久しぶりに市内の神社を訪ねました。
松ヶ崎香取神社さんです。
なかなか行き方が解らず苦労しましたがパティスリー樹杏の向かいの道から参道の階段に繋がっている事がわかりやっといけました。
房総の石仏100選にこの神社の名前があり訪ねたいと思っていました。

参道に桜の樹があり、少し前なら綺麗だっただろうなと思いました。

比較的新しい拝殿です。

本殿は見えませんでした

松ヶ崎村字香取に所在。祭神は経津主命。併せて須佐之男命・菅公・伊弉冊命・事解男命・速玉男命・誉田別命を祀る。明治二五年四月湯殿神社、同四一年一一月須賀神社・北野神社・八幡神社・熊野神社・厳島神社を合祀した。(「柏市史」より)
房総の石仏100選に選ばれた弁天様

延宝5年(1677)10月18日とあり、千葉県内で一番古い弁天様の石仏だそうだ。
もう一体弁天様の石仏があるこちらは、頭に蛇がいるので、宇賀弁天さんである。