コロナウイルス感染拡大

ウクライナ情勢

CO2削減に向けて火力発電所の縮小

東日本大震災後からの原発停止

消費税増税

円高の影響


電気代高騰の原因になる要因が多すぎる世界。

半年ぐらい前から電気代に関しては騒がれ始めていたけど、遅ればせながらウチの電気代を見てみよう。


環境の確認

契約:Looopでんき

家族構成:ワイと嫁の二人暮らし(2022年5月からワンコが1匹新参(ᐡ⸝⸝o̴̶̷̤ ﻌ o̴̶̷̤⸝⸝ᐡ))

共働きなので昼間はほぼ不在、電気は主に夜に多く使用


どんだけ値上がりしたか見てみよう。

2021年11月の請求

月457kWh使用、計10,215円


2022年11月

月447kWh使用、計…20243円 なんやこれ💢


使用量はほぼ同じにも関わらず料金が2倍になっとります凝視

これはプランの問題じゃない、原因はどう考えても燃料費等調整額。

2021年は−699円に対して2022年は7,831円、あたおか過ぎて草も生えない。


オマケだが2022年の2月は床暖房も使用してた。

この月の電気使用量が895kWhで請求額が22,723円だった。

節電の為に今シーズンは床暖房を稼働させないで節約しているが、このまま構わず使っていたらどうなってたの…なにこれ?


Looopでんきは基本料金が0円なので東京電力よりも少しお得だったのだが、こんなのやってられないのでもう一度東京電力に一旦戻してマス。


いやもうインフラの自由化とか民営化とかやめた方がいいんじゃないのって思うけど。

宮城県の水道もそうだけど、民営化になったら結局利益優先になるだろうから質やサービス低下の可能性もあるし、外資とか買われたら将来性大丈夫なの?

メリットよりデメリットが気になってしょうがない。

その辺はちゃんと国が管理して守って行った方が良さそうな気もする。



そして電気代高騰で困るのは家庭だけではない、世の中の娯楽施設にも影響しているハズ。


その一つがワイの大好きなゲーセン凝視

最近テレビでやってたけど、某店舗では今年の電気代高騰の影響で存続の為には1プレイ料金を値上げせざるを得ないとのこと。

これは…辛い。


ただでさえゲーセンの店舗数は年々減少していて、この35年間で全盛期の26,500軒から3800軒まで減っているらしいのに、更にこの追い打ち…ひどい。

行ってあげないと本当に店が無くなってしまう…


と思ってるワイもここ最近は全然行けてなく。


去年10月に稼働した大好きな音ゲーのプレイ回数が今日までで6回…ありえん。


思えばリアルが忙しく、11月末までは土日も家で仕事の続きしてたし、12月もいろいろお出かけしてたし、1月はコロナで死んでたしと…行けなかったよね。


しかし、もし1プレイが倍の200円とかになったら考えちゃうよなぁ…(´・ω・`)

値上げしても客が離れたら意味が無い。



同様にパチ屋とかも電気代高騰の対策で設定を厳しめにして優良店が減っていったら客足も遠のくだろうし…日本の娯楽施設がどんどん無くなっていきそう。



どうすんのこれ?


もぅマヂ無理…原発再稼働させてマリカしょ…


ブウウウゥンwwwwwwwwwイヤッフゥゥゥウwwwwwwマンマミーアwwwwwwヒュイゴーwwwwww



おわり。