昨日、江ノ島へ行きました。
実にうん十年ぶりです。
今回は、べんてん丸に乗り船で上陸です。
海から見る富士山はとても良かったです。

岩屋洞窟へ

洞窟内に、石仏がいました。↓弁天様
↓役小角
この先は、富士山に続いてると言われています。 手前のトド見たいのも石仏です。日蓮上人の寝姿だそうです。

洞窟から出て、江ノ島をのぼります。
まずは、奥津宮 竜宮ここは、さっと見た抱け。


奥津宮
祭神 多紀理比売命


江戸時代に岩屋のご本尊を台風や大波による流出を避ける為に、こちらに移されたそうです。
灯篭の絵柄がとても良かった


群猿奉賽像庚申塔 
藤沢市重要文化財 4面に彫り出された猿は、36匹
とても面白い塔です。塔の下に蛇が巻き付いているらしいです。

中津宮 祭神 市寸島比売命
慈覚大師が仁寿3年(853)に創建しました。


辺津宮 祭神 田寸津比売命

神仏分離で江島神社は、祭神が宗像三神に変わってしまいました。弁天様は、どこに行ったのか、辺津宮に弁天堂がありそちらに祀られていました。


パンフレットより。
とても優しいお顔の弁天様でした。
右の弁天様の頭の上には、宇賀神様がいましたラブ

各300円 書き置きのみ 右下は鎌倉時代の版木を再現したものらしい。
弁天様の御朱印も頂いてくるべきだったと後から思う私です。