昨晩から降っていた雪が積もって、今朝は朝早くから除雪でした。

はぁ・・・しんどっ。

でも、昔に比べると、降雪量も少なくなって除雪もずいぶんと楽になりました。

昔は朝起きたら家から出られない!!なんてことがあったもんですけどね。学校も臨時休校とかね。今はそんな事もなくなったなぁ~。

楽でいいけど、これって喜んでいいの??


さてさて、商売をやっているとお客様から結構頂き物をもらったりします。

ありがたいですね~。

昨日は登別(地獄谷や熊牧場が有名ですね)のお客様から「わかさいも」を送って頂きました。



ゴン爺の日常




洞爺湖に行ったらついつい買ってしまう「わかさいも」





「いも」っていうくらいだから絶対「いも」を使っているんだろうと子供の頃から思い込んでいましたが、実はおいもは一切使われていません。勘違いしてる人、結構いるんじゃないかな?


Wikiで調べたら以下のように書いてありました。


「石焼芋をイメージしているが、芋は一切使われていない。中には大福豆を用いて作られる白餡と昆布(サツマイモのスジを表現している)が練り込まれており、表面はうっすらと砂糖醤油で焦がしている独特のスタイルで、人により好き嫌いがはっきり分かれる。


道外では知名度は今ひとつであるが、北海道に住む、あるいはかつて住んでいた人は、一度は土産品として戴くといってもよいほど有名な銘菓である。


サツマイモ・焼き芋に似せた類似の和菓子は自体は古くから作られており、例えば東京都中央区にある「壽堂」という老舗和菓子店の「黄金芋」などが存在するが、


わかさいもはサツマイモが取れない北海道で、開拓者が出身地で食べたであろう焼き芋を再現する、いわば開拓の歴史を語る菓子として重要な存在となっている。」


・・・・・だそうです。


ま、うんちくは良いとして、早速頂きましょうかね・・・。



ゴン爺の日常





むふふっ・・・。ほくほくしていておいしいんだよね~。






おっと、めざとくこの方がふっ飛んできました。

仕方ない、甘いお菓子だからちょびっとだけね~。



ゴン爺の日常





「早くくれ。」





うちはゴンタの食べ物に関してあまり神経質ではありません。

おいしいものは分けてあげたいし一緒に楽しみたい。

「犬にあげてはいけないもの」でなければちょこちょこおすそ分けして食べてます。

「おいしいね~」って言いながら二人で食べるのがとっても幸せドキドキ


たくさん遊んでおいしいもの食べてゆっくり寝る。

まさに「食う・寝る・遊ぶ」ですが、これがゴンタの元気の秘訣じゃないかなと思ってます。


もうひとつおまけにこの商品。



ゴン爺の日常


らぶはなさん~

「ガナラ」じゃなくて

「ガラナ」だよ~。爆笑








息子が飲んだ後の空のペットボトルしかありませんでした。

なのでラベル部分だけ撮影。


若い頃は結構飲んでましたが、年とともに炭酸がきつくて飲めなくなりましたねぇ。

これも人によって好き嫌いのありそうな味です。



<次回予告>・・・・笑


さて、北海道限定といえばほら、あの有名な○○○○○○。

手に入りづらいというのに、我が家ではひと口だけ食べてあとは冷蔵庫で眠ったまま。

次回はそれについて書いてみようか・・・。