応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
報じられているのは、福島原発事故に端を発した原発安全性をめぐる管直人の方針変更とそれによる混乱。何しろ安全宣言を出した直後に原発ストレステスト(耐性テスト)を実施する方針を打ち出したというのだから絵に描いたような朝令暮改。Order/Counterorder/Disorderの見本のようなものだ。
転載開始==============================================================================
原発ストレステスト 「もう めちゃくちゃ」 与野党あきれ、不満、批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110708/stt11070808580001-n1.htm
2011.7.8 08:56
菅直人首相が「安全宣言」を突如覆し、全国の原発でストレステスト(耐性検査)を実施する方針を打ち出したことを受け、与野党は7日、「めちゃくちゃだ」など批判一色に染まった。脱原発解散をなお模索する首相に対し、内閣不信任決議案を再提出する素地は整いつつある。(加納宏幸、佐々木美恵)◇「ちぐはぐといわれても仕方がない。首相と関係閣僚の意思疎通が十分ではなかった。政府は考え方を整理して対応すべきだ」民主党の岡田克也幹事長は7日の記者会見で政府の対応に不満をぶちまけた。さらに、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)再稼働をめぐり古川康佐賀県知事や岸本英雄玄海町長が態度を硬化させたことについても「政府の中でハードルが上がり、知事や町長の不信感を増幅させた。今頃になってストレステストの議論が出てきたのは釈然としない」と批判。安住淳国対委員長も「政府がバラバラでは原子力政策にプラスにならない」と断じた。樽床伸二元国対委員長は自らのグループ「青山会」例会で「あまりにも唐突だ。混乱が現実になりつつある」。前原誠司前外相が率いる「凌雲会」会合でも枝野幸男官房長官が突き上げを食らった。自民党の谷垣禎一総裁は、記者会見で「明らかに閣内不一致だ。原発を抱える自治体の不安、電力供給に対する国民の不安と混乱を助長する」と語気を強めた。7日昼の各派総会でも批判が噴出。町村派会長の町村信孝元官房長官は「もうめちゃくちゃ。こんな政府は見たことがない」、麻生派会長の麻生太郎元首相は「国家の根幹にかかわるエネルギー政策を菅首相のもとで決めるのは危ない」とあきれかえった。はしごを外された海江田万里経済産業相への同情論も相次ぐ。伊吹派会長の伊吹文明元幹事長は「首相は思い付きで国民受けすることを口走り、風向きが良くないとくるっと方針を変える。海江田君もたまったもんじゃないだろうね…」。公明党の山口那津男代表も党中央幹事会で「全く一貫性がない。『不信バラマキ内閣』と言わざるを得ない」と批判した。
==============================================================================転載完了
視点を変えれば理の当然―原発ストレステストに見る管直人の本質
上掲記事報じるところから、与野党の菅直人批判の声を拾っていくと、以下のようになる。先ずは与党・民主党から。
1> 「政府の中でハードルが上がり、知事や町長の不信感を増幅させた。
2> 今頃になってストレステストの議論が出てきたのは釈然としない」(岡田克也幹事長)
1> 「政府の中でハードルが上がり、知事や町長の不信感を増幅させた。
2> 今頃になってストレステストの議論が出てきたのは釈然としない」(岡田克也幹事長)
3> 「政府がバラバラでは原子力政策にプラスにならない」(安住淳国対委員長)
4> 「あまりにも唐突だ。混乱が現実になりつつある」(樽床伸二元国対委員長)
4> 「あまりにも唐突だ。混乱が現実になりつつある」(樽床伸二元国対委員長)
これが野党ともなると、批判のトーンも一段と上がろうと言うものだ。
5> 「明らかに閣内不一致だ。原発を抱える自治体の不安、電力供給に対する国民の不安と混乱を助長する」(谷垣禎一自民党総裁)
5> 「明らかに閣内不一致だ。原発を抱える自治体の不安、電力供給に対する国民の不安と混乱を助長する」(谷垣禎一自民党総裁)
6> 「もうめちゃくちゃ。こんな政府は見たことがない」(町村信孝元官房長官)
7> 「国家の根幹にかかわるエネルギー政策を菅首相のもとで決めるのは危ない」(麻生太郎元首相)
8> 「全く一貫性がない。『不信バラマキ内閣』と言わざるを得ない」(山口那津男公明党代表)
さらには、野党の方から閣僚たる海江田経産相に同情論まで出てくる始末。
9> 「首相は思い付きで国民受けすることを口走り、
10> 風向きが良くないとくるっと方針を変える。
11> 海江田君もたまったもんじゃないだろうね…」(伊吹文明元幹事長)
いずれの非難も、特に野党のものは尤もだと私には思われる。何しろ東海地震を根拠に「浜岡原発停止要請」をロクに検討も審議もしないまま決めてしまって実害を生じさせている菅直人だ。上記9>~10>と言う批判は出て来ない法がどうかしている。
だが・・・タイトルにもしたが、本質はそんな処じゃないのではないかと思えてきた。つまり大衆迎合・ポピュリズムのための「脱原発」方針を掲げ、「脱原発解散・総選挙で民主党を大勝させ、第二次菅直人内閣で長期政権を目指す」と言う恐るべき野望(*1)を、あのゾンビ首相の歩く政治空白・菅直人が抱いている、ばかりではないのではないかと。
良く考えてみよ。彼奴が辞任するそぶり(*2)を見せて危うく不信任可決されるのを免れた時、彼奴が表明したのは、「一定の目処が立ったら」「若い人に任す」でしかない。後者を大多数の解釈どおり「辞任する事」と解釈したとしても(*3)、「一定の目処が立ったら」と限定条件をつけているのだから、「一定の目処を立てさせなければ」いつまでも菅直人は首相の座にあり続けることが出来る、と言う事だ。
それ故に、日本国首相と言う地位と権力を、自衛隊三軍の最高指揮官と言う権力も含めて、「一定の目処を立てさせない」事に注力するとしたら・・・解散総選挙で大勝して第二次菅直人内閣を始めるのより確実に今の地位を延命できる。まだ支持率も2割程度しかないから、「大勝して第二次内閣」は難しそうだ。今の地位に踏ん張っていれば秋からの外交日程に滑り込める可能性もある。そうすればますます「辞任」は先延ばせる・・・
菅直人が、何らかの善意なり、理想なり、少なくとも「日本と日本人のためになる事をしよう。」と言う意思なりが「あるだろう」と前提にする性善説だからこそ、花道論と言うものも出てくるし、「退陣三条件を早期に実現しよう」なんて言説にもつながる。
そんなものがはなっからなければ、上記9>~10>の大衆迎合方針転換は当たり前だし、支持率は選挙に勝てるかどうかの指標でしかないし、延長国会を含め与野党が作った花道は壊しまくるのが当然だ。何しろ目的は「首相の地位を保持する事」であって被災地の苦労だの与野党の尽力だの、況や日本の国力や国際的地位など、全く眼中にないのだから。
先の3.11東日本大震災に遭遇した際、佐藤優氏はそれまで大いに発してきた菅直人批判、現政権批判を封じたと言う。曰く、日本の民主主義制度に則り今日本国首相の座にある者を、この戦後最大の危機に直面しては、支持していくべきだ、として。
この佐藤優氏の説を読んだのは震災後1ヶ月ごろだったろうか。一理ある説とは思ったが、私は一理としか思わなかった。佐藤氏ほどには日本の民主主義制度に則って出来上がった、出来上がってしまった現・民主党政権も菅直人も、信じる事ができなかったから。
だが、よもや此処まで、菅直人がその首相と言う地位を保持するために悪鬼羅刹も裸足で逃げ出しそうな極悪非道振りを発揮し、それを非難する日が来ようとは、想像していなかった。
彼奴は、ゾンビ首相にして歩く政治空白の菅直人は、そのゾンビ首相と言う地位を利用して、我が国に混乱を引き起こし、以って「一定の目処が立つ」事を阻止して、その地位を延命していると、私には思えてきたのである。
これは単に馬鹿だとか、気違いだとか、或いは誤った若しくは迷惑な理想に駆られているとか言うのよりさらに始末に悪い。巧妙で、狡猾に、東日本大震災と津波及び原発事故と言う戦後最大の災厄からの我が国の復興を妨害し、その妨害で現在の日本国首相と言う地位を保持しているのである。少なくとも、私にはそう思われる。
どうやら、私の結論は、唯一言に尽きるようだ。
菅、斬る可し。
仄聞するところによると、菅直人は「自分が辞めて福島原発事故が収束するなら何時でも辞めてやる。」と嘯いているそうだ。これは、「原発に物凄く詳しい」曲りなりにも理系である(*4)菅直人は、「原発事故と首相退陣とを直接関連付けられまい」と多寡を括っているのだろう。
なるほど、原発事故と首相退陣の間に科学的関連付けは難しかろう。だが逆に言えば、菅直人を交代させたから原発事故対処が悪化する事もない。
さらには、上記のように考察し、菅直人が我が国復興を妨害する事で現在の地位を保持しようとしているのならば、幾ら民主党に人材なしとは言え、まだマシな人間が居るだろう。我が国戦後最大の災厄に心痛め、そこからの復興に尽力しようと言う、まともな人間が。そんなまともな人間ならば、即座に今の管直人にとって替えるべきだろう。
それとも・・・そんな人材すら居ないのか、民主党は。
<注釈>
(*1) それはそれで実に恐るべき野望であり、絶対に阻止したいと考えるところではあるが。(*2) 辞任時期を明確にせず、否、辞任時期を故意に曖昧にした上、後出しであれこれ条件をつけているのだから、「辞任のそぶり」で充分だろう。(*3) それとて、「若い人を閣僚に据える内閣改造」にすり替えるぐらいのことは、少なくとも想定すべきだろう。「管直人の善意」だの「管直人の善行」など、最早、期待できないと考えるべきだ。(*4) こいつと言い、ルーピーと言い・・・理系の名を辱めるような事ばかりしやぁがって!!