応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

 偏見、ステレオタイプ、決めつけ、或いは「パラダイム」って奴は、用心すべきだ。それは「偏見反対!」と言うような、ある種理想論から来る「形而学上の禁忌」と言うばかりでなく、思考停止の一因であり、誤判断の元だから。「有色人種には、優れた航空機なんか出来ない。」と言う偏見が、真珠湾攻撃の奇襲効果を高めたのは、「偏見で損をした」史実の一例だ。即ち、偏見・ステレオタイプ・決めつけ・パラダイムは、「いけない事」と言うばかりでなく、「当人にとって損な事」でもある。また、ある種の思考的怠惰でもあろう。

 だが、そこは神ならぬ身の人の悲しさ。「偏見を避けよう」としても、完全に回避出来るとは、思い込まぬ可きだろう。斯くいう私(Zero)もまた然り。

 それ故に、過去幾つもの記事で取り上げたWSJ紙記事から演繹的に導かれた「公式」、即ち

 WSJ紙 + 日本人女性記者 = ロクでもない記事

なんてのは、偏見・ステレオタイプ・決めつけ・パラダイムと、少なくとも「疑ってかかる」様に心がけている、んだが・・・

【WSJ】米銃規制派が全世帯銃保有条例を違憲と提訴―過熱する銃論議
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324474704578498392183363894.html?mod=WSJJP_business_EditorsPicks_4
By      



献金やロビイ活動は、擁護団体の「仕業」だろう。だが、選挙は、違おうが。


 さて、如何だろうか…否、「WSJ紙 + 日本人女性記者」且つ「米国銃規制関連記事」としては、相変わらずと言うべきか…以前にも槍玉にあげた肥田美佐子記者では、仕方が無いと言えば、仕方が無いが。

 以前に取り上げたWSJ紙の米国銃規制記事に比べて、論点を「銃規制法案の可否」に絞り、明確化した点は評価出来よう。「圧力団体、ロビイ活動、献金」をキーワードに、「信念に基づく銃規制派議員」と「献金や圧力に屈して銃規制に反対する議員」を対比し、「悪役」圧力団体として毎度おなじみNRA全米ライフル協会の他に全米銃所有権協会(NAGR)を「新たな悪役」に配しての「勧善懲悪」記事。構成としては、美事なもの、と言って良かろう。

 Reeeeeeeeally??!

 上記の通り論点を「銃規制法案の可否」に単純化することで、米国が銃社会たる背景の武装権(*1)を「田舎町条例の背景」に矮小化させているし、銃規制が「合法の銃から規制する」するものでしかなく、「非合法の銃は最終的には規制されないだろう」と言う点を相変わらず無視しているが、それを別にして(*2)も

 ① 今年に入って、連邦政府によるいかなる銃規制も州レベルでは無効だと宣言する州は36州以上に上る。(全米は50州)

と上掲記事にもあるから、「銃規制の連邦法成立」は、「当面殆ど無効である」と言う事だ。

 第一、圧力団体がいくら献金し、ロビイ活動しようとも、選挙結果を左右するの、酷い不正が無い限り、民意であろう。

 それを単純明快な勧善懲悪劇に仕立てては、「ロクでもない記事」と評する他ない。

 つまり、冒頭の「公式」は再確認されてしまう。困った事だ。


<注釈>


(*1) 及び革命権

(*2) 即ち、完全に肥田美佐子記者の土俵に乗ったとしても。