報じられているのは自動車販売台数で、ついに日本のトヨタがアメリカのジェネラル・モータース(略称 GM)を抜き、世界一になったというもの。
先日他の2大自動車メーカと共に米政府から公的援助を受ける羽目に陥っているGMだが、「GMは、中南米やアフリカ、中東、アジア太平洋地域で過去最高の売り上げを記録したものの、首位陥落は免れることはできなかった。」と報じられているから、決してトヨタにとって楽勝ではなかったようだ。
逆に言うと、「中南米やアフリカ、中東、アジア太平洋地域で過去最高の売り上げを記録し」ながら生産台数世界一から滑り落ちたどころか、赤字ブッコいて政府の公的資金援助に頼るという、GMの経営は、相当問題のあるものと断ぜられるべきだろう。
むしろこの報道で一寸意外に思えたのは、GMが77年間の長きに渡って、自動車生産台数世界一の王位を維持してきたという事実。
いかにT型フォード以来、自動車産業がアメリカのお家芸とは言え、モータスポーツやスピード記録では、ドイツ、イギリスを初めとする欧州勢も相応に健闘している。それらを全くGMは寄せ付け事になる。
その事実には、素直に敬意を表するべきだろう。
無論、モータスポーツの規定のように、今後「自動車生産台数」の定義に、妙にGMに有利な条項をつけたりしないならば、だが。
[[img(http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php,1,1, )]]
先日他の2大自動車メーカと共に米政府から公的援助を受ける羽目に陥っているGMだが、「GMは、中南米やアフリカ、中東、アジア太平洋地域で過去最高の売り上げを記録したものの、首位陥落は免れることはできなかった。」と報じられているから、決してトヨタにとって楽勝ではなかったようだ。
逆に言うと、「中南米やアフリカ、中東、アジア太平洋地域で過去最高の売り上げを記録し」ながら生産台数世界一から滑り落ちたどころか、赤字ブッコいて政府の公的資金援助に頼るという、GMの経営は、相当問題のあるものと断ぜられるべきだろう。
むしろこの報道で一寸意外に思えたのは、GMが77年間の長きに渡って、自動車生産台数世界一の王位を維持してきたという事実。
いかにT型フォード以来、自動車産業がアメリカのお家芸とは言え、モータスポーツやスピード記録では、ドイツ、イギリスを初めとする欧州勢も相応に健闘している。それらを全くGMは寄せ付け事になる。
その事実には、素直に敬意を表するべきだろう。
無論、モータスポーツの規定のように、今後「自動車生産台数」の定義に、妙にGMに有利な条項をつけたりしないならば、だが。
[[img(http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php,1,1, )]]