挙がっている「中曽根首相の靖国公式参拝」は1985年の3回目だ。半島は韓国の政府や外交部は、その一回目や二回目の中曽根首相(当時)靖国参拝の時(*2)は、一体何をしていたのだろうか(*3)。
であると言うのに…
1> 韓国政府のある当局者は
2> 「行かない時は(問題提起)せず、行くから問題提起したが、
3> 『以前は抗議せず最近になって抗議を始めた』というのは話にならない」と述べた。
2> 「行かない時は(問題提起)せず、行くから問題提起したが、
3> 『以前は抗議せず最近になって抗議を始めた』というのは話にならない」と述べた。
…この「韓国政府のある当局者」が一体何歳なのか判らないが、「1985年以前の記憶が殆ど無い(*4)」且つ「1985年以前の記録は調べない/調べたが忘れた/読めない(*5)」か、「嘘を吐いている」かの、いずれかだ。
そんな「韓国政府当局者」の(少なくとも)いいかげんな発言を引用し、その裏を取りもせず/裏を取りながら掲載し、安倍首相の発言上記安1〉~安3〉を「嘘」と断じて見出しにもしている上掲中央日報記事は、「意図した虚報」=プロパガンダと断ぜられるべきだろう。
それもすぐにバレる嘘であるが故に、「三流詐欺師」と本記事を銘打った次第である。
ナチの宣伝省ゲッペルスは、宣伝術の極意を「大きな嘘の方が、バレない。」と教えたそうだが、こんな間抜けな嘘が、どこまで宣伝になるかねぇ。
半島なら、通用するのかなぁ。少なくとも記事として通用し、デスクの推敲も経ているん、だよなぁ(多分)。
<注釈>
(*1) ウイキペディアって、韓国語版もある・・・よねぇ。(*2) 更には、それ以前の日本国首相靖国参拝時は。(*3) イヤ、何もしていなかった(に違いない)【修辞的疑問文&確信】(*4) 記憶があれば、記録=他人の記憶など必要ない(*5) 嘘のようだが、半島では「ありえない」とは言い難い。流石に文盲は役人になれない(だろう)と思うが、「ハングルしか読めず、漢字は読めない」半文盲ならいくらも居るのが半島だ。それを言うなら、「簡字体」を採用した大陸・支那も、早晩同じ事になりそうだが。New Speakの恐怖だな。