今日は嫁と初めて花火大会に行ってきたでござる。


なんで初めてかっていうとさ、まぁここ数年はなんちゃらウイルスのせいで全く開催されなかったっしょ?

知り合ってからほぼずっとウイルスが蔓延してたから、今まで意外と行けてないイベントがあったのよ…開催してたらとっくに行ってたっつーのww


今回の会場は茨城県の五霞町(ごかまち)という所です。

五霞町と言えばキューピーマヨネーズ作ってる工場が有名です、これ豆なw


駐車場も席も全部事前予約制なので場所取りで何時間も待たなきゃいけないとかないので楽勝よ…!


ちなみに天気は晴れのち曇り、微風もあったから花火の煙も滞留しないで流れてくれるというベストコンディション🎆


といっても明るいうちは日光激アツなので、かき氷食ってクールダウン🍧

みかん味って珍しい気がする。


18:00から開始。

わーすごい。

リーズナブルな値段の席だけど割と近くで迫力ある鑑賞が出来た昇天昇天

近頃のイベントはプレミアム席と称して、阿波踊りで20万円とかねぶた祭りで100万円とかあるけど正直どうかと思うけどね…もうちょっと夢のあるお金の使い方の方が好きかな。


あとこの花火大会って打ち上げ数が3万発らしいけど、これって日本だとトップクラスの多さだぞい?

田舎でマイナーな感じに思われるが、実はめっちゃスゴいニコニコ



アイドルの曲に合わせて打ち上げてるの図


最後の〆


花火って奥が深そう。

職人の技術や化学反応で様々な形や色が作れるのもそうだし、最近の花火大会は音楽に合わせて打ち上げて、リズムに合わせて上空で爆発して夜空を彩るっていう、空中に打ち上がる速度、距離、タイミングを全部計算してあれだけの数を打ち上げてるってスゲーなって思う。

PC使って電子制御で全部操作してるんだろうけど、目の前で実際に見てみたいマジで。

花火職人になるか消防士になるかしかないか…ムリ😱


あと花火見てる人で、スマホで動画撮影に必死で花火を画面越しにしか見てない人がいっぱいいるけどアレもったいないよ、肉眼で見るのと動画で見るのは全然違う。

そういう人に限ってスマホ片手で持って撮ってるから、画面固定出来てなくて手ブレしまくってて何がしたいのかわからんちん。

スマホは三脚でもなんでもいいから打ち上げ方向に向けて固定しといて、同時に肉眼で見るのが一番良いと思いまふ。


今回は五霞町側で鑑賞したけど、実際は利根川を挟んだ反対側の境町の方がメイン会場っぽいので、来年はそっち側で鑑賞してみたいかな。


この利根川大花火大会はオススメ出来る花火大会、みんな行こうぜ!



おわり。