応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
転載開始==============================================================================
「下げ止まり」の内閣支持率、ついに底抜け? 10%台続々、首相は意気軒昂ですが…
会談を前に握手を交わす国民新党の亀井静香代表(左)と菅直人首相=11日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)
世論調査で菅直人政権の支持率や、民主党への評価が急落した。2割台で低迷した内閣支持率は、「政争は慎むべきだ」との声で「下げ止まり」現象がみられたが、ついに底が抜けた。ただそれでも首相にはどこ吹く風。11日も意気軒高なままだった。フジテレビの「新報道2001」が7日に首都圏で実施した世論調査では、次期衆院選の投票先を「民主党」とした回答が前回(6月30日)より7・6ポイント急落し、過去最低の10・0%。内閣支持率も前回より6ポイントも下げ16・4%まで下がった。11日にはNHKやTBS、日本テレビでも世論調査を発表したが、支持率はいずれも過去最低で、“危険水域”と言われる2割を大きく割り込む16%台。菅政権への世論離れが急速に表面化してきた。震災対策の遅れや、原子力発電所のストレステスト(耐性検査)をめぐる混乱で、世論が菅首相へ引導を渡そうとしているようだ。だが、首相は元気を失っていない。同日午前には、国民新党の亀井静香代表と党首会談を行い、大震災の本格的復興のための平成23年度第3次補正予算案の編成について亀井氏から「党内から延命と言われるかもしれないが、批判を恐れてはいけない。早く復興に向けた指針を作ることが3次補正につながる」と発破をかけられると、「しっかりやります」と意欲表明。国民新党が再三求めている郵政改革法案についてもリップサービスしてみせた首相。国民新党幹部は「あれはなかなか辞めないぞ。元気ハツラツだ」とほくそ笑んだ。秋の臨時国会に提出する3次補正も自分の手で成立させる気になっていても不思議ではない。だが「3次補正は次期首相の手で」が、民主党執行部の大勢だ。岡田克也幹事長は首相の意欲を打ち消すかのように、11日の記者会見で「第3次補正予算の議論は新しい体制で行う」と断言した。内閣不信任案という物理的手段が縛られている中で、首相退陣への道筋を作るために頼みの綱の「支持率急降下」。どこまで下がるか、与野党の関心が集まっている。
==============================================================================転載完了
民主党支持率10%過去最低更新、菅直人支持率も10%台
民主主義の根幹は異論異説に対する寛容であり、生物多様性ならぬ意見の多様性こそ民主主義の強さ強靭さであると言うのは当ブログでもいくつかの記事にしたところである。
「一書に曰く」-日本書紀に見る、異説を排さぬ知恵- http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/21306445.html
「一書に曰く」-日本書紀に見る、異説を排さぬ知恵- http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/21306445.html
民主主義概論 民主主義は絶対善ではない。だが次善ではある。 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/34312605.html
真の民主主義国家は最強である(楽観的観測) http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/23943306.html
であるならば、蓼食う虫も好き好きと言うし、未だに菅直人や民主党を支持する日本人(*1)が居っても、異とするには足らない。何しろ世の中には、「憲法9条が最大の抑止力」と素面で公言出来てしまう社民党を支持する人や、何が面白いのかこの最も成功した資本主義国家で共産主義を今更支持してしまう人さえ、居るのであるから。
それよりも何よりも一昨年夏の衆院選挙では、菅直人こそ党首ではなかったものの、一体どれだけマシなのかと言う鳩山を党首とする民主党に日本憲政史上最多の衆院議席数を与える大勝で「政権交代」を果たさせたのは、残念ながら紛れもなく我が国民の選択であり支持であったのだから(*2)、その残滓も未だ残っている可能性はある。であるからして、報じられるとおり民主党の支持率1割、菅直人政権支持率10%台と言うのもありうる事とは受け取らねばならない・・・正直、受け取りたくはないが(*3)。それでもまあ、一昨年夏の衆院選挙結果よりは未だ受け入れ易い。
民主党政権支持率をネタにした記事も、これで三本目か四本目だろうか。だがしかし、今回のタイトルが遂に「まだ1割もあるのかね」であるから、この次は「まだ0%じゃないのかよ」ぐらいにしかなりそうにない。何しろルーピー前首相とゾンビ現首相は「支持率1%でも辞めない」「支持率0%でも辞めるなと言ったのは貴方だ」とお互いに「励ましあった」ほどの奴バラであるから、そんな支持率やそんな当ブログ記事が実現しないとも限らない。ある意味、恐怖ではあるが。(*4)
無論世論調査と言うものは、サンプリングの偏りが必ずあるものだし、アンケートの設問の表現や順番でも相当に結果が変わるそうであるから、当然相応の誤差=エラーを含む物である。であるから相対的・定性的な評価「以前より今のほうが支持率が上がった/下がった」ならば兎も角、絶対的・定量的評価としては甚だ怪しいものと考えるべきだろう。
そうは言っても相応に継続的にデータを取っている世論調査であるから、例えば「支持率2割を切るのは危険水域」なんて「ジンクス」にもある程度の説得力はあろう。まあ、今回の調査結果について言うならば、上掲記事のフジテレビ報道のみならず、別途報じられる朝日の調査でも内閣支持率15%とされるから、私としては危険水域にあることを是非にも期待したくなるところだ。
菅内閣の支持率15%に、朝日新聞 http://www.afpbb.com/article/politics/2812453/7464428
それよりも何よりも一昨年夏の衆院選挙では、菅直人こそ党首ではなかったものの、一体どれだけマシなのかと言う鳩山を党首とする民主党に日本憲政史上最多の衆院議席数を与える大勝で「政権交代」を果たさせたのは、残念ながら紛れもなく我が国民の選択であり支持であったのだから(*2)、その残滓も未だ残っている可能性はある。であるからして、報じられるとおり民主党の支持率1割、菅直人政権支持率10%台と言うのもありうる事とは受け取らねばならない・・・正直、受け取りたくはないが(*3)。それでもまあ、一昨年夏の衆院選挙結果よりは未だ受け入れ易い。
民主党政権支持率をネタにした記事も、これで三本目か四本目だろうか。だがしかし、今回のタイトルが遂に「まだ1割もあるのかね」であるから、この次は「まだ0%じゃないのかよ」ぐらいにしかなりそうにない。何しろルーピー前首相とゾンビ現首相は「支持率1%でも辞めない」「支持率0%でも辞めるなと言ったのは貴方だ」とお互いに「励ましあった」ほどの奴バラであるから、そんな支持率やそんな当ブログ記事が実現しないとも限らない。ある意味、恐怖ではあるが。(*4)
無論世論調査と言うものは、サンプリングの偏りが必ずあるものだし、アンケートの設問の表現や順番でも相当に結果が変わるそうであるから、当然相応の誤差=エラーを含む物である。であるから相対的・定性的な評価「以前より今のほうが支持率が上がった/下がった」ならば兎も角、絶対的・定量的評価としては甚だ怪しいものと考えるべきだろう。
そうは言っても相応に継続的にデータを取っている世論調査であるから、例えば「支持率2割を切るのは危険水域」なんて「ジンクス」にもある程度の説得力はあろう。まあ、今回の調査結果について言うならば、上掲記事のフジテレビ報道のみならず、別途報じられる朝日の調査でも内閣支持率15%とされるから、私としては危険水域にあることを是非にも期待したくなるところだ。
菅内閣の支持率15%に、朝日新聞 http://www.afpbb.com/article/politics/2812453/7464428
これら世論調査結果の数字が意味する所は、「支持率2割を切ったから危険水域」であるかどうかは兎も角、菅直人が矢継ぎ早に打ち出し、衆院解散の目玉にもするかもしれない構えの「脱原発」政策が、支持率の向上につながらず、逆に低下していると言う事である。これが我が国民の賢明な「脱原発」評価に基づくものである事を私は大いに期待する。
だが、この菅直人政権支持率低下が、「脱原発を言いながら実行できていない」と言う評価に基づくものである、即ち我が国民が「脱原発」路線を支持している可能性も多分にあるので、全く油断できない。(*5)
それにしても・・・新’S(あらたにす)の特設コーナー「新聞案内人」に元朝日新聞記者・栗田亘が書いているところによると、彼と彼の仲間たちの間では、上記の世論結果に関わらず、菅直人続投是非の議論はあい半ば、つまり菅直人内閣支持率はほぼ5割あるのだそうである。
菅首相の続投は是か非か http://allatanys.jp/B001/UGC020005220110712COK00858.html
その「仲間内では支持率ほぼ5割」の理由が、「菅直人続投による脱原発推進への期待」と言うのだから、今以て原発推進論者であると宣言している私としては、一言も二言もある所だ。
言い換えれば、管直人の打ち出した「脱原発」路線は、元朝日新聞記者とその仲間達、そして恐らくは朝日新聞社の支持率を上げる若しくは維持する上では、有効であるらしい。
さてもさても、菅直人。
貴様の打ち出した「脱原発」路線は朝日新聞に対しては有効である様だぞ。
どうかね、親方旭日旗(*6)を背負って解散総選挙に打って出ては。
如何に、菅直人。
だが、この菅直人政権支持率低下が、「脱原発を言いながら実行できていない」と言う評価に基づくものである、即ち我が国民が「脱原発」路線を支持している可能性も多分にあるので、全く油断できない。(*5)
それにしても・・・新’S(あらたにす)の特設コーナー「新聞案内人」に元朝日新聞記者・栗田亘が書いているところによると、彼と彼の仲間たちの間では、上記の世論結果に関わらず、菅直人続投是非の議論はあい半ば、つまり菅直人内閣支持率はほぼ5割あるのだそうである。
菅首相の続投は是か非か http://allatanys.jp/B001/UGC020005220110712COK00858.html
その「仲間内では支持率ほぼ5割」の理由が、「菅直人続投による脱原発推進への期待」と言うのだから、今以て原発推進論者であると宣言している私としては、一言も二言もある所だ。
言い換えれば、管直人の打ち出した「脱原発」路線は、元朝日新聞記者とその仲間達、そして恐らくは朝日新聞社の支持率を上げる若しくは維持する上では、有効であるらしい。
さてもさても、菅直人。
貴様の打ち出した「脱原発」路線は朝日新聞に対しては有効である様だぞ。
どうかね、親方旭日旗(*6)を背負って解散総選挙に打って出ては。
如何に、菅直人。
<注釈>
(*1) 本当に日本人かぁ?北朝鮮人か金星人が化けてるんじゃないのかぁ?と言う疑問はさて置いて。(*2) そう、危うく私が我が国に於ける民主主義に絶望しかけた・・・(*3) 一頃流行った(らしい)言い方ならば「あり得んでしょう。」と言う事になる。が、目の前で起こっている現実の事象に対し「あってはならない」と言う事は出来ても「ありえない」と言う表現はおかしい。その自称はありえたからこそ現実として現出している。それを「ありえない」と表現するのは、「そんな事態は考えていませんでした」と言う己の無知無能と準備不足を表明するだけだ。(*4) 支持率0%で政権続行って、一体どこがどう「民主」党なんだよ、って突っ込みも虚しいな。民主党は民主主義の敵と、当ブログは既に断じているのだから。
民主党の恐ろしいまでに非民主的な言動1―防衛次官通達 民主・安住氏が主導 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/34611101.html http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/34611137.html
民主党に対する宣戦布告1 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/34685282.html 2 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/34685339.html(*5) 何しろ、何度も書くが、一昨年夏の衆院選挙で、3党連立(予定)共通公約に「安全保障」と言う項目が無いにも拘らず、憲政史上最多の衆院議席数で以って政権交代を果たさせたのは、紛れもない、「国民の支持」なのであるから。(*6) 旭日旗と言うと、普通は軍艦旗=自衛艦旗であるが、朝日新聞の社旗も、呼ぶとしたら「旭日旗」だろう。それとも「四半旭日旗」とでも、呼ぶのだろうか。ああ、「朝」の字が入っているから・・・「朝入り四半旭日旗」が正式名称か?
いずれにせよ菅直人が背負うのは、日の丸=日章旗ではなさそうだ。