応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
 
 先行記事更に記録更新した、らしいhttp://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/38618063.htmlにて私(ZERO)は、さる10月に実施された北部方面隊戦車射撃競技会に関する広報紙などの情報から、「90式戦車 中隊の部、小隊の部」を制した第7師団・第71連隊の偉業を讃えた。昨年の小隊の部トップのスコア1200点を、さらに大幅に更新する1332点と言うハイスコアは、恐らくは「全弾命中で1100点満点」であろう(*1)
 今回はその続報だ。

 

<注釈>

(*1) 平成23年からルールが変わっていないのならば、だが。プロ野球の様に「ペナントレースを面白くし、長引かせる」必要は無いのだから、北部方面隊戦車射撃競技会のルールは、そうやたらには変わらないだろう、と推定出来る。 
 
第11旅団広報紙「希望」H25.11号
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/kibou/kiboupdf/25/25.11.pdf

北部方面隊戦車射撃競技会
部隊対抗の部 第11戦車大隊 「第1位」 7個部隊中 師団時代から通算41年目の快挙
中隊対抗の部 第11戦車大隊 第1戦車中隊 「第2位」
小隊対抗の部 第11戦車大隊 第1戦車中隊 第1小隊 「第2位」

 
● 平成25年度方面隊戦車射撃競技会中隊・小隊対抗の部優勝 ●
 第71連隊HPから
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/hensei/team/71/71tk-syashin.html
  第71戦車連隊(連隊長武田1佐)は、10月7日から11日(金)までの
間、北海道大演習場第1戦車射場で実施された、平成25年度方面隊戦車射撃競技 会に参加した。
 
  第1戦車中隊長清野3佐が指揮する山中小隊は1172点、中村小隊は1332点の成績を上げ、全的命中プラス時間点で合計2504点の高得点を取り、中隊対抗の部16個中隊のトップになった。

  更に、中村小隊は、小隊対抗の部でも46個小隊中第1位に輝き、12名の戦士は栄光のベストプラトゥーンキャップを授与され喜びを新たにするとともに、支えてくれた仲間や支援してくれた部隊に対し、感謝の言葉を述べていた。
 
 競技会風景写真のみ。表彰写真が無い事から、「第72連隊の優勝は無かった」と推定出来る(*1)。

<注釈>

(*1) 正しく、「そんな事は書いていない」が、「妥当な推理」と言う奴だ。 
 

やっぱり今年も大接戦

 以上の記事から(今回新規情報は第11旅団HPのみ)から、今年H25年の北部方面隊戦車射撃競技会の結果は、以下の通りと判る。

 

H25年 北部方面隊戦車射撃競技会結果

90式戦車の部
部隊(連隊/大隊)の部(7個部隊参加)
 優勝 : 第11旅団 第11戦車大隊
 準優勝: 不明(*1)
 
中隊の部(16個中隊参加)
 優勝 : 第7師団 第71戦車連隊 第1戦車中隊(2504点)
 準優勝: 第11旅団 第11戦車大隊  第1戦車中隊(*2)
 
小隊の部(46個小隊参加)
 優勝 : 第7師団 第71戦車連隊 第1戦車中隊 中村小隊(1332点(*3))
 準優勝: 第11旅団 第11戦車大隊 第1戦車中隊 第1小隊

 

<注釈>

(*1) 第71連隊、第72連隊ではなさそう。 
 
(*2) 正確には、中隊は不明。 
 
(*3) H23年と同じルールなら、全弾命中で1100点満点。命中までの時間短縮でボーナスが付く。3位以下に終わった同中隊山中小隊のスコアは1172点。 
 

お詫びと訂正・・・とお祝いと期待

 即ち、今年の北部方面隊戦車射撃競技会・90式戦車の部・部隊(連隊/大隊)の部を制したのは、第11旅団・第11大隊だったそうだ。
 
 先行記事で私(ZERO)は不覚にも、「第71連隊も第72連隊も部隊の部で優勝していない」事から、
 
>  って事は、第2師団か、戦車教導団か。
> 戦車教導団が今年度参加していないならば、自動的に「第2師団・第2戦車連隊の優勝」と推定出来る。
 
と断じてしまい、北部方面隊に所属する他の戦車部隊即ち第11旅団・第11戦車大隊と第5旅団・第5戦車大隊の事を失念していた。第11及び第5旅団並びにその所属将兵(*1)に対し、お詫びして我が不明・不覚を恥よう。
 
 さはさりながら、先行記事にも書期、章題にもした通りの「やっぱり大接戦」。90式戦車小隊の部ではトップ争いどころか3位以下まで「全弾命中の命中時間勝負」になっており、その接戦故に「小隊の部、中隊の部で優勝を逃し準優勝に終わった第11大隊が、部隊の部で優勝」となり、「第11師団時代を含めて通算41年目の快挙」となったそうである。つまりは「第11師団/旅団創設以来の快挙」。優勝こそ逃がしたものの、小隊の部・中隊の部共に準優勝としての部隊の部優勝。ここに第11旅団の執念と意地を見るのは、私(ZERO)が「第11戦車大隊を失念していた」負い目だろうか。何はともあれ、41年目の快挙。誠にめでたい。
 
 一方で、第7師団の第71連隊HPも第72連隊HPも「部隊(連隊/大隊)の部準優勝」と言う情報が無い。普通に考えれば、小隊の部・中隊の部共に優勝を飾った第71戦車連隊が「優勝こそ逃したものの準優勝」であり、HPには「優勝した」中隊の部/小隊の部の情報だけ記載した、と考える処だが…ひょっとして「部隊の部 準優勝」が第71連隊以外であるならば、小隊の部でも中隊の部でも3位以下でありながら大隊もしくは連隊の部では2位に入ったという事で…これはもう「途轍もない大接戦であった」と言う事になる。
 
 また、そんな「途轍もない大接戦」も、我らが陸上自衛隊ならば、あり得るのではないかと、期待してしまうぞ。

 

<注釈>

(*1) 「旅団」と「所属将兵」を併記したのは、「第5旅団」「第11旅団」と言う言葉が指すモノは、単に所属将兵=人間ばかりではなく、伝統や来歴、駐屯地や建屋などを含む、有形無形の「人間以外のモノ」も含んでいると、考えたから。