応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
「ザ・カンニング IQ=0」と言うコメディ映画がある。フランスの「センター試験」に当たるバカロレア試験を舞台に、出来のよくない(*1)学生達があの手この手でカンニングしてこのバカロレア試験突破を目指す悪戦苦闘を描いた映画だ。私はコメディ映画はさして好きではないので、テレビ地上波放送で吹き替え版を見たぐらいだが、伸縮する素材の服に引っ張って伸ばしたときだけ読める様に文字を書き込むなど、あちこちにカンニングペーパーを仕込んで、バカロレア突破を目指していた。
調べてみると言うと、1980年公開(*2)のフランス映画だそうだから、古い映画だ。そうは言ってもそこは現代の映画。上記の「伸縮する服生地」などの新たなテクノロジーが、カンニングと言う悪事に投入されて、ペンや消しゴムや筆箱の二重底なんかに仕掛ける「古典的カンニング法」に「新たな地平」を切り開いている。テクノロジーと言うのは世の中を便利にするものであるが、一方で人を怠惰にする効果もあれば、悪用の自由度を広げるのもまた一面の真理だろう。
で、各紙が、それこそ朝日から産経までの「レギュラーメンバ5紙」どころか東京、琉球新報、沖縄タイムスまで、殆ど一斉に社説に取り上げたのが、京大他の入試問題が、ネット上の質問サイトYahoo知恵袋に試験時間中に投稿され、それに対し試験時間中に回答があったことからインターネットを通じたカンニングではないかと疑われている事件。即ち、インターネットや(恐らくは)携帯電話やスマートフォンのような小型情報端末と言う新たなテクノロジーを使った、新手のカンニングの発覚である。
理の当然ではあろうが、朝日から産経、東京から琉球新報に到るまで、この新手のカンニングを非難している。入試は公明正大であるべきであり、公明正大でなければまじめに努力してきた多くの受験生の方が馬鹿を見る。「正直者が馬鹿を見る」のは世の常ではあるけれど、発覚した以上は不正であり不公正であるから、糾弾される可きなのは当然であろう。尤も、こうも各紙の論調が揃ってしまっては、当ブログ恒例の社説比較としては「つまらない」のであるが。
さらに言うならば、「新聞の社説」と言う相応に責任も地位もある(*3)場であるから、上記の通りの正論、常識論に「規格統一」されているのであるが、新聞に比べてさえ言論垂れ流しと言えるラジオやテレビではそうは行かないようである。私は滅多にテレビは見ないのでテレビの方は判らないが、ラジオの方で言えば、「天下の」NHKニュースでこの新手のカンニングを報じて、愉快犯である可能性を指摘するのはまだしも、「特定知識の記憶量を問うような、現代入試に対する批判ではないだろうか。」などとしたり顔でカンニング犯の肩を持つような言説を垂れ流していた。これは、確かに上記社説群に対する異説ではあるが・・・私とて、この異説を「歓迎」する訳にはいかない。
現代入試を非難するならば、かかる「試験時間中の入試問題のネット上漏洩」は不正な入試とは分離して行なわれるべきであり、例えば今回の実行犯は複数いて、試験会場の犯人Aは試験問題を試験場外の受験生ではない犯人Bに伝達し、犯人Bはその問題をネットに投稿して、回答を受け取りつつも受験生である犯人Aには回答を教えず、入試の公正性を保つ必要がある。それは技術的には可能であろうし、その可能性は未だ残ってはいるが、高いものとは私には到底思われない。
さらには、私立大学程度ならばまだしも、京大レベルの入試、なかんづく数学の問題ともなれば、「特定知識の記憶量」なんかで片付く問題ではない筈だ。きちんとした思考とその論述が必要であり、今回の新手のカンニングではそのレベルまでの回答を入手したようではあるが、「特定知識の記憶量を問うような、現代入試」を批判した事には全くならず、NHKラジオ報道のしたり顔の解説が如何に的外れであるかを如実に示している。
もっと言えば、「特定知識の記憶量を問う」ような問題ならば、今回犯人のように質問サイトを利用して「入試にネットを利用した痕跡を残す」必要は全くなく、ネット上で検索をかけてその答えを知る事さえ出来れば大抵の事は事足りる。
本記事を書くに当たって、私が映画「ザ・カンニング IQ=0」について調べたように、だ。
つまり今回事件の示すところは、ネットと質問サイトを利用した新たなカンニングの発覚と言うばかりではなく、その背後にある、ネットを利用しつつその痕跡を残さない新手のカンニングが可能であると言う冷厳な事実である。
無論、新手だろうが古手だろうが、カンニングは不正であり、不正な受験、不正な合格は罰せられて然るべきであるし、そんな不正な合格は取り消されるべきである。だが、同時に、今回のような明確な痕跡が残っていないネットを使うカンニングは、発覚しにくいのもまた事実である。
「天網恢恢疎にして漏らさず」と鷹揚に構えるならば、そんな姑息な手段で合格したところで、それは不正なばかりか分不相応な合格であるから、公正に分相応に合格した他の受験生に太刀打ちできなくなり、早晩馬脚を現すことになる、と期待できる。所詮は「虎の衣を借る狐」であり、「野郎の空箱」に過ぎないのであるから。
野郎の空箱-web全盛時代における知の陥穽- http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33681025.html
とは言え、受験生当人達はそうも鷹揚には構えては居れまい。
対策はあるだろう。携帯電話の持ち込み制限と言うのもあるし、極端な話、試験会場を丸ごと(*4)静電遮蔽してしまって電波が外に出なければ、そうおいそれとはネットを使えなくなる。
だが、根源的には、「ネットの検索ぐらいでは、容易に歯が立たない入試問題とすること」であろう。質問サイトを利用すれば、京大の数学問題でも歯が立ったわけだが、質問サイトを利用しないといけないような、ネット上に明白な痕跡を残さざるを得ないような入試問題にすれば、今回のような容易に発覚するカンニングしか出来なくなる。
無論、これは今回のカンニング事件が速やかに解決する事が前提であるし、NHKがしたり顔でして見せた入試改革の一種でもある。また、全国の大学入試問題が、ある意味京大レベルになることさえも要求している。
だが、入試、入学試験とは本来そう言うものではなかろうか。大学側は受験生の中から最良の部分を抽出して入学させたい。だから入学試験を受けさせて、その「学力格差」を明確にしたい。だから、入試問題と言うものは、全員が満点を取れる問題でも、全員が零点しか取れない問題でも役に立たない。受験生の真の学力を判定できる問題が欲しい。勿論大学のレベルによって、適正な問題レベルはあるだろうが、「特定知識の記憶量」ではなく「考える力」を計る問題は、京大を含む旧帝国大学ならずとも、可能なのではなかろうか。
る・ろわ・れ・ぶー
王はそれを望む。
対策はあるだろう。携帯電話の持ち込み制限と言うのもあるし、極端な話、試験会場を丸ごと(*4)静電遮蔽してしまって電波が外に出なければ、そうおいそれとはネットを使えなくなる。
だが、根源的には、「ネットの検索ぐらいでは、容易に歯が立たない入試問題とすること」であろう。質問サイトを利用すれば、京大の数学問題でも歯が立ったわけだが、質問サイトを利用しないといけないような、ネット上に明白な痕跡を残さざるを得ないような入試問題にすれば、今回のような容易に発覚するカンニングしか出来なくなる。
無論、これは今回のカンニング事件が速やかに解決する事が前提であるし、NHKがしたり顔でして見せた入試改革の一種でもある。また、全国の大学入試問題が、ある意味京大レベルになることさえも要求している。
だが、入試、入学試験とは本来そう言うものではなかろうか。大学側は受験生の中から最良の部分を抽出して入学させたい。だから入学試験を受けさせて、その「学力格差」を明確にしたい。だから、入試問題と言うものは、全員が満点を取れる問題でも、全員が零点しか取れない問題でも役に立たない。受験生の真の学力を判定できる問題が欲しい。勿論大学のレベルによって、適正な問題レベルはあるだろうが、「特定知識の記憶量」ではなく「考える力」を計る問題は、京大を含む旧帝国大学ならずとも、可能なのではなかろうか。
る・ろわ・れ・ぶー
王はそれを望む。
追記1:
その後の続報では、当該質問サイトに投稿された4大学共通の受験生も、投稿した携帯電話も、忽ち特定され、あっという間に予備校生の逮捕に到った。組織的な犯行ではなく単独犯であるらしい事や、愉快犯や「入試制度に対する批判」などと言う高尚なものではなく不正合格を目的としたカンニングであった事、さらには関係大学の協力などが捜査を容易にしたではあろうが、日本警察の優秀さを目の当たりにする思いだ。追記2:
遅ればせながら赤旗も、3月4日付で社説に取り上げた。
しかしながら、先行記事にした調査捕鯨中断に対する東京新聞社説のような「後出しジャンケン」にはならなかったようだ。まあ、上述の通り、4大紙+3紙がこぞって同じような論調では、さしもの赤旗もカラーを出せなかったと言う事か。
入試問題ネット投稿 不正で一生に悔いを残すな http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-03/2011030301_05_1.html
敢えて言えば、赤旗社説のラスト前の以下の一節が、「赤旗カラー」と言うことになろうか。
しかしながら、先行記事にした調査捕鯨中断に対する東京新聞社説のような「後出しジャンケン」にはならなかったようだ。まあ、上述の通り、4大紙+3紙がこぞって同じような論調では、さしもの赤旗もカラーを出せなかったと言う事か。
入試問題ネット投稿 不正で一生に悔いを残すな http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-03/2011030301_05_1.html
敢えて言えば、赤旗社説のラスト前の以下の一節が、「赤旗カラー」と言うことになろうか。
> 教育の目的は人格の完成です。
> 試験は、それぞれの学習の習熟と到達度を確認し、さらなる向上を目指すためにあります。
> 入試競争の過熱のなかで、その行き過ぎが不正を生んでいるとすれば、
> 入試制度そのものの根本からの見直しも免れるべきではありません。
でも、そのカラーは、取ってつけた様な一節でしかないし、入学試験の本質を全く見誤っているぞ。
<注釈>
(*1) 出来がよければ、カンニングなんて詭道に頼らず、正攻法でまじめに勉強すればよい。(*2) テレビ地上波放送は、それより後だろう。(*3) 少なくとも各新聞社の名誉と尊厳がある程度掛かっている・・・そんなものがあるならば、だが。(*4) トイレも含めて
関連記事
野郎の空箱-web全盛時代における知の陥穽- http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33681025.html
朝日 入試問題投稿―ネット時代の不正防止は http://www.asahi.com/paper/editorial20110301.html?ref=any
読売 入試ネット不正 徹底解明と「携帯」対策を急げ http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110227-OYT1T00821.htm?from=any
毎日 入試ネット漏えい 試験場から携帯排除を http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110301k0000m070130000c.html
日経 ネットの悪用から入試守れ http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E6E0E1E3E2E6E2E2E3E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E3?n_cid=DSANY001
産経 入試ネット投稿 悪質サイバー犯罪許すな http://sankei.jp.msn.com/life/news/110301/edc11030103060000-n1.htm
琉球新報 入試ネット不正 公平・公正で強固な対策を http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-174056-storytopic-11.html
沖縄タイムス [入試ネット不正]頭は別のところに使え http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-03-01_14950/
東京 入試ネット流出 解明なくして公正なし http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011030102000044.html
番外:赤旗 軍用プロペラ輸出 “アリの一穴”狙う危険な企て http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-01/2011030101_04_1.html