ずっと訪れて見たかった、現存天守閣のある弘前城に行くことができました。
まずチェックしたのは、瓦。
銅瓦なんですよ。津軽藩内に鉱山があったんでしょうね。城の屋根に使う量を考えるとかなり産出量がないと造れません。
一つづつ家紋をいれて、気の遠くなるような作業だったのではないでしょうか?
石垣の調査は、大変で、形を出して、置いてある場所を計り取り外す。しかも、持ち上げるのに、かなりの重量がある。都内の職人街の石垣でさえ週数間で嫌になる作業が2185個、本当に尊敬したくなる数です。
今回の調査で、石垣の中に水を排水する水路や井戸跡、縄文時代の遺構などが見つかったそうだ。
城は、高い位置にあるので、縄文の人が住むのに良い場所だったのであろう。
誤算だったのは、冬季は天守閣に登れないし、庭園もやっていない。ついでに、縄文遺跡群も冬季は見れない所が
青森の冬をなめていました
