応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
ここのところ当ブログが第2次大戦はBattle of Britain英国上空の戦いに重きをおいているのは、隠れもない事実だろう。
3番目に良い奴を持ってこい http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33155096.html
映画「Battle of Britain 空軍大戦略」 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33183640.html
映画「Battle of Britain 空軍大戦略」 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33183640.html
季節も今頃の初夏から夏にかけてがBattle of Britanのピークであり、今年がその69周年と言う余り切りの良くない周年に当たるという事実は、「日韓併合100年」より私の興味をそそるのは事実であるが、私がこのBattle of Britainに拘る理油は他にもある。
第一はイギリスの地理的条件。大陸の端に位置した島国で、大陸の脅威に対して主権と自由を守ろうとしている。この立地条件は我が国の状況に酷似している。中華民国(台湾)の立場にはもっと似ている。
第二に、上記のため英国がに選んだ手段が制空権の確保であり、そのための技術開発、機材開発、装備化、組織化土などを行い、なんとか。それに成功している。この史実は、状況が当時の英国に似ている我が国にとっても、さらには中華民国(台湾)に取っても参考となりうる事だろう。当時との際と言えば、防空の対象が航空機のみならず、弾道ミサイル及び巡航ミサイルを以ってする虚実取り混ぜての攻撃を含むであろう事ぐらい。さらに言えば、英国は第二次大戦中に、巡航ミサイル攻撃(V-1飛行爆弾)も弾道ミサイル攻撃( V-2弾道弾)も経験し、前者については防空戦闘も経験している。(※1)
即ち英本土上陸作戦をの可否を決する英本土上空の制空権争奪戦Battle of Britainと言う史実は、中国共産党政権による中華民国武力解放或いは我が国に対する侵攻作戦を考える上で多くの示唆に富んでおり、映画「空軍大戦略」はその格好の教材なのである。
無論、ドイツ第三帝國の英本土上陸作戦「ゼーレーベ」作戦の頃と、異なる要素があることも想起すべきだろう。
第一には先述の通り、弾道ミサイルと巡航ミサイルという新たな経空脅威の存在。これら新たな脅威に対する備えとして我が国にはイージス艦&SM-2/SM-3ミサイルおよびパトリオットPACー3があり、これらをどう配備・配置するかと言う計画が重要になる。
第二に、その経空脅威をさらに政治的な虚実取り混ぜたものにする核弾頭・核兵器の存在。北朝鮮が「地下核実験と弾道ミサイルの発射試験」だけを材料に、如何に世界を強請っているかを見れば、公的な核兵器保有国である中国がその核を政治的に「活用」した場合に対する対処は、いくら検討してもし足りることはないだろう。
第三には、直接武力以外による攻撃の可能性を想起すべきだろう。一つにはコンピュータネットワーク及びインフラに対するサイバー攻撃であり、もう一つには「平和的」「政治的」な侵略・統合の可能性である。
特に第三は、第二次大戦の英国でもありえた、古くて新しい形の戦争・侵略であし、直接目に見えにくいだけに、実は一番対処が厄介な問題でもある。
第一はイギリスの地理的条件。大陸の端に位置した島国で、大陸の脅威に対して主権と自由を守ろうとしている。この立地条件は我が国の状況に酷似している。中華民国(台湾)の立場にはもっと似ている。
第二に、上記のため英国がに選んだ手段が制空権の確保であり、そのための技術開発、機材開発、装備化、組織化土などを行い、なんとか。それに成功している。この史実は、状況が当時の英国に似ている我が国にとっても、さらには中華民国(台湾)に取っても参考となりうる事だろう。当時との際と言えば、防空の対象が航空機のみならず、弾道ミサイル及び巡航ミサイルを以ってする虚実取り混ぜての攻撃を含むであろう事ぐらい。さらに言えば、英国は第二次大戦中に、巡航ミサイル攻撃(V-1飛行爆弾)も弾道ミサイル攻撃( V-2弾道弾)も経験し、前者については防空戦闘も経験している。(※1)
即ち英本土上陸作戦をの可否を決する英本土上空の制空権争奪戦Battle of Britainと言う史実は、中国共産党政権による中華民国武力解放或いは我が国に対する侵攻作戦を考える上で多くの示唆に富んでおり、映画「空軍大戦略」はその格好の教材なのである。
無論、ドイツ第三帝國の英本土上陸作戦「ゼーレーベ」作戦の頃と、異なる要素があることも想起すべきだろう。
第一には先述の通り、弾道ミサイルと巡航ミサイルという新たな経空脅威の存在。これら新たな脅威に対する備えとして我が国にはイージス艦&SM-2/SM-3ミサイルおよびパトリオットPACー3があり、これらをどう配備・配置するかと言う計画が重要になる。
第二に、その経空脅威をさらに政治的な虚実取り混ぜたものにする核弾頭・核兵器の存在。北朝鮮が「地下核実験と弾道ミサイルの発射試験」だけを材料に、如何に世界を強請っているかを見れば、公的な核兵器保有国である中国がその核を政治的に「活用」した場合に対する対処は、いくら検討してもし足りることはないだろう。
第三には、直接武力以外による攻撃の可能性を想起すべきだろう。一つにはコンピュータネットワーク及びインフラに対するサイバー攻撃であり、もう一つには「平和的」「政治的」な侵略・統合の可能性である。
特に第三は、第二次大戦の英国でもありえた、古くて新しい形の戦争・侵略であし、直接目に見えにくいだけに、実は一番対処が厄介な問題でもある。
であるならば、
Battle of Britainに於いて、チャーチル首相が、ダウンディング空軍大将が、英国国民が示した、高く強靭な国防意識、主権と自由を守る決意こそが、我々の最も学ばねばならないことではなかろうか。
Freiheit in der Hand
自由を、我が手に。
<注釈>
(※1) 戦闘機の主翼端でV-1号をひっくり返して安定を失わせ、墜落させる、何て荒技含めて。