応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
漫画から小説化するのと、小説から漫画化するのと、どちらが難しいだろう。
私(ZERO)は、当ブログに「小説」なんてコーナーがある通り、小説ならば書かないことはない/書ける。だが、マンガとなると落書き以上のモノではない。であるから、漫画と小説の「変換の難易度」は、想像するしかないのであるが、どう考えても「小説の漫画化」の方が困難だと思われる。
小説はテキストベースだ。内面描写も情景描写も自在ではあるが、省略もまた自在。例えばモノローグ=独白で書かれた小説ならば、独白する「語り手」自身の風貌等は何一つ語らずとも書けてしまう。が、漫画では、原則登場人物に姿形を与えてやらないといけない。語り手や主人公も、何らかの「キャラクター」を与えないと、話が進まない/出来ない。
小説はテキストベースだ。内面描写も情景描写も自在ではあるが、省略もまた自在。例えばモノローグ=独白で書かれた小説ならば、独白する「語り手」自身の風貌等は何一つ語らずとも書けてしまう。が、漫画では、原則登場人物に姿形を与えてやらないといけない。語り手や主人公も、何らかの「キャラクター」を与えないと、話が進まない/出来ない。
とは言え、小説はテキストベースながら、その向こうに登場人物たちの姿を読者は描いているのであり、そこからかけ離れた「漫画の登場人物像」では、読者に受け入れられない。下手すると、熱狂的読者から「命を狙われる」なんて事態だって、考えられるぐらいだ。むろん、情景描写だって、背景だって、小説ならば「暗い嵐の夜だった」の一行で済むところも、相応に描かないと漫画にはならない。
一方「漫画の小説化」は、「小説化する」だけならば「漫画をテキストベースで描いてやる」だけで済む。「おもしろい小説にする」「売れる小説にする」となれば、相当難しくなりそうだが、単に「小説化する」なら、「日本語さえ書ければ書けそう」なぐらいに簡単だ。
故に「小説の漫画化」は「漫画の小説化」より、遙かに難しいに、違いない。
池波正太郎作「剣客商売」ってのは、「ロングセラーの時代小説シリーズ」といって良かろう。藤田まこと主演のテレビシリーズは、最近DVD付き雑誌として刊行されたぐらいだから、相応に人気もあるのだろう。「剣客商売」の漫画化だって、さいとうたかをプロのものと、大島やすいちのものと、少なくとも2シリーズ判明しているから、原作の小説だって相当に人気があるに違いない・・・とは、思う。
池波正太郎作「剣客商売」ってのは、「ロングセラーの時代小説シリーズ」といって良かろう。藤田まこと主演のテレビシリーズは、最近DVD付き雑誌として刊行されたぐらいだから、相応に人気もあるのだろう。「剣客商売」の漫画化だって、さいとうたかをプロのものと、大島やすいちのものと、少なくとも2シリーズ判明しているから、原作の小説だって相当に人気があるに違いない・・・とは、思う。
池波正太郎先生には大変申し訳ないが、私(ZERO)は、「剣客商売」を小説として読んだ事がない。漫画として読むばかりで、テレビシリーズさえ見ていない。が・・・わざわざ「漫画・剣客商売」を斯様に記事にしてしまうぐらいだから、「剣客商売」ファンではある。まあ、「池波正太郎ファン」であるか否かは、大いに議論の余地があるが、「漫画・剣客商売」を好きな理由の相当部分はそのストーリーであるから、少なくとも「部分的には池波正太郎ファン」とは言えそうだ。( 池波正太郎先生には、ご迷惑かも知れないが。 )
江戸時代、田沼意次の権勢華やかなりし頃と言うから、江戸も中期の太平の世。一世を風靡したと言って良いぐらい高い剣名を誇った剣客、主人公・秋山小平が息子大次郎に道場を建ててやり、自分は江戸郊外の庵に住み込みの若い女中おはる( 後に、小平の女房となる )と共に「楽隠居」を決め込む辺りから、話は始まる。
江戸時代、田沼意次の権勢華やかなりし頃と言うから、江戸も中期の太平の世。一世を風靡したと言って良いぐらい高い剣名を誇った剣客、主人公・秋山小平が息子大次郎に道場を建ててやり、自分は江戸郊外の庵に住み込みの若い女中おはる( 後に、小平の女房となる )と共に「楽隠居」を決め込む辺りから、話は始まる。
何しろ天下太平の世。当代屈指の腕を持つ息子・大次郎でも、その門下には一人の門下生も( 最初は )おらず、道場では毎日大次郎ただ一人で稽古をしている始末。一方父の小平は、実は大次郎以上の剣の腕を持ちながら、「楽隠居」して、おはるとイチャイチャしてばかり。どっちも「剣客商売」はあがったりだ・・・表向きは。
当代一二を争いそうなこの剣客親子が、ここぞと言うところで振るう剣技を以て、お家騒動だの怪しげな宗教だの、果ては将軍後嗣問題まで、鮮やかに解決してしまう、「痛快時代劇」。それが池波正太郎作「剣客商売」である・・・らしい。いや、私(ZERO)は、漫画で「剣客商売」を知るのみで、原作を読んでいないのだから、この漫画が「どこまで原作に忠実か」が、判らない。
とは言え、大島やすいち作とさいとうたかをプロ作と、二種類の「小説”剣客商売”漫画化版」を読んでおり、両者ともほぼ同じストーリーであるエピソードがあることから、少なくともこのエピソードは「原作に忠実なのであろう」とは推定できる。先述の通り「私(ZERO)は、少なくとも部分的に池波正太郎ファン」と断言できる所以だ。
漫画化版はどちらも「劇画」であり、精緻で写実的な絵なのだが、お勧めなのはやはり大島やすいち版だろう。さいとうたかを版では(主人公秋山小平ではなく)秋山大次郎が「ゴルゴ13」似になってしまっているのは兎も角、秋山小平の人相が悪すぎる。そうでなくてもさいとうたかをのキャラはバタ臭くて日本人離れしているのに、リー・ヴァン・クリーフばりの猛禽類を思わせる人相になっている。確かに秋山小平は、人間としては海千山千、相当人の悪いところもあるのだが、それが人相に出てはいけない。大島やすいち版の好々爺然とした小男こそが、秋山小平にはふさわしかろう。いや、時折見せる凄惨な表情とのギャップもまた、見物なのだが。
第一、「剣客商売」のヒロイン(多分)、田沼意次が息女にして女武芸者・佐々木三冬は、大島やすいち版の方が美人だぞ(断言)。