報じられているのは駐アフガニスタンの米軍司令官のコメント、1万7000名の米軍追加造園のも関わらずこの1年が厳しいもになるだろうと予想し、対テロ戦には短期間の勝利は望めないと言う。
「「過去30年続いてきた貧困、識字率、暴力といった問題が根本にあり、これらは簡単には解決しない」とも述べた」と言うから、アフガニスタンの人的インフラとも言うべき教育まで遡っての対策に言及している事になる。と言うことは、彼の言う「長期的勝利」は、軍事的手段のみによらない相当遠大な計画になる。
率直な感想がタイトルにしたとおり、「米軍らしくないな。」
かつて、大東亜戦争(太平洋戦争)で我が国に対峙した米軍は、「可能な限り偵察を実施して敵(つまり我が軍だ)の兵力を見積もり、その最大見積もりの3倍の兵力を以って一気に攻め落とす。」と言う、ラシアンスチームローラーならぬアメリカンスチームローラーとも言うべき圧倒的な物量と兵力で我が精兵を玉砕=殲滅しせしめていった。タラワ、硫黄島、沖縄と。
無論、ベトナム戦争という「非対称戦争」で枯葉作戦なんて途轍もない手段を執りながら勝てなかったと言う実績もあるが。
対アフガニスタン戦という「非対称戦」が、兵力の集中並びに決戦だけでは解決しない、長期的視野を必要とするものなのかも知れない。
1万7000名というとおおむね1個師団と1個連隊(或いは増強1個師団)。それで足りない=それ以上ならばもっと効果があると言うならば、米司令官としてはより以上の兵力集中を図るべきだが、そうはコメントしていないと言うことは、識字率の向上から治安の向上につなげる、長期戦略にこの米軍司令官も立ったと言うことだろうか。
これぞ、オバマ新政権流、スマートパワー?
(でも軍人が教育を司っても、余り上手く行きそうにないんだが・・・・)
「「過去30年続いてきた貧困、識字率、暴力といった問題が根本にあり、これらは簡単には解決しない」とも述べた」と言うから、アフガニスタンの人的インフラとも言うべき教育まで遡っての対策に言及している事になる。と言うことは、彼の言う「長期的勝利」は、軍事的手段のみによらない相当遠大な計画になる。
率直な感想がタイトルにしたとおり、「米軍らしくないな。」
かつて、大東亜戦争(太平洋戦争)で我が国に対峙した米軍は、「可能な限り偵察を実施して敵(つまり我が軍だ)の兵力を見積もり、その最大見積もりの3倍の兵力を以って一気に攻め落とす。」と言う、ラシアンスチームローラーならぬアメリカンスチームローラーとも言うべき圧倒的な物量と兵力で我が精兵を玉砕=殲滅しせしめていった。タラワ、硫黄島、沖縄と。
無論、ベトナム戦争という「非対称戦争」で枯葉作戦なんて途轍もない手段を執りながら勝てなかったと言う実績もあるが。
対アフガニスタン戦という「非対称戦」が、兵力の集中並びに決戦だけでは解決しない、長期的視野を必要とするものなのかも知れない。
1万7000名というとおおむね1個師団と1個連隊(或いは増強1個師団)。それで足りない=それ以上ならばもっと効果があると言うならば、米司令官としてはより以上の兵力集中を図るべきだが、そうはコメントしていないと言うことは、識字率の向上から治安の向上につなげる、長期戦略にこの米軍司令官も立ったと言うことだろうか。
これぞ、オバマ新政権流、スマートパワー?
(でも軍人が教育を司っても、余り上手く行きそうにないんだが・・・・)