応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
受けた演説、「怒る」中国共産党
所変われば、品変わる。品が変わらなくとも、呼び方が変わる事さえある。同じ演説でも聴衆が違えば、反応は違うのが道理であるし、その演説の場に居合わせずに間接的(※1)に知ったのならば、さらに変数は多くなり、反応の幅は拡大しよう。
事実、上掲首相官邸HP動画にあるように安倍首相演説を直接聞いた聴衆の反応は好意的だが、その演説を受けた上掲記事②人民日報コラムは、批判と言うよりは糾弾しており、罵詈雑言に近いヘイトスピーチ級だ。
上掲②記事から、安倍首相及び安倍首相演説に対する「評価」を拾うと・・・(【】は私(ZERO)が振ったパラグラフ番号 )
②1〉軍国主義的侵略の歴史の魂を公然と招きかえし、至る処でもめ事を引き起こす政治屋 【3】
②2〉価値観同盟をかき集めるという妄想、平和憲法を改正するという衝動、中国の国際的イメージを毀損するという腹黒い魂胆 【4】
②3〉価値観の看板を高く掲げて未来をリードしたいのなら、まず国際社会に受け入れられる「普通の国」にならなければならない(※2) 【5】
②4〉今日の勝手な妄言が現実の冒険に変わることはないと誰が保証できよう? 【13】
上記②4〉の同趣旨は、上掲記事最後の一文にも表れ、
②5〉 安倍式「どうぞそうお呼びいただきたい」は、改めて警鐘を鳴らしている! 【14】
となっている。要は、「安倍首相は日本軍国主義の亡霊だぁぁぁぁぁぁぁぁ!」と、絶叫しているようなのだが…なんともはや。大笑いだな。
引き合いに出された「中国の国防費連続大幅増加」に対する反論からして、
②6〉 講演で安倍氏は日本の防衛費が中国の軍事費の半分に過ぎないこと、
②7〉防衛費の伸び率が中国よりも低いことを挙げて「中国の脅威」を誇張しようと企てた。
②8〉なんたるでたらめなロジックだ!
②9〉もし軍事費の多寡のみを根拠に世界に対する脅威の程度を断定するのなら、筆頭は米国を置いて他にないではないか?
と、安倍首相演説がニューヨークに於けるアメリカの聴衆に対する演説で、アメリカは日本の同盟国である事も忘れ果てたような主張が、平気で為されている。これこそ「なんたるでたらめなロジックだ!」と評するべきだろう。
尤も、上記②1〉~②7〉、上掲記事②を通じて、読み取れることがいくつかある。
(1) 中国共産党政権は、「安倍首相による日本軍国主義復活」を喧伝している。【13】【14】ほか
(2) 上記(1)喧伝は、奏功していない。
(3) 日本の価値観外交や、平和憲法改正は、中国共産党にとって都合が悪い。 【4】
人民日報コラムと言う、押しも押されもせぬ中国共産党のプロパガンダに表れた「中国の怒り」に、上記(2)「奏功しない”日本軍国主義復活”論」を見る事が出来よう。
民主党政権とは、違うんだよ。
<注釈>
(※1) テレビやネットで動画を見るのだって、その演説会場に居るよりは、間接的な体験となろう。(※2) 我が国は、「普通の国」には未だ足らざる処はあるが、「国際社会」にはとうに「受け入れられて」居ますが、何か?
首相官邸HP 2013年ハーマン・カーン賞受賞に際しての安倍内閣総理大臣スピーチ
首相官邸HP
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0925hudsonspeech.html
スクーターありがとう、ケンも、ご友人の皆様、スターン会長も、とても嬉しく存じます。
本当にありがとうございました。
この賞は、レーガン大統領が受賞しておいでです。ほかにも、チェイニー副大統領、それからキッシンジャー、シュルツの、お二人の元国務長官、挙げていくとリストは長くなります。
そして本日、みなさまがたは私を、外国人で初めての受賞者にしてくださいました。こんなにありがたいことはありません。
早くも1960年代に、日本の台頭を予見したのがハーマン・カーンでした。彼がもしまだ生きていて、今日の日本を見たとしたら、なんと言ったでしょうか。
日本人は、もう一度、いつも太陽の方を向くひまわりみたいになったと、そう言ったでしょうか。
そうであったらと、私は思います。私は、日本経済の再活性化に努めておりますが、そうすることによって、日本人に、未来に対するある種の楽観を取り戻したい。そう思うからです。ですからこそ、2020年オリンピック大会が東京へ来るんだと決まった時、われわれみな、それは大いに喜んだわけです。
長引いた不況は、日本経済を小さくしました。喪失した経済の規模たるや、アルゼンチン一国を上回りさえするものでした。
若者たちは、ますます希望を諦め始め、日本国民の多数は、将来、自分たちの暮らしは今より悪くなると、そう思い始めていたのです。
日本が小さい国だったなら、こんなこと、大した問題にはならなかったかもしれません。しかし日本は小さくない。日本経済は、それでもまだ、ドイツと、英国を、合わせたより大きいのです。
実は日本で、総理を二度務めた人物はほとんどおりません。しかし、経済の惨状たるや余りに深刻で、私は有権者に、再度選ばれるに至ったのです。
ならば私にとって、第一の、何にも優先する課題とは、経済の再建にはほかなりません。
まず日本人の中にあった、内向き心理を思い切ってもう少し大胆になってもらうよう勇気付けるため、いわゆる第一の矢として射込んだのは、これまで前例のなかった金融政策でした。
第二に、財政の健全化と、成長の促進の間で正しい均衡を取るために、第二の矢として、柔軟な財政政策を打ちました。
そしてまさしく今われわれが射込んでいる第三の矢は、アンクル・サム、あなたを、必要としています。なんとなればそれは、日本を、外国からの投資に対し一層開こうとするものだからです。
いよいよ私は、まさしくみなさんの投資、みなさんの知見を得て、成果を挙げなくてはなりません。求めているのはみなさんの日本の将来に対するコミットメントです。丘の上、輝く街のような、通商と、創造がさきわう自由の港を擁す国、それが日本です…。ちょっと、レーガン口調にしてみました。
これからの、インド・太平洋の世紀を、日本と米国は一緒になって、引っ張っていくべきであると私は信じております。目指すのは、自由、民主主義、人権、そしてルールに基づく秩序を尊ぶ世紀です。TPPとは、その背骨をなすものです。
だからこそ、私は、TPPの交渉に参加しなくてはならないのだと、決意をしたのです。
さて本日、みなさんに喜んでお伝えしたいのは、私の射込んだ三本の矢は、具体的成果に結実しつつあるということです。
昨年の第三四半期、日本経済は3.6%のマイナス成長でした。しかし私の新しい政策によって、今年は第一四半期、4.1%の成長、第二四半期には、3.8%のプラス成長となったのです。
ここで、安全保障の問題に話題を転じたいと思います。
問われているのは、次のようなこと、すなわち、いまや脅威がボーダーレスとなったこの世界で、日本は、きちんと役割を担うことができるかという問題です。
具体例でお話します。
第一の例は、国連PKOの現場です。日本の自衛隊が、別の国、X国の軍隊と、踵を接して活動していたとします。
そこへ突然、X軍が攻撃にさらされるという事態が起きました。X軍は、近くに駐屯する日本の部隊に、助けを求めます。
しかしながら、日本の部隊は助けることができません。日本国憲法の現行解釈によると、ここでX軍を助けることは憲法違反になるからです。
もうひとつの例。今度は、公海上です。
日本近海に、米海軍のイージス艦数隻が展開し、日本のイージス艦と協力して、あり得べきミサイル発射に備えているとします。
これらの艦船は、そのもてる能力をミサイル防衛へ集中させるあまり、空からの攻撃に対しては、かえって脆弱になっていたと、そういうケースです。
そこへもってきて、突然、米イージス艦1隻が、航空機による攻撃を受けたとします。
またしても、日本の艦船は、たとえどれだけ能力があったとしても、米艦を助けることができません。なぜならば、もし助けると、それは集団的自衛権の行使となり、現行憲法解釈によると違憲になってしまうからなのです。
まさに、こういった問題に、いかに処すべきか、わたしたちはいま真剣に検討しております。
いまの時代、すべてがつながっています。ネットワークから外れるものは、何もありません。宇宙に国境なし。化学兵器は、国境を越えて行きます。
私の国はそんな中、鎖の強度を左右してしまう弱い一環であることなどできません。
ご参集の皆様、ですからこそ私は、日本経済の再建に一所懸命に努力しつつ、同時に、わが国安全保障の仕組みを新たなるものにしようと、やはり懸命に働いているわけです。
日本は、全く初めてのこととして、国家安全保障会議(NSC)を設立します。 同じくまったく初めてのこととして、我が国は、国家安全保障戦略をおおやけにします。日本が大切にしているものとはいったい何で、日本の目指すところは何かということを、そこでは記すこととなるでしょう。
そして本年、我が政府は、実に11年ぶりに防衛費を増額しました。
いったいどれだけ、と、お知りになりたいでしょう。
でもその前に、日本はすぐそばの隣国に、軍事支出が少なくとも日本の2倍で、米国に次いで世界第2位、という国があります。
この国の軍事支出の伸びを見ますと、もともと極めて透明性がないのですが、毎年10%以上の伸びを、1989年以来、20年以上続けてきています。
さてそれで、私の政府が防衛予算をいくら増額したかというと、たったの0.8%に過ぎないのです。
従って、もし皆様が私を、右翼の軍国主義者とお呼びになりたいのであれば、どうぞそうお呼びいただきたいものであります。
まとめとして言うならば、日本という国は、米国が主たる役割を務める地域的、そしてグローバルな安全保障の枠組みにおいて、鎖の強さを決定づけてしまう弱い環であってはならない、ということです。
日本は、世界の中で最も成熟した民主主義国の一つなのだから、世界の厚生と安全保障に、ネット(差し引き)の貢献者でなくてはならない、ということです。
日本は、そういう国になります。日本は、地域の、そして世界の平和と安定に、いままでにも増してより積極的に、貢献していく国になります。
みなさま、私は、私の愛する国を積極的平和主義の国にしようと、決意しています。
いまや私にはわかりました。私に与えられた歴史的使命とは、まずは日本に再び活力を与えること、日本人に、もっと前向きになるよう励ますこと、そうすることによって、積極的平和主義のための旗の、誇らしい担い手となるよう、促していくことなのだと思います。
そして、みなさまが私に、この賞を下さった理由もいま判りました。これはいかにもカーン的ではないでしょうか。受賞者に成り代わって受賞者の先行きはかくなると見通し、それで受賞者を励ますわけであります。
ほんとうにありがとうございました。