本日は広島から北に向かい島根県を冒険してきたぞ…!
まずは福山のホテルから島根県の石見銀山までだが、時間にして2時間半ほどかかるくらい距離がある。
朝はゆっくり9時頃にチェックアウトした、到着はどんなに早くても昼過ぎだな…
各県でご当地グルメは一つは食べたいと思ってる。
島根県と言えば出雲そばが全国的に有名かもだけど、三瓶町という町で三瓶そばというのが名物とかなんとか…ちなみの読み方は「さんぺい」ではなく「さんべ」と読むらしい
道中に急にお店を見つけて急に入った笑
島根県大田市三瓶町志学口347-1 蕎麦工房 木の香
嫁は二八そば、ワイは10割そばを注文した。
二つの味の違いは…すまん、味音痴なワイには違いがわからなかった😱
そば自体は美味かったよ?
それからしばらく山道を下って最初のお土産スポット、石見銀山に到着…!
ちなみに読み方は「いしみ」ではなく「いわみ」だそうです。
ここのお土産の取り方↓
1番楽なのは、車で石見銀山公園駐車場(無料)に車を停めて、そのままスポットの方に歩いて向かう🚶
しかし駐車場の数が限られているため、繁忙期には停めれない可能性がある😱
その場合は石見銀山世界遺産センターに車を停めてバスで行く🚎
歩く場合は大森というところで降りて歩く。
歩きたくない人は更に先の大森代官所跡までバスで行ってレンタサイクルで向かう。
それもめんどくさい人はぎんざんカートという乗り物で移動出来ます、好きなのをどうぞ
とりあえずおみやゲット!
歩いてる道中の景色がもののけ姫だったので、AIにコダマを描かせてみた…
完全にもののけ姫すぎて笑った…
この目的地の奥に、龍源寺間歩という江戸時代に掘られた銀鉱山があって中に入れるので入ってみた
うわめっちゃダンジョンww
天井が低すぎて頭ぶつけるレベル、こんなもの人の手で掘ってたって言うんだからスゴいね…!
1番奥が昔崩落が起きて行き止まりになってて立ち入り禁止エリアとなっていた⚠️
よく海外で鉱山が崩落して中に作業員が閉じ込められるって事故があるけどさ、実際に自分が巻き込まれたら200%発狂すると思うわ…怖すぎてやばい。
時刻はもうすでに午後3時()
あまり時間がない…次に向かったのは島根県と言えばココ、出雲大社⛩️
1時間半後に到着…
しめ縄デカすぎだろww
こんなデカいのどうやって作って取り付けてるんだろ…
出雲大社って他の神社と違って参拝するときの作法がニ礼四拍一礼だった、なぜなのか?
出雲大社は1番大きな例祭で8回拍手する、8が無限に近い数字で(∞?)神様に対して限りないお讃えをするため、通常はその半分だから4拍だとかなんとか。
あとここの御朱印料は決まってなくて、頂いた側が自分で決めて払うというシステム…これは初めてだったわ…
そしてここで新しい御朱印帳を買った…!
今日最後は出雲大社から車で10分くらいのところにある稲佐の浜へ…
デカい岩の上に鳥居がある謎のスポット…
本日はここまで…明日は旅行最終日、残りのお土産を取ったら広島空港から自国に帰る予定デス✈️
オマケ↓
出雲市駅に来たら、駅舎の入り口がめっちゃ出雲大社をイメージしてた
カッコいいやん!観光頑張ってる街だと改めて思った…
おわり。