応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
1.(続き)民主党マニュフェスト概論
(9) 以降民主党マニュフェストは詳細に入るのであるが、今回の主眼は安全保障策なので、以下にリストアップ(及び補足説明は()書き)だけしておこう。
1) ムダ使い・行政刷新 ( 事業仕分けと生活優先政策で2015年までに赤字半減、2020年までに黒字化(*1))
2) 政治改革(議員数削減、議員経費2割カット、国会会期の大幅延長で実質通年国会(*2))
3) 外交・安全保障(後述)
4) 子育て・教育( 子供手当てアップ。但し現金じゃないかも知れないし、日本に住んでない子供には支給しない。(*3))
5) 年金・医療・介護・障がい者福祉( 「消えた年金」「消された年金」に2011年度まで集中的に取り組む(*4)、後期高齢者医療制度は廃止、診療報酬とヘルパー給与の引き上げ、医師数1.5倍(*5)、「障害者自立支援法」を廃止)
6) 雇用( 「求職者支援制度」を法制化、就職相談員の配置(*6))
7) 農林水産業( コメの戸別所得保障制度を多品目・他産業へ拡大、農林漁業の6次産業化による再生(*7)、原産地表示、口蹄疫対策)
8) 郵政改革( 次の国会で優先的に成立させる(*8))
9) 地域主権( 補助金の一括交付金化。福祉事務所や公園の設置基準を地方に移譲(*9))
10) 交通政策・公共事業 ( 自動車税・自動車重量税軽減、高速道路段階的原則無料化(*10)、八つ場ダム中止の再確認と「ダムに頼らない治水」、ハブ空港の戦略的整備)
1) ムダ使い・行政刷新 ( 事業仕分けと生活優先政策で2015年までに赤字半減、2020年までに黒字化(*1))
2) 政治改革(議員数削減、議員経費2割カット、国会会期の大幅延長で実質通年国会(*2))
3) 外交・安全保障(後述)
4) 子育て・教育( 子供手当てアップ。但し現金じゃないかも知れないし、日本に住んでない子供には支給しない。(*3))
5) 年金・医療・介護・障がい者福祉( 「消えた年金」「消された年金」に2011年度まで集中的に取り組む(*4)、後期高齢者医療制度は廃止、診療報酬とヘルパー給与の引き上げ、医師数1.5倍(*5)、「障害者自立支援法」を廃止)
6) 雇用( 「求職者支援制度」を法制化、就職相談員の配置(*6))
7) 農林水産業( コメの戸別所得保障制度を多品目・他産業へ拡大、農林漁業の6次産業化による再生(*7)、原産地表示、口蹄疫対策)
8) 郵政改革( 次の国会で優先的に成立させる(*8))
9) 地域主権( 補助金の一括交付金化。福祉事務所や公園の設置基準を地方に移譲(*9))
10) 交通政策・公共事業 ( 自動車税・自動車重量税軽減、高速道路段階的原則無料化(*10)、八つ場ダム中止の再確認と「ダムに頼らない治水」、ハブ空港の戦略的整備)
11) 「我が敵」小沢一郎の鶴の一声で吹き飛んでしまった前回衆院選マニュフェスト明記の「ガソリン税廃止」が、今回衆院選マニュフェストには影も形も言い訳もない(*11)というのは、全く見事である。それだけ、「国民」を、「国民の審判」を舐めていると言う事である。
何が「反小沢色」なんだか。
何が「反小沢色」なんだか。
<注釈>
(*1) ウーン、その「生活優先」政策と事業仕分け効果の大風呂敷=法螺のために、今年度は国債大発行していると言うのに・・・で、来年度には「子供手当て満額じゃないだろうけどアップ」「高速道路、全部じゃないけど無料化」も掲げており、このマニュフェストの中でさえ「来年度の国債発行は今年以下に極力抑える≒来年度の赤字は今年と同程度ならばラッキー」と認めているのに・・・「5年後に赤字半減」「10年後には黒字化」ってのは、「凄まじい自信」だ。
鳩山前首相の「普天間基地移設問題5月決着」に見せていた自信を想起するのは、私だけだろうか。
(*2) !!!!!!!? ついこの間、さっさと参院選にするために無理矢理(今や唯一の連立相手である国民新党との約束を反古にしてまで)国会を終わらせておいて、こんな公約をマニュフェストに載せる神経がわからない。
一体、誰が信じる?
通年国会ならば、いつでも選挙に都合の良い時に国会を終わらせて選挙に突入できる、と言うことだろうか。
一体、誰が信じる?
通年国会ならば、いつでも選挙に都合の良い時に国会を終わらせて選挙に突入できる、と言うことだろうか。
(*3) 評価できるのは、最後者「日本に居ない子供には支給しない」だけだな。
それとて、議論もろくにせずに執行して、人気取ろうとするからそうなっているのだ。自業自得と言うものだ。
それとて、議論もろくにせずに執行して、人気取ろうとするからそうなっているのだ。自業自得と言うものだ。
(*4) 「自民党の取り組みが遅い!」と批判していた民主党だが、この9ヶ月ほどに一体何かやったっけ?で、これから1年集中的に取り組むと??
(*5) 財政負担無しにこれらを実現するには、医療費負担を増やすしかない。「ライフイノベーション」の一環としてこれらへの財政負担を認めると言うならば、その経済効果がサッパリ判らない。給与が上がった分、ヘルパーや医師がものを買ってくれるという理屈か?
(*6) 多くの雇用対策が経済対策に包含されていると言うことなのだろうが、前者で失業者を支援するとしても、後者が本当に雇用対策なのか?相談できない、相談しないから失業しているなんて人間が、どれだけ居るだろう。
(*7) 前者は酷く社会主義的な「皆平等・儲からなくても喰えるだけは喰える」政策であるのに、後者は市場原理を活用した資本主義的政策だ。あい矛盾するではないか。
戸別所得保障で社会主義的安定=親方日の丸の左団扇を勝ち取った者が、6次産業化なんかするだろうか?
(*8) 「今国会では選挙を優先して廃案」としておいてかね? 国民新党に対するリップサービスとしか思えんな。
上記2)の「通年国会を目指します」より酷い。
(*9) そりゃこれなら余計な金はかからないだろうけれど・・・羊頭狗肉。「地域主権」と言うタイトルが恥ずかしくないのか?
(*10) 段階的=今すぐじゃない 且つ 原則=無料にならないところもある 無料化。
(*11) この点、鳩山前首相は典型的な民主党党首と言う事である。現民主党党首である菅首相とて、「民主党体質」からは免れまい。
2. 抜粋「民主党マニュフェストに於ける安全保障策」
では今回参院選民主党マニュフェストに見られる安全保障策を見て行こう。
「現実主義に転換した」とも一部では言われている(*1)菅首相のお墨付きだけに、社民党の前回衆院選マニュフェスト程にぶっ飛んだ、とんでもない安全保障策と言うのは流石に見当たらない。
あらためて今回の民主党マニュフェストの内安全保障に関わる部分は、冒頭近く「国の形を変える」に述べられた以下の項目。
① 日米同盟を基軸としつつ、
② アジア諸国との連携を強化することが重要です。
③ EPA・FTAに積極的に取り組み、
④ 人やモノの交流を活性化させ、特にアジアを中心とする経済の活力を国内に取り込んでいきます。
⑤ 文化や芸術の面でも交流を加速し、世界に開かれた日本をつくります。
及び「3外交・安全保障」に述べられた以下の項目である。(通し○番号をつけ、細目は(a),(b)・・・で表した。)
⑥ 総合安全保障、経済、文化強化による日米同盟深化
⑦ 日米合意に基づきつつ沖縄の負担軽減に全力を尽くす普天間基地移設問題
⑧ 緊密で対等な日米関係を構築するため、日米地位協定の改定を提起
⑨ 「東アジア共同体」の実現をめざし、アジア諸国との信頼関係の構築に全力
⑩ PKO活動などでの自衛隊および文民の国際貢献活動のあり方について検討し、安保理常任理事国入りをめざします。
⑪ 国際機関やNGOと連携し、ODAを質・量ともに強化
⑫ 海上輸送の安全確保と国際貢献のため、自衛隊などの海賊対処活動継続。
⑬ 「核兵器のない世界」を実現するため、(a)核兵器数の削減 (b)核関連条約の早期実現 (c)大量破壊兵器の不拡散 (d)北東アジア地域の非核化をめざす。
⑭ 北朝鮮に対しては、(a) 核兵器や弾道ミサイルなどの開発・配備の放棄 (b)主権と人権を侵害する拉致問題の解決に全力を尽くします。
⑮ (a)国際情勢を踏まえた防衛大綱・中期防衛計画を本年中に策定し、(b)豪州、韓国、インドなどとの防衛協力を推進します。
⑯ (a)中国の国防政策の透明性を求め (b)防衛交流など信頼関係を強化
⑰ 防衛生産技術基盤の維持・活性化を図るため、防衛装備品の民間転用を推進。
全部で枝番を含めても20項目ほどが安全保障関連の民主党マニュフェストである。
「現実主義に転換した」とも一部では言われている(*1)菅首相のお墨付きだけに、社民党の前回衆院選マニュフェスト程にぶっ飛んだ、とんでもない安全保障策と言うのは流石に見当たらない。
あらためて今回の民主党マニュフェストの内安全保障に関わる部分は、冒頭近く「国の形を変える」に述べられた以下の項目。
① 日米同盟を基軸としつつ、
② アジア諸国との連携を強化することが重要です。
③ EPA・FTAに積極的に取り組み、
④ 人やモノの交流を活性化させ、特にアジアを中心とする経済の活力を国内に取り込んでいきます。
⑤ 文化や芸術の面でも交流を加速し、世界に開かれた日本をつくります。
及び「3外交・安全保障」に述べられた以下の項目である。(通し○番号をつけ、細目は(a),(b)・・・で表した。)
⑥ 総合安全保障、経済、文化強化による日米同盟深化
⑦ 日米合意に基づきつつ沖縄の負担軽減に全力を尽くす普天間基地移設問題
⑧ 緊密で対等な日米関係を構築するため、日米地位協定の改定を提起
⑨ 「東アジア共同体」の実現をめざし、アジア諸国との信頼関係の構築に全力
⑩ PKO活動などでの自衛隊および文民の国際貢献活動のあり方について検討し、安保理常任理事国入りをめざします。
⑪ 国際機関やNGOと連携し、ODAを質・量ともに強化
⑫ 海上輸送の安全確保と国際貢献のため、自衛隊などの海賊対処活動継続。
⑬ 「核兵器のない世界」を実現するため、(a)核兵器数の削減 (b)核関連条約の早期実現 (c)大量破壊兵器の不拡散 (d)北東アジア地域の非核化をめざす。
⑭ 北朝鮮に対しては、(a) 核兵器や弾道ミサイルなどの開発・配備の放棄 (b)主権と人権を侵害する拉致問題の解決に全力を尽くします。
⑮ (a)国際情勢を踏まえた防衛大綱・中期防衛計画を本年中に策定し、(b)豪州、韓国、インドなどとの防衛協力を推進します。
⑯ (a)中国の国防政策の透明性を求め (b)防衛交流など信頼関係を強化
⑰ 防衛生産技術基盤の維持・活性化を図るため、防衛装備品の民間転用を推進。
全部で枝番を含めても20項目ほどが安全保障関連の民主党マニュフェストである。
<注釈>
(*1) 私自身は、非常に疑問視している。