[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村] 応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
漸く明らか委になった政府案は、「分散移転」とも称される、以下のような案。
① 移設は沖縄県内。辺野古陸上と勝連半島沖。最終的には勝連半島沖だが、埋め立て工事が間に合わないから、当面普天間基地は続行使用され、「負担軽減」されるだけで返還はされない。
② 訓練は半分以上県外。県外へ出て行った訓練の分、沖縄の負担は減るという理屈だろう。
正に苦肉の策であり、「名を捨てて実をとった案」だの「努力の成果」だの主張したいであろうことはわかる。したいであろうと言うだけで、実が在るとも成果とも全く言えない。
結局の所・・・「誰からも反対される案」でしかないのではないか。
とりあえず報じられている通り、社民党と沖縄県知事が反対を表明した。
普天間移設問題、県内移設2案に分散移転を組み合わせ調整へ-社民・沖縄は反対 http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100326/52798.html
② 訓練は半分以上県外。県外へ出て行った訓練の分、沖縄の負担は減るという理屈だろう。
正に苦肉の策であり、「名を捨てて実をとった案」だの「努力の成果」だの主張したいであろうことはわかる。したいであろうと言うだけで、実が在るとも成果とも全く言えない。
結局の所・・・「誰からも反対される案」でしかないのではないか。
とりあえず報じられている通り、社民党と沖縄県知事が反対を表明した。
普天間移設問題、県内移設2案に分散移転を組み合わせ調整へ-社民・沖縄は反対 http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100326/52798.html
さらに、名護市長も「県内移設は公約違反」と言っているから、今のところ「訓練の半分以上を県外に分散」しようと言う案の効果は全く見られない。
普天間公約違反だ…名護市長「分散移転も受け入れぬ」 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100326/lcl1003261331004-n1.htm
アメリカが、米軍が、賛成する理由も殆ど無いように思われる。「駐留はここにしてください。でも訓練は半分以上遠く離れたた沖縄県外でやって下さい。」なんて言われて、承諾する理由がアメリカにはない。
現行日米合意案では辺野古海上に相応に設備の整った基地を作ることになっているし、その現行日米合意を日本から一方的に破棄する以上、普天間基地に居座った方が良い(安い、楽だ等)と考えれば、居座るばかりだろう。
「沖縄県民の思い」なんぞ通用するのは日本政府まで。アメリカにも米軍にも、直接的には影響しない。
当然ながら、早速米軍司令官からは難色が示されている。現行日米合意案よりも、現状維持よりも、条件は米軍にとって悪くなるのだ。そんな案を、呑む理由は米軍にはない。もし呑むとしたら、アメリカ政府の命令によってだけである。
普天間公約違反だ…名護市長「分散移転も受け入れぬ」 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100326/lcl1003261331004-n1.htm
アメリカが、米軍が、賛成する理由も殆ど無いように思われる。「駐留はここにしてください。でも訓練は半分以上遠く離れたた沖縄県外でやって下さい。」なんて言われて、承諾する理由がアメリカにはない。
現行日米合意案では辺野古海上に相応に設備の整った基地を作ることになっているし、その現行日米合意を日本から一方的に破棄する以上、普天間基地に居座った方が良い(安い、楽だ等)と考えれば、居座るばかりだろう。
「沖縄県民の思い」なんぞ通用するのは日本政府まで。アメリカにも米軍にも、直接的には影響しない。
当然ながら、早速米軍司令官からは難色が示されている。現行日米合意案よりも、現状維持よりも、条件は米軍にとって悪くなるのだ。そんな案を、呑む理由は米軍にはない。もし呑むとしたら、アメリカ政府の命令によってだけである。
訓練の県外移転に難色 普天間移設問題で米司令官 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100326/plc1003260857005-n1.htm
アメリカ政府の反応はまだ報じられていないようだが、基本的には米軍と同じ立場であり、違うとしたら移設費用の分担だとか、インド洋上給油活動とアフガニスタン経済支援のように何らかのバーター取引による譲歩の可能性が在る事だけである。が、さて、どんな譲歩が飛び出すやら。
外国人参政権で日本の主権を在日外国人に売り渡しかねない現政権である。沖縄をもう一度アメリカに「再返還する」なんて案さえ出て来ないとは限らない。
何れにせよ、本政府案に対するアメリカのプレーンな回答も間違いなくNoであり、譲歩の大きさによって許容するか否かと言う余地が在るのみだ。
言い換えれば、以前は「(昨)年内決着」と言い、それが実現できずに散々待たせ、挙句の果てに出てきた「現行日米合意案よりも良い」「誰もが納得できる」筈の政府案は、誰からも賛成されない案だった訳である。
札びらで横面ひっぱたくようなことをすれば、ひょっとしてアメリカ政府の同意を取り付けられる余地は在るかもしれない。
だが、アメリカ政府の同意だけでよいのなら( ベーシックには、日本の安全保障、国益の次に重視すべきがアメリカ政府の同意であることには賛同するが)、何だって現行日米合意や、現状維持ではいけないんだ?
「政権交代」し、自民党長期政権ではなくなったが故に新味を出したいからか?昨年夏の衆院選前にばら撒いたバラ色の「公約」のためか?
そりゃ正しく、現政権の、民主党の、鳩山首相の、都合だけだろう。
そんなもののためにこれだけの騒ぎを起こして、これからいくらの支出をする事になるのだ?現状維持や、現行日米合意履行に比べて。
さらに言えば、その「新味」である筈の上記①②の政府案と言うのは、詰まる所。国民新党案と社民党を「良い処取り」も何もせずに、ただ足し合わせただけではないのか。
民主党案なるものの存在を、当ブログは散々疑問視し、存在しないことを痛罵もしてきたが、やはり存在しないとなると、痛罵する気さえ萎えるのが正直なところだ。
無定見無方針無知無見識無能且つ優柔不断なコンニャク男で在る鳩山首相そのままの「政府案」ではないか。
ただ一言。
却下!
やはり私の予想通り、「即ち普天間基地は動かない」ではないか。
即ち、普天間基地は動かない。 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/31497958.html
アメリカ政府の反応はまだ報じられていないようだが、基本的には米軍と同じ立場であり、違うとしたら移設費用の分担だとか、インド洋上給油活動とアフガニスタン経済支援のように何らかのバーター取引による譲歩の可能性が在る事だけである。が、さて、どんな譲歩が飛び出すやら。
外国人参政権で日本の主権を在日外国人に売り渡しかねない現政権である。沖縄をもう一度アメリカに「再返還する」なんて案さえ出て来ないとは限らない。
何れにせよ、本政府案に対するアメリカのプレーンな回答も間違いなくNoであり、譲歩の大きさによって許容するか否かと言う余地が在るのみだ。
言い換えれば、以前は「(昨)年内決着」と言い、それが実現できずに散々待たせ、挙句の果てに出てきた「現行日米合意案よりも良い」「誰もが納得できる」筈の政府案は、誰からも賛成されない案だった訳である。
札びらで横面ひっぱたくようなことをすれば、ひょっとしてアメリカ政府の同意を取り付けられる余地は在るかもしれない。
だが、アメリカ政府の同意だけでよいのなら( ベーシックには、日本の安全保障、国益の次に重視すべきがアメリカ政府の同意であることには賛同するが)、何だって現行日米合意や、現状維持ではいけないんだ?
「政権交代」し、自民党長期政権ではなくなったが故に新味を出したいからか?昨年夏の衆院選前にばら撒いたバラ色の「公約」のためか?
そりゃ正しく、現政権の、民主党の、鳩山首相の、都合だけだろう。
そんなもののためにこれだけの騒ぎを起こして、これからいくらの支出をする事になるのだ?現状維持や、現行日米合意履行に比べて。
さらに言えば、その「新味」である筈の上記①②の政府案と言うのは、詰まる所。国民新党案と社民党を「良い処取り」も何もせずに、ただ足し合わせただけではないのか。
民主党案なるものの存在を、当ブログは散々疑問視し、存在しないことを痛罵もしてきたが、やはり存在しないとなると、痛罵する気さえ萎えるのが正直なところだ。
無定見無方針無知無見識無能且つ優柔不断なコンニャク男で在る鳩山首相そのままの「政府案」ではないか。
ただ一言。
却下!
やはり私の予想通り、「即ち普天間基地は動かない」ではないか。
即ち、普天間基地は動かない。 http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/31497958.html