苗字というのはそれぞれ昔からの由来があるじゃん?

例えば田中だったらきっと田んぼが由来してるでしょう。

森とか林だったら、きっと近くに木がいっぱいあったんでしょう。


一つ気になったのが「久保」がつく人の苗字、これどう言う意味で由来は何だろうな?

パッと思いつくのが大久保、小久保、森久保、久保田、久保島、野久保…たぶん他にもいっぱいある。


由来を調べてみたら…語源は窪地らしい。

読みメチャクチャそのまんまだったwww

 


https://mnk-news.net/detail.htm?articleId=526


↑のサイトの見解によると

窪んだ土地には水が貯まって田んぼが作れる、そしてそこに人が集まって集落が出来て、窪という地名が生まれた。

さらに窪を久しく保つとすると縁起がいいとされはじめた、そこから久保と書き換えられ誕生した。


にゃるほど、確かに付属されてる大とか小とか野とか森とかと田んぼの風景を想像すると、何となく合ってる気もする。



それで何なの?と言われるとこれ以上オチはないです(


久保で検索すると久保建英しか出てこないね⚽️




おわり。