株価の動きが慌ただしいそうで、株屋さんは大喜びだろう。
株屋さんが一番困るのは、株価が全く動かず、ために株を売買しても儲けも損も出ないから、株取引が行われない、と言う状態。昨今のような株価の乱高下は、一攫千金を狙う「投資家」にも、株取引の活発化を望む株屋=証券会社にとっても、朗報であろう。
所詮株なんてのは、現金ではないのだから、売って現金にするまでは、含み損、含み益にしかならない。含み損がいくら膨大でも、別に借金の取り立てを食うわけではない。せいぜい、手元の株券が紙くずになるだけ。だからこそ売買のタイミングが大事なんだろうけれど、所詮マネーゲームだ。
閑話休題(それはさておき)
株価が乱高下して、特に下がると言われるのが「実体経済への悪影響の懸念」である。つまり、株価と実体経済とは乖離していると暗に認めているのだが、株価の下落が景気の悪化につながると言う懸念である。
私は経済には素人と言うべきだろうが、株価が景況を表す指標、すなわち景気を表す経済の結果であるというのは理解する。そうはいってもタイムラグはあるし、投機的な資金やライブドアのようなイメージ(ハッタリ)による株価ふくらましもあろうから、株価と実体経済は必ずしも一致しない、というよりは乖離があって当たり前であるとも理解する。
であれば、株価の乱高下におののくこなく、実体経済、即ちメーカであれば製造、農家であれば農耕を、しっかりやることに邁進すべきだと思うのだが、如何だろうか。
むろん投資投機で儲けようとする者が、株価の下落で財布のひもを締める事による景気の悪化、と言う影響はあるのだろうけれど。その影響は限定的なのではないでしょうか。
株屋さんが一番困るのは、株価が全く動かず、ために株を売買しても儲けも損も出ないから、株取引が行われない、と言う状態。昨今のような株価の乱高下は、一攫千金を狙う「投資家」にも、株取引の活発化を望む株屋=証券会社にとっても、朗報であろう。
所詮株なんてのは、現金ではないのだから、売って現金にするまでは、含み損、含み益にしかならない。含み損がいくら膨大でも、別に借金の取り立てを食うわけではない。せいぜい、手元の株券が紙くずになるだけ。だからこそ売買のタイミングが大事なんだろうけれど、所詮マネーゲームだ。
閑話休題(それはさておき)
株価が乱高下して、特に下がると言われるのが「実体経済への悪影響の懸念」である。つまり、株価と実体経済とは乖離していると暗に認めているのだが、株価の下落が景気の悪化につながると言う懸念である。
私は経済には素人と言うべきだろうが、株価が景況を表す指標、すなわち景気を表す経済の結果であるというのは理解する。そうはいってもタイムラグはあるし、投機的な資金やライブドアのようなイメージ(ハッタリ)による株価ふくらましもあろうから、株価と実体経済は必ずしも一致しない、というよりは乖離があって当たり前であるとも理解する。
であれば、株価の乱高下におののくこなく、実体経済、即ちメーカであれば製造、農家であれば農耕を、しっかりやることに邁進すべきだと思うのだが、如何だろうか。
むろん投資投機で儲けようとする者が、株価の下落で財布のひもを締める事による景気の悪化、と言う影響はあるのだろうけれど。その影響は限定的なのではないでしょうか。