応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
鳩山―小沢W辞任以来、随分静かになってしまった普天間基地移設問題であるが、実は問題は殆ど解決していない。「辺野古沖移設先の位置や工法は、如何なる事があろうとも8月末までに決定する。」と2+2日米共同声明で宣言されたこの問題の経緯をまとめる。
以下の経緯は番号順になっており、(1)は「変心、変身、また変針」まで遡る。
前回 「鳩山首相の負の遺産―普天間基地移設問題の経緯(27)―」 以降の経緯を纏める。
前回までの記事は以下URLに独立させた。
http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32456004.html
鳩山首相の負の遺産―普天間基地移設問題経緯(27)― http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32800905.html
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32800999.html
前回 「鳩山首相の負の遺産―普天間基地移設問題の経緯(27)―」 以降の経緯を纏める。
前回までの記事は以下URLに独立させた。
http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32456004.html
鳩山首相の負の遺産―普天間基地移設問題経緯(27)― http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32800905.html
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32800999.html
(210) 平成22年06月06日(日) 鳩山政権最後の仕事( にして唯一の仕事?)となった普天間基地位移設問題の従来日米合意「再確認」たる日米共同声明に、訓練の移転先の例として名前が上がった徳之島が、訓練のみでも反対だと宣言した。「民主鹿児島」と言うから鹿児島の民主党から菅「新」内閣へ宣言したと言う事だ。
徳之島が「一番近い沖縄県外の訓練場(候補地)」である以上、「沖縄の基地負担軽減」のために徳之島が最有力の訓練場(候補地)となる事は間違いのないところだろう。地元としてはそれを歓迎しないと言う事情はありそうな話だが、「地元が反対しているか否か」ではなく、「何処にどう訓練を移転するのが日本の安全保障上最善か」を判断基準として決断してこそ、日本政府であろう。
日本政府は、沖縄県議会でも鹿児島県議会でもないのだから。
尤も、「菅首相をトップとする現・民主党政権は、果たして、日本政府と言えるのか?」と言うのが、最近特に強くなってきた疑念なのであるが。
徳之島移設反対、民主鹿児島が新内閣に申し入れへ http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20100606-OYS1T00301.htm
(211) 平成22年06月08日(火) 菅「新」首相はこの日の会見で次のように述べ、普天間基地移設問題につき「日米合意に基づき進める」と言う極めて当たり前の方針を示した。
「極めて当たり前」なのが新鮮に見えてしまうのだから、いかに鳩山前首相が酷かったか、ではあるが、鳩山首相の時代、菅氏は副首相を務めて鳩山首相を補佐していたのであるから、この「極めて当たり前」も、可也危ういと考えざるを得ない。
> 「日米間の合意ができ、それに基づいて進めないといけない」
> 「同時に沖縄県の負担軽減に真摯(しんし)に取り組んでいく。
> 難しい課題だが、1つの方向性をもって取り組む」
【菅首相会見速報】普天間移設問題「日米合意に基づき進める」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081728025-n1.htm
「極めて当たり前」なのが新鮮に見えてしまうのだから、いかに鳩山前首相が酷かったか、ではあるが、鳩山首相の時代、菅氏は副首相を務めて鳩山首相を補佐していたのであるから、この「極めて当たり前」も、可也危ういと考えざるを得ない。
> 「日米間の合意ができ、それに基づいて進めないといけない」
> 「同時に沖縄県の負担軽減に真摯(しんし)に取り組んでいく。
> 難しい課題だが、1つの方向性をもって取り組む」
【菅首相会見速報】普天間移設問題「日米合意に基づき進める」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081728025-n1.htm
(212) 平成22年06月13日(日) 辺野古周辺の普天間基地移設容認派が「代替施設安全協議会」の事務所を開設した。多くのマスコミ、特に地元沖縄のマスコミには報じられないが、米軍基地米軍訓練を容認ないし歓迎する地元民と言うのも、当然、居るのである。
普天間移設問題、地元容認派が活動再開 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090415-254943/news/20100613-OYS1T00290.htm
普天間移設問題、地元容認派が活動再開 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090415-254943/news/20100613-OYS1T00290.htm
(213) 平成22年06月15日(火) 菅「新」首相と仲井真沖縄県知事は、この日会談した。
> 知事は「共同声明は遺憾だ。実現は極めて難しい」と述べ、
> 辺野古への移設受け入れは困難との見方を示した。
これに対し菅首相は、
> 「日米共同声明は踏襲する」とした上で、
> 「沖縄の負担軽減については誠心誠意取り組みたい」と理解を求めた。
先ずは新首相就任挨拶代わりのジャブの応酬と言うところか。
とは言え、現行日米合意案=普天間基地の辺野古沖移設案に仲井真沖縄県知事がジャブなんか出さねばならなくなったのは、昨年衆院選挙に於ける鳩山前首相の党首としての口約束「最低でも県外」のせいなんだがね。
首相と会談の沖縄知事「辺野古移設、極めて難しい」 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090415-254943/news/20100615-OYS1T00664.htm
> 知事は「共同声明は遺憾だ。実現は極めて難しい」と述べ、
> 辺野古への移設受け入れは困難との見方を示した。
これに対し菅首相は、
> 「日米共同声明は踏襲する」とした上で、
> 「沖縄の負担軽減については誠心誠意取り組みたい」と理解を求めた。
先ずは新首相就任挨拶代わりのジャブの応酬と言うところか。
とは言え、現行日米合意案=普天間基地の辺野古沖移設案に仲井真沖縄県知事がジャブなんか出さねばならなくなったのは、昨年衆院選挙に於ける鳩山前首相の党首としての口約束「最低でも県外」のせいなんだがね。
首相と会談の沖縄知事「辺野古移設、極めて難しい」 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090415-254943/news/20100615-OYS1T00664.htm
(214) 平成22年07月15日(木)
1> 日米共同声明に明記した期限の8月末時点では専門家による見解にとどめ、
2> 政府方針とはしない方向で調整に入った。
と報じられている。
一方で、同じ報道にある通り、
3> 日米共同声明では
4> 「代替施設の位置や工法に関する検討作業を8月末までに完了させる」
5> と明記していた。
であると言うのに・・・・
6> 参院選大敗の影響もあり、
7> 外務省内でも「8月末は専門家の見解をまとめるだけ」(幹部)との見方が大勢だ。
と言うオチがついている報道。
別途記事にも仕立てたが、「専門家の見解をまとめ」ただけで複数案あっては、結論とは到底呼びえない。この方針は、鳩山首相退陣のきっかけとなった日米共同声明の否定であり、菅首相版”Trust Me!”になり兼ねない。
在日米軍再編:普天間移設 「8月末結論」見送る 政府、工法など複数案提示へ http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100715ddm002010070000c.html
普天間基地移設先工法決定8月末結論をまたも延期―「如何なる事があろうとも」に参院選敗北は入っていない??? http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33142337.html
1> 日米共同声明に明記した期限の8月末時点では専門家による見解にとどめ、
2> 政府方針とはしない方向で調整に入った。
と報じられている。
一方で、同じ報道にある通り、
3> 日米共同声明では
4> 「代替施設の位置や工法に関する検討作業を8月末までに完了させる」
5> と明記していた。
であると言うのに・・・・
6> 参院選大敗の影響もあり、
7> 外務省内でも「8月末は専門家の見解をまとめるだけ」(幹部)との見方が大勢だ。
と言うオチがついている報道。
別途記事にも仕立てたが、「専門家の見解をまとめ」ただけで複数案あっては、結論とは到底呼びえない。この方針は、鳩山首相退陣のきっかけとなった日米共同声明の否定であり、菅首相版”Trust Me!”になり兼ねない。
在日米軍再編:普天間移設 「8月末結論」見送る 政府、工法など複数案提示へ http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100715ddm002010070000c.html
普天間基地移設先工法決定8月末結論をまたも延期―「如何なる事があろうとも」に参院選敗北は入っていない??? http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33142337.html
(215) 平成22年07月23日(金) 普天間基地移設問題を協議する日米専門家協議の席上で日本側から「沖縄県知事選が行われる11月下旬以降に最終決着を先送りする意向」を米側に伝達していた事が、この日判明した。
> これに対して、米側は「重大な懸念」を示した。
とも報じられているが、この米側の反応も当然だろう。なにしろ、「如何なる事があろうとも8月末までに辺野古沖移設先の位置・工法を決定。」と言うのが、2+2日米共同声明なのだから。
であると言うのに、報じられるのは・・・
> 菅政権は複数案を一本化せず11月以降も検討を続けることで、
> 沖縄県側の態度軟化を狙っているようだ。
と言うのだから、菅首相も鳩山前首相と同様、国政や国際政治よりも県政を優先している。
> 米政府高官は23日、日本政府関係者に
> 「政府と県で話し合いが行われていないのは問題だ。
> 早く結論を出してほしい」と伝えた。
とも報じられている。上記2番目の発言なんか、本当ならば「内政干渉だ!」と怒らなければならないのだが、力強くうなづくしかないと言うのが、現・民主党政権の情けなさだ。
参院選だって、とっくの昔に終わっている問うのに、なーにやっているんだか。
普天間最終決着 11月以降の先送り方針を伝達 米は「重大な懸念」 (1/2ページ) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100724/plc1007240131001-n1.htm
> これに対して、米側は「重大な懸念」を示した。
とも報じられているが、この米側の反応も当然だろう。なにしろ、「如何なる事があろうとも8月末までに辺野古沖移設先の位置・工法を決定。」と言うのが、2+2日米共同声明なのだから。
であると言うのに、報じられるのは・・・
> 菅政権は複数案を一本化せず11月以降も検討を続けることで、
> 沖縄県側の態度軟化を狙っているようだ。
と言うのだから、菅首相も鳩山前首相と同様、国政や国際政治よりも県政を優先している。
> 米政府高官は23日、日本政府関係者に
> 「政府と県で話し合いが行われていないのは問題だ。
> 早く結論を出してほしい」と伝えた。
とも報じられている。上記2番目の発言なんか、本当ならば「内政干渉だ!」と怒らなければならないのだが、力強くうなづくしかないと言うのが、現・民主党政権の情けなさだ。
参院選だって、とっくの昔に終わっている問うのに、なーにやっているんだか。
普天間最終決着 11月以降の先送り方針を伝達 米は「重大な懸念」 (1/2ページ) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100724/plc1007240131001-n1.htm
(216) 平成22年07月27日(火) この首相官邸に集まった首相並びに閣僚は、
> 代替施設の位置や工法に関する合意を
> 沖縄県知事選が行われる11月下旬以降に先送りすることに向け、
> 認識を共有したとみられ、知事選まで「あいまい戦略」を貫く方針だ。
と報じられている。
「先送りだけはさっさと決められる。」のは民主党政権の看板みたいになっているが、さはさりながら、国防や安全保障と言う国家の存亡に関わる大問題が、選挙対策、それも県知事選挙なんていう地方選挙対策としか考えられないのだから・・・「地位が人を作る」ってのは、民主党に関する限り、全く当てはまらないな。(*1)
普天間決着先送りに向け認識共有 首相と関係閣僚、知事選までは「あいまい戦略」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100727/plc1007272252018-n1.htm
> 代替施設の位置や工法に関する合意を
> 沖縄県知事選が行われる11月下旬以降に先送りすることに向け、
> 認識を共有したとみられ、知事選まで「あいまい戦略」を貫く方針だ。
と報じられている。
「先送りだけはさっさと決められる。」のは民主党政権の看板みたいになっているが、さはさりながら、国防や安全保障と言う国家の存亡に関わる大問題が、選挙対策、それも県知事選挙なんていう地方選挙対策としか考えられないのだから・・・「地位が人を作る」ってのは、民主党に関する限り、全く当てはまらないな。(*1)
普天間決着先送りに向け認識共有 首相と関係閣僚、知事選までは「あいまい戦略」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100727/plc1007272252018-n1.htm
(217) 平成22年08月18日(水) 普天間基地移設問題で、沖縄を説得するための新たなプロジェクトチーム設置を検討していることが、この日わかった、そうである。
上記経緯(216)では本当に、「先送りする」と単に決めただけで、何のアクションも起していなかったことになる。「あいまい戦略」も極まれりだな。
> 経済振興策や基地負担軽減策を含む沖縄のニーズを把握し、
> 平成23年度予算案の編成に生かす考えだ。
とも報じられ、
> 「不動産物件探し」(防衛省幹部)に終始していたことを見直し、
> 政府を挙げて基地問題にとどまらず沖縄政策を検討する狙いがある。
等と仰々しく書かれているが・・・注意して欲しい。まだこのチームは、発足すらしていない。
普天間基地移設先を「最低でも県外」と鳩山民主党首が口約束(だけ)して果たした政権交代以来、既に1年以上が経っている。「政府を挙げて検討する」のは政権交代以降でなければ無理だとしても、「不動産物件探し」以上の検討は、野党時代、「影の内閣」にだって出来た筈だ。それが今頃漸くの「新プロジェクトチーム」である。
とことん、政権担当能力、政策立案能力に欠けた党だな。民主党って奴ばらは。
普天間移設、振興策で沖縄説得 政府が新チーム設置へ http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100818/plc1008181116002-n1.htm
上記経緯(216)では本当に、「先送りする」と単に決めただけで、何のアクションも起していなかったことになる。「あいまい戦略」も極まれりだな。
> 経済振興策や基地負担軽減策を含む沖縄のニーズを把握し、
> 平成23年度予算案の編成に生かす考えだ。
とも報じられ、
> 「不動産物件探し」(防衛省幹部)に終始していたことを見直し、
> 政府を挙げて基地問題にとどまらず沖縄政策を検討する狙いがある。
等と仰々しく書かれているが・・・注意して欲しい。まだこのチームは、発足すらしていない。
普天間基地移設先を「最低でも県外」と鳩山民主党首が口約束(だけ)して果たした政権交代以来、既に1年以上が経っている。「政府を挙げて検討する」のは政権交代以降でなければ無理だとしても、「不動産物件探し」以上の検討は、野党時代、「影の内閣」にだって出来た筈だ。それが今頃漸くの「新プロジェクトチーム」である。
とことん、政権担当能力、政策立案能力に欠けた党だな。民主党って奴ばらは。
普天間移設、振興策で沖縄説得 政府が新チーム設置へ http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100818/plc1008181116002-n1.htm
<注釈>
(*1) いや、鳩は「沖縄海兵隊は抑止力だ。」と学んだっけ。その程度の効果はあるってことか。