応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
仄聞するところによると、朝日の原発嫌いは相当昔から有名なんだそうである。今回取り上げる朝日社説もまた、その一例なのであろうが・・・・原発を嫌う余り、社説の体を為していない、と私は思う。
ま、ご一読願おうか。
ま、ご一読願おうか。
転載開始==============================================================================
朝日社説 原発輸出―国にそんな余裕はない
http://www.asahi.com/paper/editorial20110823.html?ref=any
政府が、海外への原発輸出の推進を当面、継続していく姿勢を打ち出した。今国会では日本・ヨルダン間の原子力協定も審議されている。世界では、原油の高騰や温暖化対策を背景に、新興国を中心に原発の導入が加速している。民主党政権は新成長戦略の柱として、ここに目をつけた。インフラ輸出の目玉に原発をすえ、首相自ら相手国へのセールスに力を入れてきた。だが、福島第一原発の事故を機に状況は一変した。菅政権は新成長戦略見直しに向けた指針で「原発依存度の低減」を閣議決定した。国内の新増設も白紙に戻す方針で、定期検査が終わった原発の再稼働もメドが立っていない。史上最大級の事故を起こし、原発のあり方が問われている時に、海外には国が先頭に立って原発を売り込む。これでは筋が通らない。そもそも原発事故が収束すらしていない現状で、政府にそんな余裕はないはずだ。政府と原発メーカー、電力会社が一体となってセールスに乗り出したのは、原発を初めて導入する国では施設を建設するだけでなく、運転や保守、必要な人材育成や法規制などについても面倒を見てほしいとの要望があったからだ。しかし、原発事故によって、運転や保守を担う電力会社に多くの問題があることがあらわになった。安全管理や法規制のずさんさも露呈した。すでに東京電力は、原発輸出からの完全撤退を表明した。他の電力会社も原子力事業の根幹からの見直しを迫られている。主要選手を欠いた「日の丸チーム」に、どこまで勝ち目があるだろうか。このまま他国と競争すれば、事故の際の賠償や他の分野での援助など、日本に不利な条件を押しつけられる恐れもある。国内の原発メーカー3社には、もともと十分に国際競争力がある。官民一体で制約を受けるより、独自の技術力やネットワークで最強チームを組み、受注増に挑む。そのほうが、理にかなっている。すでに協力協定を結んだベトナムや、交渉継続中のトルコなどに対しては、相手の希望を確認しつつ、日本国内での課題や事情をきちんと説明する。少なくとも政府が旗振り役をつとめるのは避けるべきだ。事故の原因究明と真剣な反省に立ち、安全規制の強化や事故に備えた避難態勢、賠償の枠組みづくりなどに経験を生かす。それこそ、日本が国際社会にできる最良の貢献のはずだ。
====================================================================転載完了
これで「社説」とはねぇ。
如何であろうか。
「原発なんて嫌いだぁ。原発輸出なんて大嫌いだぁ。」それ以外に何か言っているだろうか?
しかもその「原発輸出嫌い」も、「政府は関与するな。」としか言っていない。政府が関与さえしなければ、そんなものは輸出される筈が無いと言う意味ならば、そのように明記し、主張すべきだろうに、
> 国内の原発メーカー3社には、もともと十分に国際競争力がある。
> 官民一体で制約を受けるより、独自の技術力やネットワークで最強チームを組み、受注増に挑む。
> そのほうが、理にかなっている。
と、「理に適った」「官民一体でない」「最強チーム」による「受注増に挑む」事は推奨している。繰り返すが、原発輸出に(従来通り)政府が関与する(*1)事は非難するが、民間独自の輸出努力は推奨しているのである。これは一体なんだ。
「原発なんて嫌いだぁ。原発輸出なんて大嫌いだぁ。」それ以外に何か言っているだろうか?
しかもその「原発輸出嫌い」も、「政府は関与するな。」としか言っていない。政府が関与さえしなければ、そんなものは輸出される筈が無いと言う意味ならば、そのように明記し、主張すべきだろうに、
> 国内の原発メーカー3社には、もともと十分に国際競争力がある。
> 官民一体で制約を受けるより、独自の技術力やネットワークで最強チームを組み、受注増に挑む。
> そのほうが、理にかなっている。
と、「理に適った」「官民一体でない」「最強チーム」による「受注増に挑む」事は推奨している。繰り返すが、原発輸出に(従来通り)政府が関与する(*1)事は非難するが、民間独自の輸出努力は推奨しているのである。これは一体なんだ。
> 史上最大級の事故を起こし、原発のあり方が問われている時に、海外には国が先頭に立って原発を売り込む。
> これでは筋が通らない
とまで当該社説で書いて居ると言うのに、官民一体の原発輸出は非難しながら民間協力の受注増=原発輸出は推奨する事は、筋が通ると言う神経が分からない。そもそも「筋を通す気がない」と考えた方が、よほどスッキリ説明できる。
> これでは筋が通らない
とまで当該社説で書いて居ると言うのに、官民一体の原発輸出は非難しながら民間協力の受注増=原発輸出は推奨する事は、筋が通ると言う神経が分からない。そもそも「筋を通す気がない」と考えた方が、よほどスッキリ説明できる。
「スッキリ説明できる」のは大変結構だが、それでは社説の主張として、タイトルにもしたとおり支離滅裂であり、論旨が不鮮明と言うより無いと言うことであり、私に言わせれば、社説の体を為していない。社説失格と言う事だ。
朝日が直近1週間以外は社説へのリンクを切ってしまい、有料会員でも3ヶ月しか閲覧させない理由が、この社説には凝集されているように思う。
私が予想するに、当該社説は朝日新聞縮刷版からは削除され、「アンパーソン(非存在)」化されてしまう事だろう。
無知は、力である。
Big Brother is watching You!
朝日が直近1週間以外は社説へのリンクを切ってしまい、有料会員でも3ヶ月しか閲覧させない理由が、この社説には凝集されているように思う。
私が予想するに、当該社説は朝日新聞縮刷版からは削除され、「アンパーソン(非存在)」化されてしまう事だろう。
無知は、力である。
Big Brother is watching You!
<注釈>
(*1) おまけに、それを「政府の功績」と自慢して、自慢した事を都合よく忘却する。